エリの中は外来魚でいっぱい
これは、滋賀県議会議員・森しげきさん(共産党)が出している「県政レポート」に書かれてあったものを参照して、私がfishmlに投稿したものです。 (2001年4月29日・記) |
滋賀県議会の琵琶湖環境農政水産常任委員会のメンバーが、守山漁協と朽木漁協の視察に行きました。 その報告のひとつですが・・・・・・ 守山漁協(琵琶湖大橋の東岸にある)のエリ一統の漁果 ・ほんもろこ 0.2kg ・大あゆ 0.8kg ・小あゆ 0.6kg ・すごもろこ 0.1kg ・雑魚(コエビ他) 0.2kg ・ひわら(ふな) 1.9kg ・バス、ギルなど 60.0kg 実に、水揚げ量の94%が外来魚です。お金になるモロコ、あゆなどは、あわせても4kgにもなりません。 また、朽木漁協では、たくさんのカワウが飛来し、川の魚を食べるそうです。 イワナやアマゴも、遊漁者がくる直前に、魚をまくのだそうです。 視察に行かれた議員さん(森しげきさん)の感想文を載せておきます。 「守山漁協では、エリからあがった、まるまると太ったブラックバスの腹を割いて、中を見せてもらった。 10センチを優に越えるブルーギルが2匹もでてきた。 かって、ブラックバスを水槽で飼っている人から、水槽に金魚を入れたら、一瞬のうちに飲み込まれたのを見せてもらったことがある。あまりの早さに、飲み込んだとは信じられなかったことを思い出した。 守山漁協もカワウの被害を受けている。カワウは、朝の4時半すぎにはエリの中に入って魚を取る。 漁師は、カワウより早く起きて、午前3時過ぎからエリの魚をあげる。 その成果が、ブラックバスやブルーギルなのだ。」 以上です。 数年前、私がエリを見に行ったときは、こんなにひどくは無かったです。 守山漁協にも行きましたけど、94%が外来魚と言うようなことはありませんでしたから、琵琶湖は、大変な状態になっているのがよくわかります。 あ、うちの前の池でも、ブラックバスが泳いでるのが見えますよ。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |