文久元年、兵庫県有馬郡高平村木器 (こうずき)にて、初代岡村幸平は、
醤油醸造、2代目岡村栄吉から酒造業を創め、現在6代目当主岡村理恵に至る。
古くは、「山草正宗」と銘じていたが、大正10年、当主が飲み口の軽やかな
ほろ酔いの酒にちなんで、「千鳥正宗」に商標を改める。「千鳥」は、縁起の
良いものとされ、古くより茶道では、懐石の時、「千鳥」という酌み交わし方がある。
正客から亭主へ、次客の更に次客から亭主へ酒を酌み交わしていく。客の
一人一人への亭主の心遣いがその中に感じられるのと同時に、客から亭主への
ねぎらいでもある。
明治の中頃、現三田市域には、14軒の造り酒屋があり、最盛を誇っていたが、
その内の1軒、当酒造場だけが、今なお酒造りを続けている。
「酒造り守りてひとすじ寒に入る」毎年、冬が来ると、酒造りがはじまり、
自ら杜氏となり仕込んでゆく。米、水、人、そして、自然の恵みが融合し、
自然の力に任せて造り上げられる。
「さんだ」の地名の由来は、市内金心寺の国指定重要文化財「弥靭菩薩座像」の
胎内にあった「恩田、悲田、敬田」の三福田を以って三田という…と伝えられ、
三田は古くから良質の稲作と深い関わりがあり、また、明治初年、灘の若井酒造が
三田の米を用いて醸造した銘酒「牡丹正宗」は、福沢諭吉が自ら味わい、
その味を絶賛している。
どうか心ゆくまで三田の酒をご賞味ください。 |