今(3月〜4月)、大阪湾から播磨灘にかけて「イカナゴ新子漁」の真っ最中です。 |
「かなぎちりめん」は、イカナゴ新子を塩ゆでして、天日で干した「イカナゴのちりめんじゃこ」です。 なぜ、「かなぎちりめん」というのかというと、「引き抜いた古釘に似ている」ところからきていると言われています。 福岡では、「かなくぎ」から「く」がぬけたと説明されていますし、明石方面では、上記のとおり、この魚の佃煮を「釘煮」と読んでいます。 この魚が、釘と関連づけて語られるのは全国的なもののようです。 今回は、京都中央市場の塩干仲卸「長谷川海産株式会社」の社長さんに教えて頂いた、「かなぎちりめん」の美味しい食べ方をご紹介します。 なお、この食べ方は、実際に長谷川海産の方が料理して食べ、美味しかった料理法ですので、やってみて下さい。 |
「かなぎちりめん」の美味しい食べ方 |
1.大根を千切りにして、水にさらし、千切り大葉を加えてポン酢でいただく。 2.チラシ寿司に入れて、味のアクセントにする。 3.ワケギと一緒に「辛子酢味噌あえ」に。 4.キンピラ牛蒡に入れると、いっぷう変わった風味がでる。 5.焼きめしにも使えます。 6.ニラ玉にも入れてみて下さい。 7.釘煮(佃煮)にもどうぞ! 8.「かなぎちりめん」はカルシュームが豊富です。そのまま、ご飯にかけてたくさん食べて下さい。 |
覚えておいてください。 |
「イカナゴ」は、「カマス」の子供ではありません。
「イカナゴ」のボイルしたものを「カマスゴ」と呼び、形態も「カマス」に似ているため、「カマス」の子供だと思っておられる方が多いようですが、間違いです。 また、うちの職員(若いお母さんです)は、「イカナゴ」を「ウナギの子なの?」と本気で私に聞いてきました。この時は、私も「ガックリ」きました。 「イカナゴ」は、「イカナゴ」というお魚です。 決して、「カマス」の子でも、「ウナギ」の子でもありません。間違えないようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() 湖南アルプスの麓から お魚情報館トップ |
![]() メール |