焼津のマグロ加工場
通常、こうした工場は、企業秘密があるので、なかなか写真は撮らせてもらえないのですが、ここでは快く許可をいただきました。ありがとうございました。EPSON CP−200で撮影。 |
まぐろの事をもっと知りたい方はこちらまで。 カネトモ(焼津の魚やさん、マグロの情報です。)にリンクしています。 |
![]() |
ここは、広い工場で、作業をする上で余裕がある状況でした。 危険な仕事ですので、作業をする上で余裕がある事は、非常に大事なことです。 左の写真は、冷凍マグロをカットする「電気ノコギリ」で、30kgから40kgのメバチマグロをカットしているところです。 まず、頭を落とし、4つ割り(ロイン)にします。 右はしの方に写っている青い服を着た人は、ロインにしたマグロを、特別な包丁で整形しています。 |
![]() |
上の写真の、角度を変えたものです。 一つまちがえば、自分の指を切り落としますので、細心の注意が要求されます。 危険防止のために、金属入りの手袋をはめて仕事をしています。 メバチマグロは、関東方面での需要が多いです。 私どもの方では、キハダマグロが需要の中心です。 |
![]() |
関東方面へ出荷される予定のメバチマグロ。 これを、さらに16センチにカットして商品化をします。 特売用だということです。 今年は、このサイズが少ないようで、引き合いが多いと言っておられました。 私どもにとっても、ちょっと魅力のある商品でした。 |
![]() |
ちょっと、小さなサイズのメバチマグロを整形しています。 電気ノコギリで切ると、切りくずがついたり、骨が残っていたりしますので、手作業で綺麗にするのです。 この作業の手を抜くと、クレームの原因になります。 |
![]() |
マグロの尾をカットしたものです。 マグロの鮮度や脂乗りは、これを見て判定します。 写真では見にくいですが、年輪がきちんと入っているものが鮮度がよく、年輪がはっきりしないのは鮮度が悪いということです。 身が白っぽいのは、脂乗りが良いという事です。 こうした「判定」は、何年も経験を積んだ専門家の方がしておられます。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |