fishmlにおいて、「美味しい粕漬け」の作り方についての質問が出ました。これに対して、プロの町田さんが秘法を伝授(^_^;)して下さいました。 町田さんとこのURLは → http://siretoko.com/ 知床三佐ヱ門本舗 北海道目梨郡羅臼町春日60番地 フリーダイヤル 0120-4015-99 FAX 01538-8-2529 |
町田@知床です。今年もよろしくお願いいたします。 下記の質問にお答えします。
ウチは粕漬け屋なのでお答えいたしましょう。って、セオリーはないとも思うのですが。 「どの程度つけるか」はまったくもってバラバラのようです。もともと粕漬は保存食品で、「延喜式」という平安時代(?だったかな)の古い書物にも出てくるほどのものです。 最近のスーパーにおかれてるものは粕漬けといっても「塗粕」というはけぬり方式のようですから香りだけですね。 東京の「**」さんはウチのように粕にとっぷり漬かってますが、新潟の##屋さんではガーゼでくるんでます。(##屋さんはこれを本漬けと呼んでます) 東京の「**」さんとウチのは水で完全に洗って粕を落として焼く、##屋さんは、届いてから3〜7日くらい冷蔵庫で寝かせないと粕の風味が.. また、直接漬ける方式でも強い粕で短い期間の漬け込み、弱めの粕で長時間とあります。ウチは前者。 酒粕ですがほとんどの方が誤解されてるのが「吟醸粕」について。 吟醸酒はどういう原料で造りますか?そうです、米のまんなか。はっきりいってでんぷん質のみです。 真っ白な粕なので魚にはよくつかわれますが、じつはこちらが安いのです! (ここ数年は粕不足なので同じくらいかも。ちなみに、粕不足も、焼酎ブームの時代と、いまはウイスキー減税、ワインブーム) みずを差すようで申し訳ありません。酒粕のうまみ成分の量のちがいですから、好みの問題ともいえますね。吟醸で作れない、ということではないですよ。
これは粕だけでも、塩混ぜても、みりんまぜても、いかようにも、ですね(^_^; おいしい調合って千差万別。みそ漬けよりさじ加減による味の変化は大きいと思いますので、お試しくださいとしか... 基本は、魚にホントにうす塩の下味をつけることです。しばらく寝かせてから、漬けてください。
基本的に淡白なもの、脂ののったものがいいようです。味にくせのあるさかなは難しい。 逆に白身でも焼いて堅くなっちゃうものなども向かないです。 ウチの人気は「鮭のかま」なのですが、かまって塩味だけだと臭みが出るんです。 これ、ウチでも以前は捨ててたのですが、粕漬にしたら大人気に。 1匹から2つしかとれないので、1,500円から2,000円に値上げさせてもらっても12月はじめには品切れに(なりました)。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |