京都市政略年表(1879-2015.7.30)

地方自治関係の動き(2006-2007.7.5)


                                              
ホームページへ

戦前の京都市の歩みの要点

明治の近代化

 

 

 

 

市政の誕生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近代都市の基盤整備

 

 

 

 

 

総括的な流れ

京都御政府

小学校の創設と殖産興業

琵琶湖疏水の開削

上下両区の成立

          

京都市の誕生と市制特例

参事会制度

市会の誕生

琵琶湖疏水完成 

平安遷都1100年記念祭

第4回内国勧業博覧会、京鶴鉄道、記念祭

市議事堂完成

市長と市庁舎の誕生=市制特例の撤廃

   

三大事業(第二琵琶湖疏水、道路拡築・軌道布設、水道布設)

都市計画事業

市庁舎改築(昭和)

都市施設の整備  

周辺市町村合併と増区・分区

           

住民自治の伝統  町共同体と町組→公同組合→元学区

市電・市バス 電気事業

博覧会 京都博覧会社

参事会→市長=明治、大正、昭和→戦後公選市長 

東京遷都と戦前の京都の位置

三都(東京、京都、大阪)

福祉事業 社会課事業

観光事業の始まり 

 

 

戦後の京都市の歩みの要点

 

高山・井上市政

 

 

 

 

 

 

 

富井市政

 

 

 

 

 

舩橋市政

 

 

 

 

 

今川市政

 

 

 

 

田辺市政

 

 

 

桝本市政

戦後京都市政の確立サービス行政の開始

戦後復興

財政再建

国際文化観光都市  姉妹都市 文化行政 国立国際会館

揺りかごから墓場まで

同和行政の開始

京都開発計画の樹立と挫折

 

都市問題の発生と人間都市

対話行政

まちづくり構想

洛西ニュータウン

革新自治体

   

福祉のまちづくり

世界文化自由都市

京都市基本構想:基本計画

地下鉄建設

空き缶条例問題=リサイクルへの挑戦

 

古都税問題と京都市の税源問題

京都再開発プロジェクト

平安建都1200年記念事業の企画=京都の活性化

世界歴史都市会議

 

健康都市づくり

新・京都市基本計画 土地利用計画の見直し

高度規制問題

平安建都1200年記念事業 

 

元気都市づくり(アクションプラン)

京都再開発プロジェクトの具体化

自治100周年記念事業

京都21世紀グランドビジョン(基本構想、基本計画)の策定

京都新世紀市政改革大綱の策定

 

 

戦前の簡単な京都市政年表

 

明治の近代化

 1868(明元) 4.29 京都府誕生

 1866(明元) 9. 8 明治改元

 1869(明 2)   小学校開設 84校

 1879(明11) 3.14 区制実施 上・下京両区誕生

 1886(明18) 6. 2 琵琶湖疏水工事起工式

 

市政の誕生

 1889(明 22) 4. 1 京都市誕生            1889.4 市制町村制施行

 1890(明23) 4. 9 琵琶湖疏水工事竣工式

 1895(明28) 4. 1 市議事堂完成

 1895(明28)10.22 平安遷都1100年記念祭

 1898(明31)10. 1 市制全面施行            1888.9 市制特例撤廃

       10.12 内貴甚三郎初代京都市長就任

       10.15 市役所,議事堂内に開庁

 1902(明 35) 2.1 葛野郡大内村,塩小路・西九条編入

 

近代都市の基盤整備

 1908(明41)10.14 三大事業起工式

         (第二琵琶湖疏水,道路拡築・軌道敷設,水道布設)

 1912(大元) 6.11 市営電車運転開始

 1912(大元) 6.16 三大事業竣工式

 1918(文 7) 4.1  愛宕郡白川村等16カ町村編入

       8.25 公設市場開設           1818.6 京に米騒動起こる

 1922(大11) 8. 2 京都都市計画区域決定

 1927(昭 2)12.11 中央卸売市場業務開始

 1928(昭 3) 6.10 市バス運転開始

 1929(昭 4) 4. 1 6区制に(左京,中京,東山を増区)

       6. 1 伏見市誕生

      5.21 普選最初の市会議員選挙

 1930(昭 5) 2. 1 都市計画風致地区指定

       2.12 西紫野地区土地区画整理事業着工

      10. 1 全市の公同組合連合会発足 

 1931(昭 6) 4. 1 伏見市ほか26力町村績入

 1934(昭 9) 8.12 吉祥院下水処理場竣工

 1936(昭11)7.17 横大路塵芥焼却場業務開始

 1941(昭16)11.19 巨椋池干拓工事竣工

 

ホームページへ