琵琶湖・三和漁港紹介
1998年4月23日、滋賀県の安曇川町四津川にある三和漁港まで、「コアユ」や「いさざ」の水揚げを見に行きました。 漁には、朝の5時半頃出るそうです。わりと近くにある「エリ」で魚をあげ、8時頃にここに戻ってきます。漁は、圧倒的に「コアユ」が中心だそうです。この日は「いさざ」も多かったですね。 |
![]() |
![]() |
三和漁港の風景です。 作業をしているのは、斎藤さんの船です |
黒い四角いのが水槽です。 後ろの船に入っている魚を、前の船で選別しています。 |
![]() |
![]() |
活かして持って帰らなければ価値がないため、船には酸素ボンベが積んであります。 | これは「コアユ」を選別するものです。 これは底側ですが、細かい筋が入っており、 ここから小さなアユが抜け出ることによって、大と小を分けるのです。 |
![]() |
![]() |
このようにして「コアユ」を入れて水の中でゆすります。 | そうすると、小さな魚だけが抜け出て、水槽の中に入ります。 |
![]() |
![]() |
選別された、一番小さな「コアユ」です。 | これが、中サイズの「コアユ」です。 佃煮や天ぷらで一番食べやすいサイズです。 |
![]() |
![]() |
これは「いさざ」を選別しているところです。 | 選別された「いさざ」です。 選別をきっちりと行うことで、良い値段がつくのです。混ざりが多いとセリ値は安くなります。 |
![]() |
![]() |
ニゴイ・ブラックバス・ブルーギルなどが混獲されています。これは、お金にはなりません。 | 三和漁業協同組合の荷さばき場です。 今、魚の入ったコンテナを一つ一つ、重さを量っています。もうすぐ、セリが始まります。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |