研磨料金及び工作料金です


ホーム      料金      研磨 工程      完成品      漫筆      リンク
研磨料金

 短刀  脇差  
 通常研磨(並)    
40000   一寸4000  一寸4000
 入念研磨(上) 60000  一寸6000  一寸6000
 窓明け(15cm)     
15000  15000  15000
錆の除去と焼刃の確認 10000   15000  20000


※ 槍、剣、薙刀、などの研磨は経験不十分の為現在
お受け出来ませんのでご了承下さい  


※ 短刀は  15cm~30cmは10寸の計算に成ります  

   ● 短刀の通常研磨 4000円×10寸=40000円

◎錆の除去と焼刃の確認は 正しく形を整えて 錆を除去し刃紋 膨れ 刃切れ 疵などの確認が出来ます 研磨を進めるに当たって潜在的な疵などを調べて判断基準に成ります 

下の画像の様な感じに成ります
 
 


研磨内容

◎通常研磨(並)は上げ地艶及び刃取りのぼかしやならしなど
時間短縮致します 又、化粧磨き(流し)を行いません 
しかし通常研磨
でも内曇を確り掛け極力地肌を表現して
鎬筋や三ツ頭などは際立てて緊張感の有る研磨を行います 
十分楽しんでいただけると思います 

◎入念研磨(上)は地刃の細かな働きを可能な限り表現して
上げ地艶や上げ針磨きに時間を掛け
化粧磨き(流し)を罫書きます 日刀保の保存審査等に適しています
   

◎刀身に曲がりの有る場合も修正してから研磨を行います 
上、並とも 研磨料金に含みます
   

◎樋が彫っている場合は 
別途一寸+500円で計算させて頂きます
  

◎刀身彫刻が有る場合は彫刻師に依頼
しますので別途お見積もりに成ります

◎深錆が有ったり 変形及び欠損部分が有る場合 
又添え樋なども別途加算に
成る場合がございますのでお見積もり時
ご連絡を差し上げます
                                                


工作料金

※以下のハバキの工作料金は私が作りますので
一般より安価に設定させて頂いています
ハバキのみの工作料金 白文字です
◎研磨と共に作られる場合は更に黄文字の割引料金 
研磨共料金 (黄文字) にさせて頂いています

又製作順序としては一般にハバキを作ってから白鞘を作ります よって  
白鞘などにハバキを合わせて作る場合は加工に時間が掛かりますので
通常料金に+外寸調整費などが掛かります

   短刀  脇差  
 ハバキ真鍮一重 20000 (10000)  20000 (10000) 20000 (10000)
 ハバキ真鍮二重 30000 (15000) 30000 (15000) 32000 (16000)
 ハバキ銀二重
45000 (30000) 45000 (30000) 45000 (30000
 白鞘製作 13000~ 20000~
50cm以上 25000~
30000~

 

注 白鞘の製作は鞘師さんに依頼する形に成りますので
往復送料が必要に成りますが鞘師さんに直接お願いするより
お安く提供して頂いています


白鞘 完成品


白鞘 完成品

ハバキは当方で作りますのでその
分輸送コストなどがお安くなります  


真鍮二重ハバキ 脇差用 下貝立鑢 
上貝横鑢 金に近い色揚げします  

研磨共料金 15000円
銅地一重 腰祐乗仕上げ ハバキ 短刀用 

研磨共料金 10000円
 
   真鍮二重ハバキ  
   

銀地二重ハバキ 刀用 
下貝立て鑢 
上貝横鑢 燻し仕上げ 
研磨共料金30000円
 銅地一重 腰祐乗仕上げ ハバキ 脇差用 

研磨共料金10000円
   銀無垢二重ハバキ  銅一重 腰祐乗 ハバキ
 

◎ お問い合わせは メルアドを変更しましたので此方へ 

wakayamakenma@yahoo.co.jp

◎ 尚、以前のメルアドは長期間使用していた為
海外からの不正アクセスや迷惑メール、スパムメール、
ウイルスメールなど
一日に数百件来ます それで表題の無いメールや
ご住所やお名前のご記載の無いメールは
未読ホルダーに振り分けられる設定に
成っていますので真にお手数ではございますが 

◎ お問い合わせ頂く時は必ず、
ご住所とお名前の御記入をお願いします。



  昨年度 研磨入選作 
摂州住藤原助信 
摂津ー延宝 河内守国助の門人の作品です
 
                                     
   奥州月山 出羽ー室町 平地に綾杉肌が表れています

刀剣研磨やハバキ作り又白鞘作りに興味をお持ちの
方からの御質問も歓迎です!
当方は脱サラで殆ど独学でしたので遠回りして時間を費やしました 
又ネットで知り合った方々に勉強の為研がせて頂いたり 
ご協力頂き何とか研げる様になりました 
それでネット愛刀家の方々に価格で応援したいと思っています 
また真面目に研師を目指している方や趣味の方でも 
研ぎに関する事でしたら私の分かる範囲で何でもお答え致します、 
こんな事は今更聞けないなどと言う事は有りませんし 
私も年月が浅いので知らない事が殆どですが 
お問い合わせ頂く事で再認識出来たり 
わからない事は先輩の研師さんに聞いたり
持っている書籍で調べたり出来ますから 
自分自身も勉強に成りますので歓迎です  
又お刀をお送り頂いき拝見して見積り後 
キャンセルでお返ししましても 
色々なお刀を拝見する事で勉強させて頂けます 
ですのでお見積もりキャンセルも無料です 
お気軽にご指示やご相談下さい 
お問い合わせ、又 趣味に関する事でも
どしどしお待ちしています

尚、お問い合わせ時は必ずご住所と
お名前の御記入をお願いします

◎ お問い合わせは 此方へ
nankikenma@yahoo.co.jp


◎お刀を裸でお送り頂く場合のご注意!

錆身の裸身又は刀身のみお送り頂く場合 
何らかの圧力で切先が梱包を突きやぶったり
する場合が考えられますので 
下図の様にA4のコピー用紙などを切先に巻き付けるなど
十分安全を確保して下さい



  A4のコピー用紙などを
利用して紙鞘を作ります
 
先ず用紙を刀のこの位置位に
置きます
 
  切先から紙を巻いて行きます


巻き終わったら切先フクラ部分から曲げます
 

切先に巻き付けて行きます
 

セロテープなどで止めて完了です 


ホーム      料金      研磨 工程      完成品      漫筆      リンク


検索キーワード

和歌山刀剣研磨 紀州刀剣研磨 紀州美術刀剣研磨
紀州研磨 和歌山の刀剣研磨 和歌山の研師 紀州の研師
淡路の研師 淡路の刀剣研磨 兵庫の研師 関西の研師 近畿の研師
西日本の研師 美術刀剣 日本刀 脇差 和歌山の刀剣 関西の研師
関西の刀剣研磨 日本の研師 日本の刀剣研磨 敦賀刀剣塾 有本製砥所
趣味の刀剣研磨 刀の研ぎ 格安研磨 日本刀の研磨 摂州住藤原助信
南紀重国 刀剣乱舞 南紀重國 於南紀重國造之 近江大掾藤原忠吉
相州住広次 備州長船守光 備州長船祐定 備前国住長船与三左衛門尉祐定
縦横ヤスリ 濃州住兼元 主馬首一平安代 国宗 相州住正宗 相州住秋廣
相州住秋広 相州住廣正 長谷部国重 三条小鍛冶宗近
三日月宗近 へし切長谷部 長谷部国信 正恒 福岡一文字
片山一文字 吉岡一文字 正中一文字 古一文字 備前長船刀剣博物館
備州長船秀光 国継 丹後守吉道 丹波守吉道 源清麿 直江志津 同田貫 
加州住清光 備前長船清光 則光 国綱 安綱 三条宗近 三日月宗近
肥前国忠吉 陸奥守忠吉 肥前国住近江大掾忠吉 津田越前守助広
多々良長幸 和泉守国貞 粟田口一竿子忠綱 井上真改 南紀真改 
水心子正秀 水心子正次 長曾禰虎徹 長曾禰興正 小林伊勢守国輝
河内守国助 中河内国助 越前住康継 繁慶 伯耆守藤原信高 村正
直胤 奥州月山 肥前国忠広 肥前国住近江大掾藤原忠広 信濃大忠国
加州住兼若 越前康継 南紀住龍神太郎源貞茂 龍神太郎貞茂
龍神住源貞和 紀州有田清水八幡住清田次郎國悦 清田次郎國悦
龍神太郎貞行 龍神住源貞文作之 河内国平 月山貞一 隅谷正峯
紀州住兼重 隕鉄刀 法華三郎信房 法華三郎信次 備前守源祐国
花房備前守祐国 備前国長船彦兵衛尉祐定 趣味の研磨 趣味の刀剣研磨
縦横鑢 縦横ヤスリ 腰祐乗鑢 腰祐乗ヤスリ 金着せ二重ハバキ
井上和泉守国貞 濃州関住兼定 陸奥守包保 左陸奥 陸奥守包重
加州住陀羅尼橘勝国 加州住陀羅尼勝国 羽州住月山 出羽月山 加州住家次
加州住清光 羽州庄内住一秀 出羽大掾藤原来國路 備前長船住横山祐永
友成五十六代孫備前長船住横山祐永 備前国長船住横山祐包
友成五十八代孫横山祐包 内曇刃砥 内曇地砥 細名倉 中名倉 改正名倉
便水 金剛 内曇刃引き砥 内曇地引き砥 内曇砥石 タンガロイ イゲタロイ
フジロイ 超硬針 超硬ヘラ 針磨き 刃艶 地艶 刃取り 金肌拭い 差し込み拭い
差し込み研ぎ ナルメ 化粧磨き 棟区 刃区 近江守法成寺橘正弘
備後三原正近 備後三原住貝正近 近江守国綱 伯耆守藤原汎隆
奥州住兼定 奥州会津兼定 和泉守兼定 濃州住兼定 来国真 来國真 来國俊
来国光 来国俊 宇田國宗 宇田国宗 濃州関住善良家吉門 延文貞治体配
則重 奥元平 薩陽士元平 朝臣元平 薩陽士奥元平 大和守奥元平 松皮肌
則重肌 薩藩大和守平朝臣奥元平 長州住清忠作 越後守包貞 今泉俊光
備前長船祐永 日本刀包丁 趣味の研磨 佐野美術館 長船刀剣博物館
佐川美術館 日本美術刀剣保存協会 日本美術刀剣保存会 ハバキの作り方
ハバキの製作 ハバキ製作 白鞘製作 はばきの作り方 はばきの製作
白鞘の製作 白鞘の作り方 拵えの製作 拵えの補修 直刃 乱れ刃 丁子刃
濤乱刃 富士見西行 数珠刃 菊水刃 打のけ 乱れ映り 影映り 丁子映り
棒映り牡丹映り 白気映り 砂流し 地景 地斑 沸 匂い 杢目肌 板目肌
柾目肌 梨地肌 小糠肌 八雲肌 松皮肌 則重肌 綾杉肌 日本刀拵え 柄前
縁 頭 小尻 小柄 笄 栗型 小柄櫃 笄櫃