お魚の方言について 項目は、随時、追加しています。 2005年5月17日更新
ある方から、提案をされました、「お魚の方言について」書いてみたいと思います。私が、実際に産地に行っておぼえてきたものと、本でしらべたものとがあります。「私のところでは、こう呼ぶよ。」というのがあれば、メールで教えてください。よろしく。 |
隠岐の方言は、中上養殖場の中上さんに教えていただきました。氷見の方言の多くは、氷見漁協の吉崎さんに教えていただきました。一地方で、同じサカナに2つの名前がついていることがあります。魚体の大きさで名が違うことが多いです。 |
大阪の岸和田での呼び方を、Miho Nishinakaさんが、メールで連絡して下さいました。 (2000年2月10日) 西中さんが、またメールを下さいました。(2003年3月21日) 大阪・岸和田周辺のお魚の方言について |
kuroyanagisさんから、下記の情報を頂きました。(2000年6月7日) 『あなご』のことを、愛知県では、『めじろ』と呼びます。ま、最近の寿司屋(回転しか行った事ないですけど)では、穴子で通っている様ですけど。方言の書いてある「のれん」に、『めじろ』=『あなご』と書いてありました。 |
僕は愛知に住む天◎翔◎といいます。家の近くでは「めばる」の事を「わが」といいます。(2004年1月30日) (管理人) ありがとうございます。「めばる」の項目を作っておきます。また、何か情報があったら、教えてくださいね。 この方は、何度も情報を送ってきてくださいます。ありがとうございます。 |
氷見漁協の吉崎さんが、氷見港にあがる魚全般について、呼び方を教えて下さいました。「氷見港での魚の呼び方(方言)」 |
標準和名 | 地方名 | 備考 |
あまだい | ぐじ(京都=若狭物のみ)、ぐし(紀州雑賀崎)、くずな、 | |
わかさぎ | あまさぎ(宍道湖周辺) | ワカサギ表示の冷凍魚は、ほぼ100%「チカ」という別の魚。 |
ひいらぎ | ぎんた(岸和田)、にいらげ(岸和田)、しいば(熊本) じんだべら(焼津)、ぜんめ(中部圏) |
「にろぎ」と呼ぶところも多いようだ。 |
ウシノシタ | インノシタ(犬の舌の意味?・岸和田)、うしべた(岸和田) | 舌平目の一種。市場で「くろした」と言っている物と思われる。 |
|
うおぜ(京都)、しず(全国)、あまぎ(八幡浜)、ばか(高知)、えぼだい(関東)、われから(氷見)、うぼで(ぜ)(岸和田) | 冷凍で、スターフィッシュという似た魚がいる。 四国八幡浜では「いぼだい」を「あまぎ」というが、高知・香川では「ダイミョウサギ」or「クロサギ」を「あまぎ」と呼ぶらしい。 |
はまち(ぶり)
|
らぎ(氷見)、やず(福岡)、まるご(舞鶴・境港) | ハマチとツバスの区別は微妙。 氷見港で言う「らぎ」はハマチのようで、金沢で言う「ふくらぎ」はツバスに近い大きさのようである。氷見では、フクラギを「福来魚」と書く。(「らぎ」は「ふくらぎ」の短縮形と思われる。)どちらも「ぶり」の子。 |
つばす(ぶり)
|
つばいそ(富山)、ふくらぎ(金沢)、青子(小さめのもの)、ふくらげ(函館・苫小牧)、こずくら(氷見) | |
めいたがれい | 松葉かれい(京都)、めた(境港・松江)、めいた(八幡浜)、めだか | 「本めいた」と「化けめいた」がある。 |
|
たれ(舞鶴)、たれくち、せぐろ、しこ、ひしこいわし | 口が、頭部の下のほうにあるため「たれ」「たれくち」となった。 |
丸あじ | 丸アジ(京都・姫路)、青アジ(舞鶴) | 真アジより体型が丸い、色も青っぽいため。 |
アナゴ | ハモ(小浜、香住)、へび(氷見)、めじろ(愛知) | 東北で「ハモ」と呼ぶ魚は、別種である。 |
黒マグロ | 本まぐろ(全国的)、まぐろ(京都)、よこわ(幼魚=京都、境港)、オータロウ(氷見)、しび(各地) | マグロ科の魚は何種類かあるが、京都でマグロと言えば「黒まぐろ」の事。 |
こしなが | よこわもどき(舞鶴・京都)、もどきがつお(京都)、びんながよこわ(京都)、かつお(舞鶴) | 京都や舞鶴では、「こしなが」という標準和名では認識されていない。 |
マダイ | 本鯛(京都)、赤大(氷見、小浜) | よく似た「チダイ」は京都では「チコダイ」と呼ぶ。氷見や小浜で、「マダイ」と「チダイ」が区別されているかどうかは不明。 |
かんぱち | シオー(京都)、あかひら(境港=子魚を指す)ねりご(鹿児島=子魚を指す)、ねいり・ねれ(愛媛)、しーうお(紀州雑賀崎) | 最近、値下がりして、ハマチの代わりに使われている刺身商材。本来、南方系の魚。 |
白鮭 | 秋あじ(北海道)、秋鮭(全国)、チャム(輸入の白鮭) | 全国的に「秋鮭」で通っており、「白鮭」といっても知らない人が多い。 |
ひらまさ | ひらす(西日本)、平子(松江・対馬=子魚を指す)、汐の子(氷見) | ブリにそっくりで、一般人には区別がつかない。 |
かさご | がしら(関西)、あらかぶ(博多・生月)、ほご(瀬戸内海)、ぼっか(隠岐・境港)、ぼてこ(山口)、がし(名古屋)、げばち(三浦)、あから、めばる、 | 防波堤の穴釣りで釣れる。種類がいろいろある。 |
まいわし | ひらご(京都=10cm以下の小魚)、大羽・中羽・小羽(京都・舞鶴・氷見)、金太郎(まるまると太った大羽イワシ) | サイズによって呼び名が変わる。どの大きさから分けるかは微妙。 |
ばしょうかじき | ばれん(舞鶴、氷見)、秋太郎(鹿児島・垂水)、神主(氷見=小魚を指す) | 京都にはあまり入荷しない。 |
|
するめ(関西・九州)、まいか(東北・北海道)、伸子いか(舞鶴=稚魚の事)、まついか(八幡浜) | 伸子いかは、本来「新子いか」だったと思われる。 |
すずき | せいご(関西=未成魚)、まだかorまたか(愛知県師崎・名古屋=すずきの一歩手前)、はね | 「鱸はまだか」で、マダカと言うらしい。一時、ナイルパーチを「スズキ」という名で売っていたが、品名表示規制が厳しくなり、今はほとんど無い。 |
石鯛 | しまだい(全国=未成魚)、はす(京都)、ちーぱ(舞鶴=稚魚)、めいた(門司=稚魚)、ひしゃ(隠岐)、島大(氷見)、たかば(能登) | 未成魚は「しま」があり、「しまだい」と呼ぶ地方が多い。 |
めじな | グレ(京都・大阪)、つかや(舞鶴)、クロ(門司)、クロヤ(隠岐) | 雑食性で、ミカンや海藻も食うため、季節により味が変わる。 |
まとう鯛 | バト(小浜)、もんだい(八幡浜)、バトー(下関) ごうごう(隠岐での幼児語)、紋付き鯛(各地) |
体側に黒い「紋」がある。まとう鯛には何種類かあるが、市場では区別されていないようだ。 |
うちわえび | かぶとえび(八幡浜)、ぱっちんえび(鹿児島=大隅半島) | ぱっちんえびは、志布志では名物料理。 |
えい | どすぺ(小樽・苫小牧・札幌)、かすべ(八幡浜) | アンモニア臭があるので、京都では不人気。 |
しいら | まんびき(鹿児島)、おぶだい(氷見) | 鮮度良くても腹が臭い魚。氷見では、稚魚を三平と呼ぶ。 |
めだい | ほた(鹿児島)、だるま(境港)、からす(氷見) | 白身の魚。煮物、焼き物用。 |
めばちまぐろ | だるま(京都=幼魚)、ばち(全国的) | 「めだい」を「ダルマ」ともいうので、注意が必要。 |
ちかめきんとき | 日の下(松江)、きんめ(各地) | キンメダイに似ているが、目が黒い。白身で刺身で賞味する。キンメダイの代用品。 |
とびうお | 大目=角とび(松江)、小目=丸とび(松江)、とんび(氷見) | 松江では、卵も商品化している。 |
赤むつ | のどぐろ(松江、氷見、京都)、全国的に「のどぐろ」と呼ぶところが多い。ぎょうしん(氷見)、あから(氷見) | 口の中が黒いので「のどぐろ」と言う。 刺身・焼き魚にして美味! |
かわはぎ | はげ(全国的)、こうもり(氷見)、たい皮さ(氷見)、角めいぼ(山口県萩)、ヤチャ(喜界島)、こべ(紀州雑賀崎)、こうべ(岸和田)、丸はげ(神戸・明石)、マル(ハギ)(舞鶴)、まるこ(ん)ぐり(舞鶴) | かわはぎと言っても、丸ハゲと長ハゲが一緒になっていることが多い。本当の「かわはぎ」は丸ハゲを言う。 |
うまづらはぎ | はげ(全国的)、うま皮さ(氷見)、長めいぼ&馬めいぼ(山口県萩)、長はげ(神戸・明石)、ながこぐり(舞鶴)、長はぎ(舞鶴) | 長はげの標準和名は「うまづらはぎ」 市場には、皮をむいたものが入っているが、これは「むきはげ」と呼ぶ。カワハギとウマヅラハギが混じっていることも多い。 |
うすばはぎ | うまづら(京都)、うちわはげ(京都)、大葉メイボ(山口)、ラケット(南紀) | かわはぎ類は、名前が混同されることが多い。 この魚は、ウマヅラと呼ばれることが多く、上記と混同されやすい。 |
きじはた | なめら(氷見)、よねず(氷見) | ハタ類は種類が多く、見分けが難しい。 |
かつお | 本がつお(京都)、ちちこ(高知=かつおの心臓) | 京都では、キハダの幼魚をカツオ名で販売されていた。 |
テンジクダイ | ねぶと(福山・岸和田) | ネンブツダイをネブトと呼ぶ所もあるらしい。 |
さわら | サゴシ(全国=若魚)、やなぎ(岸和田=幼魚) | サゴシより小さいのをヤナギと言うらしい。 |
あいなめ | あぶらめ(全国)、どば(岸和田) | |
めばる | わが(愛知) | カサゴをメバルと呼ぶところもあるので注意! |
黒鯛 | ちぬ(関西圏、愛知) |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |