団塊の世代は、お魚を食べよう。
私が入っているメーリングリストに「団塊の世代よ、ガンバローML」というのがあります。 ここで、「肉類と違ってなぜ魚は体に良いのでしょうか? 教えてください。」という質問がありました。 回答は「ホームページにのせます。」とお答えしましたので、ちょっと、ここにまとめてみました。 ただし、「肉類との違い」については、書いていません。あくまで、お魚を食べる事の「効用」を中心にしています。 |
体によい要素、 いわれ等 |
はたらき | たくさん含まれている魚・料理 |
お魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)が多い | 魚の脂肪に含まれる不飽和脂肪酸。血液の粘度を下げて、血の流れをスムーズにする。動脈硬化が心配な人は、なるべく背の青い魚をたべよう。 | さんま・さば・いわし・まぐろ・ぶり |
ウナギはスーパー栄養食 | ビタミンが多い。特に、Aは牛肉、豚肉より多い。視力を増し、皮膚の新陳代謝の促進。 | うなぎの蒲焼き、鰻のキモ |
土用しじみは腹薬 | しじみに含まれるタンパク質中の必須アミノ酸、メチオニンが肝臓の働きを助けている。グリコーゲンも多く、肝臓でエネルギーを蓄える働きをする。 | しじみのみそ汁 |
タウリン(ドリンク剤にも入っている。) | アミノ酸の一種で、成人病予防に効果がある。(コレステロール低下、糖尿病予防など) なお、タコには、強壮効果のある物質も含まれているので、精力減退の人にもおすすめ。 |
魚の血合肉・いか・たこ・貝類 |
タバコの好きな人は海草を食べよう | ニコチンは、ビタミンCを大量に消費する。タールは発ガン性があるが、ビタミンAで防げる。 ノリは、ビタミンC・Aとも、多い。また、ワカメにはニコチン障害を防ぐ働きがある。海草は、ノーカロリーなので、ダイエット食としても有効だ。 |
朝食には、ワカメのみそ汁とノリを食べよう。 |
O-157対策 | モズクが効果を現す。また、酢には、大腸菌に対する抗菌作用がある。 そのため「モズクの酢の物」は、非常に効果的である。 |
モズクの酢の物を、子供にも食べさせよう。 |
カルシウム | ご存じ、骨や歯を構成する要素で、不足すると、骨折しやすくなったり、イライラしやすくなる。 | 骨ごと食べられる魚。チリメン、丸干し、干しエビなど。 |
魚の血合いはレバーに匹敵 | 血合い肉(魚肉のうち、赤黒い部分)には、タンパク質が多い。また、鉄分が白身部分の倍ほど含まれている。これは、貧血に効果がある。団塊世代ばかりでなく、貧血の女性や妊婦さんにも食べて欲しい。 | カツオやマグロの血合い肉を魚屋さんに分けてもらおう。捨てているお店が多い。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |