私が考える市場の役割 | |
企 画 |
こんな機能が、中央市場に必要なのかどうなのか、議論がいくつも出るところでしょう。しかし、私はこれが大事だと思っています。
中央市場の構成員は、「開設者」(京都市)、「荷受会社」(魚市、大京)、「仲卸業者」の三者です。 そして、ここに末端の小売業者が仕入れに来ます。末端の小売業者は、市場の構成員では無いですが、密接に結びついています。 量販店の相対取引も含めて、末端の小売業者が市場に仕入れに来なければ、荷受けも仲買さんも売り上げが上がりません。 そして、それは、京都の経済の沈滞を招きます。(今、そんな状態になりつつある。) これを、どう打開していくのか、ここに「企画」という問題がでてきます。 我々のところで言う「企画」とは、ある商品(群)に的をしぼり、計画を立てて売っていく(供給)という事です。 いくつか、具体的に考えて見ましょう。(実際にできるのかどうかという議論は、この際、しないことにしておきましょう。) 11月11日「鮭の日」の取り組み 鮭の日は、農水省も加わっているイベントですので、市場人なら誰でも知っておられます。 各仲卸さんにまで「十一月十一日は鮭の日です。」と書いたポスターがおろされます。 現在は、そこまでの取り組みです。各小売店に、鮭の販売促進のために、どうこうするといったことはありません。 そこで、私としては、こんな取り組みができないものかと思うのです。 11月11日は鮭の日です。この時期は、貴重な国産の鮭である「秋鮭」(シロサケ)の最盛期です。 この鮭を、より多く食べていただくために、次のような販売計画を作りました。 昨年販売実績・****ケース、****万円 本年販売目標・****ケース、****万円 (昨年実績の**%アップを目指す。) 販売方法・キャンペーン期間を設定する。 11月3日〜11日まで、「鮭を食べようキャンペーン」 条件について・この期間については、通常の仕切価格の**%を、京都市の「魚食普及特別会計」から補填。 したがって、仲買人渡しについては、通常価格の**%引きとする。 |
今日は、1998年3月3日「ひなまつり」です。 私どもの所では、この日のために数日前から、下記の商品を品揃えします。(これは、たぶん、京都の他のスーパーさんでも同じだと思います。) 3月3日「ひなまつり」の取り組み 「ひなまつり」の料理は「ちらし寿司」が定番です。 最近は「手巻き寿司」のところも多くなってきました。(実は、うちもそうでした。) そして、もう一つ顕著な流れとしては、洋風料理です。たとえば「エビフライ」「カニグラタン」「サーモンステーキ」などですね。) 子供さんがおられるご家庭では、ひなまつりの日の夕食メニューはこうした物です。 したがって、これに見合うような品揃えをします。 品目を並べてみましょう。
したがって、荷受会社として、扱い量の拡大のために、次のような「企画」を打ちましょう。 「ひなまつり・貝類特別おすすめセール」
下記の魚種については、「ひなまつり連動企画」として、「還元率」をアップします。 (通常、ooo%のところ、+ooo%付加して還元します。)
「ひなまつり」を例に挙げて考えてみましたが、こんな風にして水産物の需要の拡大を目指すというのは、困難な事なのでしょうか。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |