生マグロについて | ||
産地 | 特徴など | 漁獲時期 |
台湾 | 生マグロの2分の1はここでの漁である。 台湾産の生マグロは、質が良く「ブランド」ものとして高値になっている。 色合いが良く、色持ちも良いため、寿司屋さんなどの需要が多い。 ただし、乱獲で小型化してきている。 |
10月から4月 |
インドネシア (ジャカルタ・バリ) |
これからの海域である。バリ産は赤身が濃い。 | 11月から3月 |
グアム・パラオ | 以前は、ここが主力海域だったが、乱獲で、資源が減少してしまった。 | 2月から 9月 |
マレー半島 (ペナン) |
キハダが主力 | 3月から 9月 |
ベトナム | 今後有望 | ? |
「生マグロ」が美味しいのは、12月〜3月くらいです。 秋は、漁場が少ない上、いずれの漁場も台風が発生しやすいところにあるため、漁獲量が減少します。当然、その分、相場は上昇します。相場が落ち着くのは、11月ころです。 マグロは、処理の難しい魚です。 業界では「やけ」と言っていますが、体温が上昇して身が変質してしまうことがあります。 これは、脊椎骨の周辺で起こりやすい現象で、外からははっきりとわかりません。 原因は、釣った後の冷却の不足です。(すぐ、冷やさなければいけない。) 私も、身の焼けたマグロをさばいた事がありますが、皮に近い方は刺身で食べられたのですが、骨に近い方は茶色く変色しぱさぱさになっていました。 こうなると、もう「マグロとしての価値」がありません。 私がさばいた時は、焼けた部分は捨てました。 また、「さし」という現象もあります。これは、身の中にパイプが入ったように穴があく状態をいいます。 「キズが直ったあと」とか「寄生虫の影響」とか言われていますが、はっきりしていないようです。 「さし」が入っている場合は、その部分をはずして商品化します。 したがって、「やけ」のように、全く利用できないという事ではありませんが、歩留まりが悪くなりますので「商品価値」としては下がります。 以前は、マグロといえば「日本向け」となっていたのですが、最近はそうとはいえなくなりました。 なぜなら、台湾やハワイでの消費量が、飛躍的に増加しているのです。 特に、ハワイは日本人が多いため、上質のマグロの需要が多いようです。 |
スーパーや魚やさんで売られている「生まぐろ」はそのほとんどが輸入品です。
日本近海である程度まとまって「生まぐろ」が漁獲されるのは4月〜6月頃です。 今年もこの頃、塩釜や境港で獲れた本マグロが京都市場に入荷していました。 近海の「生まぐろ」の漁があるときは輸入の「生マグロ」の相場は下がります。 「生マグロ」の産地としては焼津や紀伊勝浦や三崎が有名ですが 近海「生マグロ」の産地ではなく輸入の「生マグロ」の水揚港となっています。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |