菜園日記2025年7月



2025/07/02

 水やりに朝から畑へ。
 私は不熱心な畑趣味人間ですが、この時期は週に一度の畑通いでは野菜は簡単に枯れてしまいます。

・・・・・・

2025/07/06

 暑い日曜日です。
 朝から畑へ。
 せっかく実をつけてくれたスイカは2株とも立ち枯れしていました。この暑さ、水不足が原因てしょうか?とりあえず、実を1個収穫して終わりとします。
 タマネギ、エンドウの跡地に化成肥料、石灰等を入れて耕します。この暑さですので、半分ほどの耕し作業に止めておきました。
 それぞれの野菜の枝、ツルなどの手入れなど。
 キュウリ、ナスなどたくさんの収穫物となりました。
 たくさん草抜きをして、たくさん水をやって、退散いたします。

・・・・・・

2025/07/10

 猛暑が続きます。
 水やりに畑へ。
 キュウリその他、たくさんの収穫です。
 2株あるズッキーニの内1つが、何故か地面近くで2つに割れていました。既に枯れていた部分などを取り除きます。
 あとはたっぷりと水を撒いて撤退いたします。

・・・・・・

2025/07/13
 
 所用もあって早朝から畑へ。タマネギとエンドウの跡地を耕しますが、先日の夕立のためか土が非常に重くなっていて、あまり進みません。
 立ち枯れしてしまったスイカの跡に、腐葉土を入れて簡単に耕しておきます。
 キュウリ、シシトウなどたくさんの収穫。
 トマトもそろそろ本格的に色づいてきました。
 草抜き、水やり。

・・・・・・

2025/07/20

 猛暑が続きます。
 早朝から畑へ。
 先週ちょっと?だったズッキーニの株1つは完全にダメになっていましたので、撤去いたします。原因はよく分かりませんが、暑さ等で枯れたのではなく、何かの動物に被害を受けたという感じではあります。
 他の作物は、豊作が続いています。
 キュウリなどを中心にたくさん採れました。
 あとは、草抜き、水やり等々。

・・・・・・

2025/07/24

 今週は夕立もなく、水やりに朝から畑へ。
 この暑さの中、キュウリ、ゴーヤ、ピーマンなどなど豊作でした。
 たっぷりと水をやって退散いたします。

・・・・・・

2025/07/27

 朝から畑へ。
 猛暑ではありますが、最近では比較的過ごしやすい朝となりました。
 少しずつ耕していたタマネギとエンドウの跡地を最終的に耕し、畝を作ります。この時期の畝づくりはなかなかの作業ではあります。
 他の野菜はなんとか暑さに耐えている感じですが、キュウリはそろそろ終わりという感じになってきました。
 それぞれのツル、枝の整理など。
 収穫もそれなりにたくさん。
 草抜き、水やりをして退散いたします。

・・・・・・

2025/07/30

 水やりのため、夕方から畑へ。
 なかなかの暑さ、畑の野菜もなかなかの水不足です。
 7月も終わろうとしていますが、今年は特に異常な暑さを迎えているようです。



   
 



 その日の朝、パソコンをシャットダウンしようとしましたら、電源の選択ボタンに「更新して再起動」という選択肢があがっていましたので、いつもどおりそれを選択いたしました。
 後で思えば、その再起動時のパソコンの挙動にちょっと?な所があったのですが、まああまり気にせずに終了。

 私は通常、日に2回パソコンを立ち上げるのですが、その日の夕方に立ち上げようとしますと、なんと

 「BitLocker回復
このドライブの回復キーを入力してください」

・・・という画面が出現したのです。

 初めて見る画面です。
 少しいろいろと試しましたが、結局パソコンはこの画面でロックしてしまいますので、スマホで色々と調べますと、なかなかやっかいな現象のようです。

* BitLockerそれ自体のことについてもいろいろと調べ、それなりに勉強もしましたが、いまここではあまり書きません。

 私は、パソコンとは8ビットの時代から利用していますし、マイクロソフトともMS DOSからWindowsとけっこう長い付き合いでありますが、幸い、まぁ偶然にも、自分のパソコンが突然クラッシュなどして使用できなくなる事態は皆無でした。
 しかし、今回はなかなかやっかいな現象となりました。
 スマホで調べて適切な対処を調べますが、どうやら方法はただ一つ、マイクロソフトに登録されている私の「回復キー」を入力するしかないようです。

 当該事案に関するログインIDやPWなど、その記録は手元に見当たりません。
 というか、BitLockerの回復キーなるものを登録したり、どこかで示されたりした記憶も全くありません。
 試行錯誤の末、なんとかマイクロソフトの当該サイトにログインいたしましたが、なんと私の「回復キー」は登録されていない!と表示されたのです。

 いろいろと調べましても、こーなった場合、もう初期化しかないという状況のようです。

 あーもーダメであります。

 私のバンドのライブ動画も、旅行の写真も、書き溜めたコラムの類も全て消えてしまうのであります。
 20~30年続けている2つのホームぺージはどーしたらいいのでしょう。
 近々のイベントで使用する予定の文書ファイルはどーする!?
 お手伝いしている仕事の関係の記録などはどーする!?

 住所録が消えてしまったら、再度ン百人分入力するのでしょうか。現在の私の眼の状態では不可能な作業かもしれません。もうこれで長年の友人知人ともお別れとなってしまうのか!?
等々、等々と、悪夢が頭の中を走り回ります。

 まぁバックアップを取っていなかった私の責任でありますし、実際には、個人的データを残す方法の初期化もあるようですが、パニック状態の私には明るい方向は考えられもしません。

 で、いろいろと想いを廻らせます。
 いろいろと試してみてどーしようもなければ、とりあえず明日一番にパソコンショップに持っていって相談しよう。
 その結果、初期化しかなければ、それはそれで仕方がない。
 経常的にバックアップをしていない私のミスだ、アホな私だ、どーしようもないアホだ・・・。

等々、等々、最近における最不幸な現象が訪れてしまったとただただ涙に暮れておりました。

 しかし、一つ思い当たることがありました。

 マイクロソフトとは長い長い付き合いなので、先ほど当該サイトにログインする時に使用したIDは、それはそれで正解なのかもしれないが、パソコンを変更した折などに、また別のIDで登録などしている可能性があるのではないか・・・と。

 そして、想定できる別のIDでログインしてみました。
 正解でした。
 こちらでも普通にログインできました。
 そしてそして作業を進めていきますと、なんとついに私の「回復キー」が表示されたのであります。

 48文字の長い長いコードでした。

 スマホの画面ですから、ロックしているパソコンに送ってコピペするわけにもいかず、とりあえずはその48文字を一生懸命メモして残し、パソコンの当該画面から入力いたします。
(なんでスマホの画面を見ながらパソコンに入力しないのだと思われる方が存在することは容易に想定できますが、その方々は高齢者の多くがスマホを見る時とパソコンを見る時とで眼鏡の使用状況もそれぞれの見え方も異なることを知らない人々であります。)

 動きました。

 なかなかの感激です。

 Windowsさえ動けば、いろいろな状況への対処方法もそれなりに知っているつもりですが、今回はいわばBIOS段階でのトラブルのようで、昔、Windows95の時代に頻発するパソコンのロックにしょっちゅうBIOS画面を開いて、あーでもない、こーでもないと基本的知識もないのに無謀な試行錯誤を繰り返していた事を思いだしたりしてしまいました。

 後からネットニュースなど見ましたが、ちょうどこの時期のWindows更新によって、Windowsが起動しなくなったというような事例が世界中で多く報告されているようです。
 私の事例と同一のものかどうかは分かりませんが、恐らくは私の特殊個別的事例ではなかったのかもしれません。
 困ったものです。

 その後、そろそろWindows10のサービスサポート期間が終了ということで、オンラインで11へアップグレードすることといたしました。
 6月25日に実施いたしました。

 以前にWindows XPから7にアップした時には、とにかく動作が遅くなり、フリーソフトなどが使えなくなることも少なからずあって、いろいろと苦労しましたので、実は今回もかなり躊躇っていたのですが、実際のグレードアップ作業はスムースに終わり、新しいディスクトップも「本当にアップグレードしたのかな?」と思うくらい自然な姿で出現いたしました。

 幾つかのソフトも重くなるどころか感覚的にはスピードアップしたように思えます。
 かなり以前から使っているフリーソフトなども全てが以前通り動きます。

 このバトンタッチはなかなかの優れものとなりました。
 マイクロソフトも、以前の経過や使用者からの指摘などを十分に考慮、検討したものと思われます。

 しかし、確か少し前には、Windows 10が「最後のWindows」としてアナウンスされていましたが、いつまでこのアップグレード作業は必要となるのでしょうか?


7月末の畑の様子


シシトウ


インゲン





ゴーヤ



キューり





(なし)




 (なし)




トマト




ナス


シソ


ズッキーニ




(なし)



(なし)




2025年8月へ 菜園日記topへ