「季刊ホームシアター 33」 1500円 ステレオ・サウンド
あああこんなソファーで映画観てみたい。
「STAR TREK FACT FILES 155」560円 デアゴスティーニ・ジャパン
表紙はラフォージ。…わかっ!
「北斗の拳
完全版3」原作:武論尊 作画:原哲夫 1260円 小学館
「北斗の拳
完全版4」原作:武論尊 作画:原哲夫 1260円 小学館
ひびくなぁ、財布に。びりびりびりと。
「日露戦争物語 第十九巻」江川達也 530円 小学館
いっぺんちゃんと読まないとなー。
「家畜人ヤプー
七」江川達也 620円 幻冬舎
話が展開しているようでしてないなぁ。
「お聖どん・アドベンチャー」田辺聖子 105円(古本)集英社
SF作家が実名で出てくる小説らしいので購入。もちろん筒井氏も登場してます。タイトルも筒井氏が考えたらしい。
「週刊コミックバンチ 13号」250円 新潮社
今週はちゃんと「蒼天の拳」の拳志郎が表紙でした。
「KODANSHA
Official File Magazine ぼくらが大好きだった 特撮ヒーローBESTマガジン Vol.11」600円 講談社
特集は大魔人。ついに完結。仮面ライダーに始まってウルトラマン、特撮ヒーローと続いてきたこの「KODANSHA Official File Magazine」ですが、とりあえずしばらくは出ないみたいなのでひと安心(^_^;)
「ホームシアターファイル vol.34 3・4月号」1000円 音元出版
この付録、ちゃんと作ってみる人っているんだろうか。
「I"s
完全版 5」桂 正和 980円 集英社
「I"s
完全版 6」桂 正和 980円 集英社
完全版読んでて、続きが気になって通常版コミックスを引っ張り出してくることってないですか?
「STAR TREK FACT FILES 154」560円 デアゴスティーニ・ジャパン
表紙はダックス。ジャッジアのほうです。
「ウィークエンド・シャッフル」筒井康隆 105円(古本)講談社
「脱走と追跡のサンバ」筒井康隆 105円(古本)角川書店
どちらもすでに持っているけど、表紙が違うので購入。
「週刊コミックバンチ 12号」250円 新潮社
今週は映画版のラオウ&黒王号が表紙でした。映画化記念でしばらく続きそう…。
「北斗の拳キャラクターFILE
乱世英雄譚」不知火プロ・編 980円 双葉社
映画公開間近なもんで、いろんな関連商品が…。全部欲しいけど無理。
「北斗の拳 公式映画ガイド」600円 徳間書店
セブンイレブン限定?の、ミニフィギュア付き解説本(本自体は薄いです)。
「北斗の拳
奥義伝承」680円 アスペクト
映画公開記念で、原作の絵をCG化したイラスト(カレンダーでおなじみのアレですな)のポストカード24枚入り。
「STAR TREK FACT FILES 153」560円 デアゴスティーニ・ジャパン
表紙はワークポッド。中身を読まんと何なのかわからん。
「Quick
Japan Vol.64」945円 太田出版
「ドラえもん」特集号。過去の映画をその作品の監督さんが解説してくれてます。
「KODANSHA
Official File Magazine ぼくらが大好きだった 特撮ヒーローBESTマガジン Vol.10」600円 講談社
特集は怪奇大作戦。
「週刊コミックバンチ 11号」250円 新潮社
例によって「蒼天の拳」が表紙だっ…あ、新作映画版ケンシロウも一緒になってる。
「STAR TREK FACT FILES 152」560円 デアゴスティーニ・ジャパン
表紙はデータ。このデータは最終回のですね。
「Dr.猫柳田の科学的青春
1」原作:柳田理科雄 作画:筆吉純一郎 450円(古本)幻冬舎
「空想科学大戦!」シリーズからのスピンオフ。いざ探すとなかなかない。
「農協
月へいく」筒井康隆 105円(古本)角川書店
すでに同じ角川文庫で持っているけど、表紙が違うので購入。
「パタリロ西遊記!
外伝」魔夜峰央 410円 白泉社
アニメ化記念で集中連載されたものの単行本化。なんにしても読めるだけでうれしい。
「筒井康隆の文芸時評」筒井康隆 250円(古本)河出書房新社
この本にはめったにお目にかかれないので、105円じゃないけど購入。
「BLACK
JACK NEO 1」原作:手塚治虫 漫画:田口雅之 500円 秋田書店
少し前に少年チャンピオンとヤングチャンピオンで展開されていた、「ブラックジャック」をいろんな漫画家が描くという企画から、この田口雅之版と、山本賢治版が連載開始されています。とりあえず大人向けなこちらを買うことにしました。
「ぴっかぴかコミックススペシャル
ドラえもん のび太の恐竜」藤子・F・不二雄 540円 小学館
むかーしむかし、「コロコロコミック」に連載されていた当時のバージョンです。他の単行本のバージョンは、結構書き加えられた部分が多いのです。そちらの方がいわばディレクターズ・カットなんですけどね。しかし、ぴかコミにしては高いよな。