
大阪水辺の風景
|
|
明治期の風景です。
この 「澱川橋(淀川橋)」 は、明治35年、現在の大川(旧淀川)に架けられましたが、その後、昭和5年頃、撤去されました。やや下流に、現在も存在する「桜宮橋」が架けられたためと思われますが、詳しいことはわかりません。
対岸に写る建物は、造幣局です。今日では「桜の通り抜け」で有名ですが、貨幣の製造だけでなく、勲章・褒章なども製造しているそうです。
なお、 「澱川橋」 の表記についてですが、絵葉書の欄干にも 「澱川橋」 とありますし、手持ちの大正10年当時の地図にも 「澱川橋」 と表記されていますので、これが正しいと思われますが、同じく大正3年当時の地図では 「淀川橋」 となっておりまして、ま、どっちでも良かったのではないか、と、思っております。 |
|
|

|