氷見にお住まいの、私の入っている某MLでの友人「ふーさん」からのお便りです。 |
氷見港の、今年(1998年末)のブリの相場はどうなのでしょうか。 今年の最高値は キロ 8.000円だったそうです。こんなことで驚いちゃ〜いけません。 七、八年前になりますが、一時ブリが不漁の時がありました。その時のブリ一本の値段は・・・・・180.000円!! ブリがいくら大きくなっても、17、8キロでしょう?180.000円 割ることの 18 = ?!?!! マグロじゃあるまいし、なんでこんな値段になるのかと思うでしょ。 太平洋ものと日本海物では、やっぱり評価が違うんでしょうね。当然、味も違うだろうし。 そのとおり、日本海側と太平洋側では、ブリの味が大いに違います。 ブリの成長過程で、丁度最高の状態になるやつが、富山湾に入ります。それが、大敷(おおし)き網という大きな定置網に入るんです。 氷見でとれるブリにも、良し悪しがあります。 「上りブリ」と「下りブリ」といいまして、上りは北上するブリ、下りは南下してくるブリ。 昇りブリは成長途上で、脂の乗りが今一つです。それに引き換え下りブリは成長しきっておりますので、身がしまり、脂の乗りも最高! それに、値段の高い理由は美味しいからだけじゃありません。何故かと言いますと、富山県は御歳暮にはブリなんです。 大きくなるに従って、名前が変わる「出世魚」ですので気の張った所へは、必ずと言っていい程「ブリ」を贈ります。 (これはあくまでも噂ですが・・例の180.000円のブリは某国会議員への贈り物だったとか) 保存食としての「ブリ」の食べ方も昔からあります。 「塩ブリ」・・・丸ごと塩付け 「かぶら寿司」・・かぶらを薄く切って魚の小さい切り身をはさみます。 (良いかぶら寿司はブリをつかっています。さばのかぶら寿司もあります) 「塩ブリ」は、昔は背中に背負って、飛騨高山方面に運んだそうです。(ブリ街道を通って) 今は、その「塩ブリ」も姿を消しました。 時代が「塩ブリ」を消しました。 何よりも、富山の人はブリが大好きなんです。 シーズンになれば話題は「今日はブリが捕れたか?」。捕れれば捕れたで、「安いか、高いか?」 新聞やテレビで「ブリが捕れた」と報道でもあろうものなら、皆さん、スーパーや町の魚屋さんに殺到します。(少しオーバーか?) 「ブリ大漁」は地方紙では一面に、NHKの地方版でもトップニュースです。 まあ、高くても安くても、なんとか食べようとします。そんなこんなで、富山ではブリがお高くなっていきます。 富山県の中でも特に氷見港には「ブリ」が集中して入ってきます。氷見が一番高値で買うからです。 だから、氷見のブリは最高級となっております。 氷見ブリの刺身は、脂が凄い!まるで、まぐろのトロのようです。 「ブリ照り」も美味しいですが、なんといっても「塩焼き」が美味しい!特に、ブリの頭の付け根の部分「かま」の塩焼きは最高です。 (ブリ一本にかまは一つしかない) 「かま」の塩焼きは 至高の味!と、氷見では言っております。 長くなりました。氷見の人間に「ブリ」を語らせてはこうなります。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |