<<前のページ | 次のページ>> |
2012年3月31日(土) |
教育基本法公布(1947) オーケストラの日 |
今日は、はやいものでもう年度末だ。
1年の四分の一が終わってしまった事になる。
子供の頃は一年がものすごく長く感じていたのに、歳をとるにつれ年々早く過ぎていくように思うのは自分だけだろうか?
昨日、横浜に住んでいる兄から久しぶりにメールが届いた。
仕事のことと近況報告、それと『今年はなんとか京都に帰るので、その時は一緒に飲もう!』っという内容だった。
もうどれくらいになるだろう。
兄とは長い間会っていないなぁ。
その時は、美味いモルトを交わしながら楽しく過ごしたいものだ。
どんな酒?って。
もちろん、アイラモルトのラガヴーリン、スペイサイドのマッカラン、キャンベルタウンのスプリングバンクの王道で!!
3月31日 瑠璃じさ
ボリジ
花言葉 心を刺激する
|
|
|
|
2012年3月30日(金) |
国立競技場落成記念日(1958) マフィアの日 |
ちくしょう〜!
昨日、往診の帰りに警察に捕まってしまった。
横断歩道歩行者何たら?違反。
要するに、横断歩道を歩行者が渡っている時に、一旦停止をせずに運転したということだ。
何が悔しいって、15年以上無事故無違反で、もちろん免許証はゴールド。
今年の8月に免許の更新予定なので気を付けないとって思っていた矢先。
これでゴールド免許はパーになってしまった。
おまけに罰金7000円。
トホホ、何をやってるんやろう?
7000円もあれば、かなり美味いスコッチが買えるのに…
しばらくは立ち直れそうにないが、事故をせずに助かったと考えることにしよう!
3月30日 浜簪(はまかんざし)
アルメリア
花言葉 同情
|
|
|
|
2012年3月29日(木) |
肉の日 マリモ記念日 |
今日は肉の日です。
昨日は三ツ矢サイダーの日という事だったが、いまいち意味がよく分からなかった。
友人から3/28で『ミ・ツ・ヤ』の語呂合わせやと言われ、ようやく理解出来た。
すると今日は29日で『肉の日』となる訳かぁ。
『なるほど・なるほど』と感心はするものの、あまりにも『ベタ』過ぎると思うのだが…
2月以外の29日を調べると、以外にも毎回『肉の日』ではないようだ。
もう一つ気になる日があり調べてみた。
サイダーがあるなら、3/20は『ミツワ石鹸の日』だろうか?
答えは、やはり違っていた。
3月29日 蒲公英(たんぽぽ)
花言葉 飾り気のなさ
|
|
|
|
2012年3月28日(水) |
東京遷都(1869) 三ツ矢サイダーの日 |
都が京都より東京に移って143年になる。
世間では大阪都構想なる話題で盛り上がっている。
首都も東京と大阪の二極化にと言う意見もあるようだ。
難しい事はよく分からないが、京都人にとって、東京がどうの、大阪がどうのと、誰が何と言おうが都はやはり京都なのだ。
3月28日 やまぶき
花言葉 金運
|
|
|
|
2012年3月27日(火) |
仏壇の日 松尾芭蕉『奥の細道』出発(1689) |
今朝はまた真冬並の寒さだ。
遠くの景色に目をやると全体的に霞みがかかったような感じだ。
きっとこれは、花粉か黄砂やなっと思った瞬間、目がかゆくなり、クシャミがではじめた。
とりあえず、今日は車で出勤しようっと!
3月27日 じきたりす
花言葉 不誠実さ
|
|
|
|
2012年3月26日(月) |
新古今和歌集完成(1205) |
今日は休診日だが朝から滋賀県に往診に行っていた。
帰宅したら車のタイヤ交換をするつもりでいたが、あられ混じりの雪が降って来て、完璧に戦意喪失してしまった。
タイヤ交換は来週にしようっと。
3月26日 花韮(はなにら)
花言葉 耐える愛」
|
|
|
|
2012年3月25日(日) |
電気記念日 |
今朝は気温は低いが良い天気だ。
朝一番に京北の患者さんが来られたのだが、北の方ではまだ雪がちらついてるそうだ。
京北といえばかなり遠い印象だが、数年前に市町村合併したので、ここ西京極の治療院と同じ右京区だ。
何かピンとこない地理感なのは私だけだろうか?
3月25日 蛇結茨(じゃけついばら)
花言葉 賢者
|
|
|
|
2012年3月24日(土) |
マネキン記念日 |
昨日から降り続いた雨もようやく上がった。
花粉症でお困りの方にとっては、ほんの一時の休息になったのではないでしょうか?
あっ、太陽が出てきたので、雨で出来なかった洗濯をしようっと!
3月24日 花菱草(はなびしそう)
カリフォルニアポピー
花言葉 拒まないで
|
|
|
|
2012年3月23日(金) |
彼岸明け |
暑さ寒さも彼岸までと昔から言うように、これで春本番を迎えることになる。
これからは、全国各地から桜だよりが聞かれるようになるだろう。
お花見を皮切りに、いよいよ行楽シーズンの到来だ。
あれやこれやと旅の予定をたててみるだけでも結構楽しいものだ。
3月23日 大飛燕草(おおひえんそう) デルフィニウム
花言葉 陽気さ
|
|
|
|
2012年3月21日(水) |
京ことばA |
タイトルに京ことばAと書いたがそんなたいそうなものではない。
昨日の日記に『べろべろ』と書いたのですが、色んな方から『なにそれ?』って聞かれてしまいました。
『べろべろ』とは『わらび餅』のことで、我が家では普通に使っていました。
もちろんこの言葉は、京ことばではありません。
これは大分県の方言で、わらび餅のことを『べろべろ』と呼ぶのです。
どうして他県の方言が村本家で使われていたのかは、いまだに謎のままです。
3月22日 チューリップ
花言葉 博愛
|
|
|
|
2012年3月21日(水) |
京ことば |
どの地方でもお国言葉というものが昔からある。
その地方独特の言い回しで、他府県の人にはなかなか理解出来ない。
京都にも色々な言葉があり、昔から当たり前のように使っているが他府県出身の友人たちには全くと言って良いほど通じない。
その中でも『きびしょ』という言葉がある。
この言葉がお分かりになる方はおられるだろうか?
これは、いわゆる『急須』のことで、我が家では普通に使われていたのだが、京都出身の友人に話しても全く通じた事はない。
それどころか、『そんな言葉はおまえの家だけ』と言われる始末だ。
昨年、同窓会で再会した友人一人だけは『私の家でも使ってるよ』と言ってくれた。
どうでも良い事だが凄く嬉しかったぁ〜。
しかし、『べろべろ』は通じなかった。
3月21日 マダカスカルジャスミン
花言葉 二人で東へ旅に・自惚れや
|
|
|
|
2012年3月20日(火) |
春分の日 |
今朝は春を感じさせる良い陽気に恵まれた。
やはりお墓参りに行かれる方も多いのか、毎朝通る桂離宮側の和菓子屋 中○軒には、もうすでにお客さんがお菓子を買い求め並んでいた。
日本には一年を通して色んな行事がある。
テレビから全国各地のニュースで知ることが出来る。
非常に良いことと思うのだが、どこか気持ちより前に習慣でしているように感じてしまうのは私しだけだろうか?。
せめてお盆やお彼岸の時ぐらいは、先祖の事を想い、いま自分がこの世に存在している事を改めて感謝する時間を持ちたいものだ。
3月20日 チューリップ(黄色)
花言葉 希望のない恋・永遠の愛情
|
|
|
|
2012年3月19日(月) |
トミーとリッチ |
昨日、仕事が早く終われたので、久しぶりに実家に寄ってみた。
もちろん、母親がどうしているかを確かめるのが一番の目的であるのは言うまでもない。
今年に入ってから、一ヶ月に一度顔を出せれば良いほうだ。
決して仕事が忙しすぎるという事ではないのだが、何となくタイミングが合わなかったのだ。
夕方、久しぶりに実家の鍵を開けると老犬のトミーがお出迎え。若いリッチはケージに入れられたまま、ありったけの声で迎えてくれた。
この二匹のワンコに出迎えられると、いつも嫌なことや仕事の疲れなんか忘れてしまうのだ。
この二匹たちにはいつも助けられている。
私にとってはトミーとリッチは大切な友人?だ!
3月19日 罌粟(けし)
花言葉 もろい愛
|
|
|
|
2012年3月18日(日) |
精霊の日 |
ほんまに、よくも毎日○○記念日ってあるもんやなぁ〜っと感心してしまう。
しかも、一日に何個もある場合がある。
これらは日本全国共通なんだろうか?
そんなことはどうでも良いのだが、性格っていうか性分っていうか気になりだしたら止まらなくなる。
世間の人たちはどうなんだろう?っとまた違うことが気になってしまう。
あかん、考えるのはもうやめよう。
3月18日 花水木(はなみずき)
花言葉 貞節
|
|
|
|
2012年3月17日(土) |
お彼岸入り |
今日はお彼岸の入りだが、朝からあいにくの雨降りになってしまった。
天気予報では今日一日中雨のようだ。
出勤の途中に和菓子屋さんがあるのだが、8時前にもかかわらず数人のお客さんがもうすでに並んでいた。
以前、若い頃バイト先の和菓子屋の大将に、『おはぎ』と『ぼたもち』の違いを質問したことがある。
答えはこうだ。
お彼岸に食べるのは『おはぎ』で普段食べるのを『ぼたもち』ということらしい。
まぁ〜、どちらも美味しいから良いけどね!
3月17日 羽扇豆(はうちわまめ)
花言葉 どん欲
|
|
|
|
2012年3月16日(金) |
イリオモテヤマネコ命名(1965年) |
他には、筑波科学博開催(1985年)などがある。
ネコと言えば、昨夜仕事が終わり戸締まりをしていると、どこからともなく『ニャァ〜、ニャァ〜』と鳴き声が聞こえてきた。
辺りを見まわしてみると、以前よく来ていたあの茶ニャオンだ。
かなり警戒しているらしくなかなか近寄って来ない。
もうかれこれ一ヶ月近く見かけていなかったので、ちょっと心配していたのだが、無事を確認出来たのでホッとした。
『また明日!』と声をかけ家路についた。
3月16日 オランダ薄荷(スペアミント)
花言葉 思いやり
|
|
|
|
2012年3月15日(木) |
靴の記念日 |
今日はそういう日らしい。
だからといって何を記念したのかよく判らない。
今日は他にも色んな記念日があるが、どれもなるほど!っということもない。
昨夜は、男子サッカー日本代表がロンドンオリンピック出場を決めてくれた。
『おめでとう!』
熱狂的なファンではないが、中学生時代にサッカー部に所属していたので、やはり他のスポーツよりは応援をしてしまう。
本番で何とかメダルを取って欲しいものだ。
『ガンバレ日本!!』
3月15日 毒芹擬(どくぜりもどき)
花言葉 静寂
|
|
|
|
2012年3月14日(水) |
ホワイトデー! |
今日は、世間ではホワイトデーらしい。
バレンタインデーのおかえしをする日らしい。
そんな遊びは学生時代いらいしてへんなぁ〜…
3月14日 チューリップ(まだら)
花言葉 あなたの目の美しさ
|
|
|
|
2012年3月13日(火) |
春or冬? |
昨日、春の到来と日記に書いたら朝から雪が降って来た。
まっ、花粉の飛散がましになるから良いかぁ。
今朝も寒いが、日差しはだいぶ暖かくなってきたようだ。
3月13日 甘草(かんぞう)
花言葉 順応性
|
|
|
|
2012年3月12日(月) |
春の到来! |
今日は奈良の東大寺二月堂のお水取りの日だ。
もう冬の寒さともお別れだ。
公園や庭先に目をやると、梅の花がちらほらと咲き始めている。
ちゃんと季節は巡ってるんやなぁ〜と今さらながらに感心してしまう。
治療院の看板に、季節の行事や花等の挿し絵を貼っている。
何か良い物はないかとネットを検索していたら、毎日の花と花言葉が載っているページを見つけた。
3月12日 白樺木(しらかんば)
花言葉 忍耐強さ
|
|
|
|
2012年3月11日(日) |
3.11 |
早いもので東北大震災から1年が過ぎてしまった。
何も変わってないと感じているのは自分だけだろうか?
テレビではどのチャンネルも特別番組を放送しているが、目にするたびに虚しく感じる。
日本はどうなっていくのだろう?
|
|
|
|
2012年3月10日(土) |
京都マラソン前日 |
明日京都マラソンが開催される。
寒気が戻り、マラソンにはちょうど良いぐらいの気温だ。
しかし私のように出場しない者にとっては、この寒気はあまり喜ばしいものではない。
うちの治療院は西京極競技場の近くにあり、明日は朝からかなりの時間交通規制にかかってしまう。
明日は仕事にならないだろうなぁ。
|
|
|
|
2012年3月9日(金) |
大失敗!! |
昨日、往診から戻ってしばらくしたら、目が異常にかゆくなってきた。
ヘルメットはフルフェイスなので大丈夫だろうとたかをくくっていたのだがアウトだった。
仕事が終わり帰宅する頃には目のかゆみのピークで悶絶していた。
今朝起きても、やはり目のかゆみは治まっておらず、それどころか鼻までおかしくなっていた。
朝一番の患者さんに『先生、そらぁ私みたいにちゃんと針治療で予防しておかないと! 私は針で大丈夫やでぇ〜』っと言われた。
早速、洗面所の鏡を見ながら皮内針を入れた。
約30分ほどで目と鼻の症状は治まった。
我ながらトホホな気分だ。
|
 |
|
|
2012年3月8日(木) |
左利き |
昨夜ホンマでっかTVで、左利きの人は右利きの人より寿命が9年短いと放送された。
その差は病気になりやすいという訳ではなくて、事故や怪我に依るものが右利きに比べて3倍以上もあるそうだ。
実は私自身左利きで、日常を過ごしていく上で確かに不便と感じることが多い。
例えば、ハサミや包丁はもちろんだし、楽器、自動販売機のお金の投入口、極めつけは外食の時の料理の並べ方が全て逆なんだよねぇ。
正式な場所でのマナーは、ちょっと困る。
まっ、出席する事もないしええかぁ〜!!
|
|
|
|
2012年3月7日(水) |
人体実験 |
2002年11月より基本的に糖質制限食を続けている。
もちろん私自身の健康管理のためだ。
最近では、外食する機会も増えて脱線する事もあるが、すぐに修正をして体調の維持につとめている。
私自身は糖質制限食に何の抵抗もないのだが、どうしてもタンパク質がメインになるため、食物繊維が不足するので便秘がちになってしまう。
そんな時は通じ薬を服用して過ごしていたのだが、2日前に薬局に行った時に目に入ったのが『○ージーファイバー』という商品。
これは粉状の食物繊維で、私の頭の中に『もし、これで便通が改善されたら!』って思い早速購入し試してみた。
今のところ、まだ2日間だけだが快調だ。
とりあえず1ヶ月間は試してみよう!!
|
|
|
|
2012年3月6日(火) |
マイブーム!! |
最近、自分の中で一人小芝居で会話をするのにはまっている。
もちろん仕事中ではなく、友人とのお酒の席でのことだ。
マイブームな小芝居は、やはり時代劇物だ。
悪代官、代官に媚びる商人の大旦那、番頭、手代、島帰りのやくざ者などだ。
いま、悪代官をリアルに演じるために、小道具として扇が欲しいと思っている…
|
|
|
|
2012年3月5日(月) |
I CAN DO IT! |
最近気に入っている言葉の一つだ。
確か、英会話のCMで小さな子供達が口にするのだ。
以前は何とも思わなかったのだが、最近では自分自身がよく口にしているのに気づく。
仕事で壁にぶち当たり、気持ちがへこんでしまいそうな時こうにつぶやくのだ。
『出来る・出来る、俺は出来る!』と。
もちろん日本語で。
|
|
|
|
2012年3月4日(日) |
男子・女子という言葉 |
昨夜この言葉が話題になった。
『半世紀も生きてきた者が自分たちの事を子つきで呼んではたして良いものだろうか?』
『大人の女子会って何ぃ?』
この『子』という言葉はいったい何歳ぐらいまでが適当なのだろうか?
あまり突っ込んだ事を話すと痛い目にあいそうなので、ぐっと言葉を飲み込んだ…
|
|
|
|
2012年3月3日(土) |
ひなまつり |
そう、今日は3月3日のひなまつり。
昨年の4月に32年振りの中学校の同窓会があり、それ以来友人との交流を持っている。
先日、友人から『3月3日はひなまつりやから、男子は女子をお祝いしなさいって言われたよ』って連絡があった。
っと言う訳で今夜は男子がお祝いする事になった。
なんなんやろう?
もちろん、5月5日はお祝いしてもらえるんやろなぁ?
|
|
|
|
2012年3月2日(金) |
LADYBURNがやって来た!! |
念願のレディーバーンを入手した。
スコッチ文化研究所の土屋 守氏のテイスティングノートによると次のように書かれている。
色…ゴールド
香り…酸味のある青リンゴ。白ワイン、プラム、ワックス。フルーティでかつ麦芽っぽい。
味…ソフトでライト、スムース。プラムやアプリコット。フルーティ。
フィニッシュ…スムースだがドライで、最後にやや苦みを感じる。
憧れのウィスキーなので、今からワクワク・ドキドキが止まらない!!
|
 |
|
|
2012年3月1日(木) |
弥生 |
今日は卒業式があるらしく、正装した人たちが目につく。
天候も風もなく穏やかで暖かく絶好の卒業式日よりだ。
自分の時は、ついこの間だったように思えるのだが鍼灸学校をでてもう30年近くになる。
本当に時が経つのは早いものだ。
|
|
|
|