海藻の種類 | 商品名・栄養価など |
わかめ |
「生わかめ」と「塩蔵わかめ」「干しわかめ」があります。鳴門産や三陸産が有名です。塩蔵は、韓国産も多いです。
葉の部分は、「わかめ」という名前で流通していますが、茎の部分は「茎わかめ」「めかぶ」などと呼びます。 「塩蔵わかめ」の場合、塩の比率によって値段が違います。、50%くらい、塩が含まれているのもありますので注意が必要です。 安いのは、「韓国産」原料を使い、「塩の比率」を上げていると言って間違いないと思います。袋の裏を見て確認して下さい。 「わかめ」には「ヨード」が多く含まれています。 「ヨード」は甲状腺ホルモンとして使われたり、運動や体温維持のためのエネルギーに使われる物質です。 病気やないけど、なんか気力が出ないなというときは、「わかめ」を食べましょう。 |
1998年4月26日追記
|
|
ひじき |
黒みが強く、ツヤのあるものが良いです。安い(1パック100円〜150円くらい)ですので、たくさん食べましょう。
鉄分やカルシウムが豊富で、発育ざかりの子供のカルシウム源にする牛乳の14倍のカルシウムを含んでいます。 |
モズクは
下に書いてますので 料理を一つ書いておきます。 |
「春雨とモズクのみぞれ酢和え」
材料、春雨 30g モズク 100g ミカン(缶詰) 適量 みぞれ酢の中味 ・大根 160g ・酢 大さじ2杯 ・薄口醤油 小さじ2杯 砂糖 小さじ2杯 ・和風だしの素 少々 「作り方」
|
モズクを食べると「O−157」に勝てる! |
今年(1997年)も、「O−157」での食中毒が発生しています。
これに対する対策は、「もずく」が有効です。 「もずく」が、「O−157」に有効だということが、島根大学での研究で確認されています。 この実験では(詳細は省略)、三杯酢では「菌が減少」、「もずく」製品では、37度で24時間後に「O−157」菌は死滅しました。 10度でも、24時間後には「O−157」菌は半減、5〜8日後には死滅したといいます。 「酢」は、一般的に「大腸菌に対して抗菌作用」があります。 この夏は、海藻に限らず、「たこ」「かに」「くらげ」「ちりめん」などを利用して、酢の物をたくさん食べましょう。 また、お刺身関係でも、「酢で処理したカツオ」などもあります。ポン酢で食べることもできます。 「酢」をうまく利用して、「O−157」に打ち勝ちましょう。 |
11月15日は「昆布の日」です。 |
(社)日本昆布協会が1982年に制定しました。趣旨は下記の通り。
|
海藻はダイエットに効果的 |
海藻は、ノーカロリー食品です。いくら食べても太りません。
私は、数年前、夕食を海藻主体にし、その他野菜などを取って、1ヶ月で5kgくらいやせたことがあります。 また、このときは「コレステロール値」が、劇的に下がりました。 太っている人、コレステロールが気になる人は、頑張って海藻を食べて下さい。 (実は、それは、私だったりして−−−、海藻食をやめたら、また太ってしまった。) |
おすすめリンク カネリョウ海藻株式会社ホームページ(健康に役立つ海藻百科) |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |