「棒鱈」は、北海道稚内市の特産物です。 北海道の近海で漁獲された新鮮な真鱈を、天日で時間をかけて乾燥させて作ります。 稚内地方の早春は、晴れて湿度が低く風が強い日が多いため、「棒鱈」の製造に一番良い条件となっています。 昔から、この地方で作られた「棒鱈」が京都まで運ばれてきていたのです。 |
「棒鱈」は、京都のお正月になくてはならないものです。 ところが、乾燥した魚を戻して料理する事など、今時の若い奥さんにはちょっとむずかしすぎる料理です。 でも、年1回のお正月、この時くらいは「棒鱈」を自分で作ってみましょう。 下の料理法を参考にして下さい。 |
棒鱈の料理法 |
1.棒鱈は太めのものを求めて下さい。堅い棒鱈のカットしたものを、自分でもどすのが良いでしょう。 2.真水に、5日間くらい浸します。(長い棒鱈の場合は1週間くらい) 3.毎日、水を変えること。水を変えなければ、腐ってしまう可能性があります。 4.戻ったら、綺麗に水洗いをしましょう。腹の部分の黒い薄皮などは、この時に丁寧に取っておいて下さい。 5.一口大に切り、多めの水で煮ます。水から煮立てて、5分ほど沸騰させたあと、火を消します。 6.そのまましばらくおいた後、新しい水に変えて6〜7時間おいておきます。 7.こんぶとカツオでダシをとっておきます。 8.もどした鱈の2倍のダシで、3〜4時間、煮ます。 9.汁が半分になったら、砂糖を適量加え、30分ほど煮ます。 10.醤油・みりん・酒を加え、味をみながら、5分ほどさっと煮ます。 11.火を止め、さめるまでおいておきます。こうすれば、骨まで柔らかく食べられます。 |
「いもぼう」について一言・・・・・2004年1月12日に加筆 |
いろいろ検索したみたのですが、京都の名物料理「いもぼう」について、「棒鱈と里芋の炊いたもの」と書いてあるサイトがたくさんありました。 これは簡略形(海老芋が手に入りにくい為の変化形)だと思います。 本来は「棒鱈と海老芋を薄味で炊いたもの」です。 京都に来られたら、円山公園のなかにある平野屋で、「いもぼう」を食べてみて下さい。 |
すけそうだらの「棒干し」・・・・・2004年1月12日に加筆 |
fishmlで、タラのことが話題になりました。 「干したタラ」について、いわゆる「棒鱈」と「すきみたら」がごっちゃになったり、「棒鱈」(マダラをカチカチに干したもの)と、「棒干し」(すけそうだらを丸のまま干したもの)がごっちゃになったりしました。 すけそうだらの「棒干し」は、青森、富山、山形、秋田などで食べられていて、料理法は京都での棒鱈と同じようなものらしいですね。 なお、私は10年以上、京都の市場に通いましたが、すけその「棒干し」というのは見たことがありません。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |