
境内案内
本堂
境内北正面に位置するお堂が本堂です。
法然寺第三十二世天空孝龍代に本堂諸堂が建て替えられ、
現在のお堂は平成二十八年に建立されました。
ご本尊は阿弥陀如来です。
観音堂
境内西に位置するお堂が観音堂です。
ご本尊は、如意輪観音菩薩。開山、大江南楚上人より寄贈されたと
伝承されており、境内で最も古い仏像であります。
厄払いの功徳があるとされ、旧初午の日には厄除け法要が行われ、
一年の無事を観音様にお祈り致します。
水子地蔵
境内南西に水子子育て地蔵菩薩像があります。
年二回、初地蔵と地蔵盆法要が行われ、水子供養をし、
子供の成長を祈ります。
待合室
境内東側に休憩所兼、待合室がございます。
参拝の皆さまの交流の他、仏教書等も多く設置しております。
現在はコロナウイルス感染拡大防止の為、ご家族のみでお使いになりたいと申し出の方のみ開放しております。
境内北正面に位置するお堂が本堂です。
法然寺第三十二世天空孝龍代に本堂諸堂が建て替えられ、
現在のお堂は平成二十八年に建立されました。
ご本尊は阿弥陀如来です。
観音堂
境内西に位置するお堂が観音堂です。
ご本尊は、如意輪観音菩薩。開山、大江南楚上人より寄贈されたと
伝承されており、境内で最も古い仏像であります。
厄払いの功徳があるとされ、旧初午の日には厄除け法要が行われ、
一年の無事を観音様にお祈り致します。
水子地蔵
境内南西に水子子育て地蔵菩薩像があります。
年二回、初地蔵と地蔵盆法要が行われ、水子供養をし、
子供の成長を祈ります。
待合室
境内東側に休憩所兼、待合室がございます。
参拝の皆さまの交流の他、仏教書等も多く設置しております。
現在はコロナウイルス感染拡大防止の為、ご家族のみでお使いになりたいと申し出の方のみ開放しております。