氷見魚市場紹介
氷見港は、富山湾を巡る漁港のうちでも、一番有名で、新鮮なお魚が集まる漁港です。 今年の8月14日〜15日と、ここに行っていましたので紹介したいと思います。 下記の3サイトには、もっと詳しく「氷見港」のことが紹介されています。興味のある方は行ってみて下さい。 |
おすすめリンク | ||
七尾商店(魚ノ都“氷見”物語) | 氷見市のホームページ | (有)橘伊八商店 |
![]() |
すぐ近くの定置網に入った魚を運んで来ています。
船倉の魚を、大きな網ですくい、選別する台の上に乗せています。 時間は、朝の6時半頃です。 |
![]() |
魚を選別しているところです。 選別をきちっとするかどうかでセリの値が違ってきますので、大事な仕事なのです。 この日は、小魚が多く、金になる魚が少なかったですね。 |
![]() |
緊迫するセリ風景です。
この日は、全体に水揚げ量が少ないのに、盆前で、民宿での需要や他府県のスーパーからの買い付けなどがたくさん入ったため、超高値になりました。 |
![]() |
ここでの、一番大きな定置網、「佐々波ブリ網組合」のトラックです。 ここは、クジラをあげたこともある定置網で、いつも、このトラックでたくさん運んできます。 この日は、残念ながら少なかったです。 |
![]() |
「アコウ」です。生きています。
近場の定置網で漁獲された色物魚は、こういう形で生かされています。 時には、豆アジでも生きていることがあります。 |
![]() |
天然の「平政」です。 今年は、「天然はまち」が少なく、「平政」に高値がつきました。 1尾1kgちょっとの「平政」ですが、高値で、1尾6000円くらいになりました。 まさに、狂乱相場といえます。 氷見では、「ブリ」系統の魚は強いです。 |
![]() |
「カマス」の子供(10センチくらい)が、たくさんあがっていました。
これは、頭をちぎっててんぷらやフライにすると、美味しいのだそうです。 産地の人は、魚の食べ方を良く知ってるなとつくづく、思いました。 |
![]() |
300g未満の、使い道のない「さば」が豊漁でした。 こうした「サバ」は冷凍して、「ハマチ」の餌として九州や四国に送られます。 こうした、少しサイズの小さな魚の食べ方をもっと研究し、資源の無駄をなくしていくべきでしょう。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |