

魚の健康を維持する最重要事項は、何と言っても水質管理だといえます。
極論すれば、水質のコントロールが思い通りにできれば魚の飼育の半分以上は成功したとも言えるのではないでしょうか。
オスカーは強健種ですので、成魚であれば多少の水質悪化ですぐに死んでしまうような事はありませんが、やはり水質の悪化は最小限にとどめてこそ、魚は健康で立派な体に育つと言うものです。
水質の維持には濾過を行いますが、濾過には物理濾過と生物濾過の二つがあります。
まず、物理濾過というのは、物理的に糞や食べ残しなどを漉し取ることを言い、通常生物濾過の前段階の行う濾過となります。
次に生物濾過ですが、糞をしたりえさの残りが腐敗してアンモニアが発生します。
アンモニア、亜硝酸は有毒で、これらが飼育水内で高濃度に存在しますと、魚は体調を崩し、やがては死んでしまいます。
そこでバクテリアの働きによって、生物濾過を行い比較的安全な硝酸塩と変化します。
濾過槽の中に住むバクテリアがそのアンモニアを分解することで、亜硝酸に変化します。さらにこの亜硝酸を分解され硝酸塩となります。
硝酸塩なら大丈夫かと言いますと、そうでもなく濃度が高くなると悪影響もあるようですし、コケの発生原因ともなります。この硝酸塩を分解してしまうと言うのは非常に難しく、効率的にこれを行うのは、通常の水槽設備では無理だと聞いています。
そこで硝酸塩を除去するにはどうするかと言いますと、「水換え」を行います。
手順・方法いずれも、人それぞれあるかと思いますが、重要なポイントとしては共通しています。
・水質(ph)を急変させない。
・水温を急変させない。
・水質の悪化をphだけで判断しない。
まず、水質(ph)を急変させないためには、一度に大量の換水を行わないことです。
一度に大量の水替えをおこなうと、飼育水と新水(水道水)とのph差が大きいほど、換水時の飼育水のphの変化が大きくなります。
phの変化が大きくなると、魚は「phショック」により、体調を崩したり最悪の場合死んでしまうこともあります。
このためph差を少しでも小さくする必要がありますので、、1度に水換えする量は水槽の1/3から1/4程度までにとどめます。
換水の頻度は、一般的な熱帯魚飼育書等には1〜2週間に一度程度と説明されている場合が多いですが、水槽の大きさに対する飼育魚の数、濾過能力によって左右されますので、「1〜2週間に一度程度でOK」ではなく、「最低1〜2週間に一度は行う必要がある」と捉えてください。
但し、オスカーの場合は何度も書いていますが、糞の量が半端ではありませんので、定期的(毎日でも)に糞を取り出すなどをしないと、1週間もしないうちに水質は悪化します。
ですので、ベストは毎日糞取りをかねて少量ずつ(1/10程度)換水できればいいと思いますが、無理のないペースをご自分で掴んでください。最初のうちは難しいかもしれませんが、繰り返しているうちに何となくわかってくるかと思います。
次に水温を急変させないと言う点ですが、こちらも水質と同じく、一度に大量の換水を行わないこと、飼育水と新水の温度差がないように換水することです。
学校などで魚類は変温動物(最近、学問的には「変温動物」とは言わず、「外温(性)動物」と言うことが多いそうです。)で、まわりの温度の影響で体温が変化すると教わったかと思いますが、最近の研究では、魚種によっては(マグロなど。回遊魚に多いか?)まわりの水温よりも高い体温(10℃以上も)を保つ能力があることが判明しているそうですが、オスカーにこの能力があるかどうかは不明です。
実際には2℃程度の温度差では、表面的には全く問題なさそうに見えますが、やはり大きな水温の急変はストレスとなると思いますので、水温の変化は1℃以内程度に収めるのが良いと思われます。
他の項目でも書いていますが、換水時に手の感覚だけで水温を判断すると実際の水温との差が結構あります。
慣れてくればこの感覚差もわかってくるかと思いますが、水温計でちゃんと確認しながらのほうが間違いありません。
次に、水質の悪化をphだけで判断しないと言う点ですが、確かにphが下がると言うことは水質が悪化してきている判断になるのですが、phが下がっていないから水質が悪化していないとは言えないという事に注意してください。
特に濾材の一部にサンゴ砂(枝サンゴ)や牡蠣殻を使用している場合、phが下がることを抑えてくれるため、実際には飼育水は汚れているのにも拘らず、phだけを測定してphが下がっていないので換水しなくても大丈夫だと判断するのは危険です。

Copyright(c) 2007 Mumyo-Hohshi All rights reserved
|