![]()
天満橋から造幣局へ向かって、南岸を東へテクテク歩いていますと、きれいな公園に出ま
した。
結構、好みだったりするわけです。
この公園は、立派な門扉はあるのですが、無料で入れそうでしたのでおっかなびっくり入っ
てみたのでした。和服のご婦人方が(決して「オバチャン」風ではない人々)くつろいでいたりし て、わたしのような者には、なかなかに敷居の高い公園です。
で、この公園の正体が、旧藤田邸の庭だったわけです。
「ぎゃらりぃ」でも書いていますが、藤田伝三郎という豪商の邸宅跡なわけです。
藤田伝三郎は、1841年、今の山口県萩市に生まれ、維新の時には高杉晋作の奇兵隊員
だったそうです。維新後は、大阪で軍靴製造をはじめ、「藤田伝三郎商社」を設立、その後、 「藤田組」と改称して、主に鉱業を中心として財閥と発展していったそうです。
ちなみに、先ほど「高麗橋」のやぐら屋敷をご紹介しましたが、あのやぐら屋敷は南側のも
ので、実は北側にも、もうひとつやぐら屋敷がありました。その北側のやぐら屋敷跡に、「藤田 組」の居所があったと言われています。
とにかく、こんなきれいな公園があったなんてちっとも知りませんでした。大阪には、まだま
だ隠れた名所があるのです。やっぱテクテク歩くのが一番ですねえ。
○造幣局
その藤田邸跡公園から大川をはさんで見えるのが「造幣局」です。
このあたりから上流に目を向けますと、桜宮橋があります。
この桜宮橋のさらに上流に、かつて澱川橋がありました。
○澱川橋(よどがわばし)
澱川橋は、明治35年に架けられました。その後、昭和5年頃、桜宮橋架橋に伴ってと思わ
れますが、撤去されました。この周辺をウロウロしましたが、現在、その痕跡をとどめるものは ありませんでした。下の写真の左手に少し写っているのが桜宮橋です。
今回は、これで終わりですが、それにしても「水辺の風景」は、なんと様変わりしてしまった
ことでしょうか。写真を撮っていても楽しくない場所がなんと多いことか… 原因はなんと言って も「阪神高速」なのです。
私自身、阪神高速には大変お世話になっていますし、これが無くなれば大阪の流通がえら
いことになるだろうことは容易に想像できるのですが、それにしても景観を台無しにしてしまっ ています。東京の首都高速と同様、用地買収の点から川の上に高速を走らせたのは、高度経 済成長期にはやむを得なかったのでしょうが…
便利さと景観は両立が難しいのですねえ。
行政にお願いします。「水都再生」には是非とも「景観」も併せてご考慮ください。
資料
「最新 大阪ものしり辞典」創元社編集部編
「明治大正 大阪百景」野村廣太郎 画、宮本又次 文 極私的建物探訪HP(http://tsukacci.ld.infoseek.co.jp/index.html)
大阪市役所HP(http://www.city.osaka.jp/)
![]() |