菜園日記2018年12月
2日(日) | 12月に入りました。 暖かな日曜日です。 昼から畑へと向かいます。 ネギを2ケ所抜きます。今年の初収穫です。 ブロッコリーは,頂花蕾を少しずつ大きくしています。カリフラワーはまだまだです。 ニンジンを間引きしつつ収穫いたします。 ニンニクは順調な様子です。 ダイコンを1本抜きます。これも今年の初収穫です。 セロリも少しずつ大きくなってきました。 イチゴは,赤い花をきれいに咲かせています。 レタスはちょっとトウがたってきました・・・?? 芽キャベツは順調な感じです。 コマツナを間引きしつつ収穫いたします。 タマネギは元気に大きくなっています。 キクナとミズナも順調です。 後は,草抜き等・・・ |
9日(日) | 暖かな12月が続いていましたが,ここにきてグッと寒くなりました。 昼から畑へ。 ネギを2か所抜きました。 ブロッコリーは,頂花蕾が花開いて?きました。???2つとも採ります。 カリフラワーはなかなか頂花蕾が見えません。 ニンジンをまた少し間引きます。 ニンニクは寒さに耐えています。 ダイコンを2本抜きます。まだまだ小さなダイコンですが,葉を鹿?に食べられてしまったようです。 セロリも葉を広げています。 イチゴはもうそろそろ休眠状態でしょうか。 レタスはもう終わりかもしれません。 芽キャベツは,芽を見せ始めました。下の葉を取ります。 コマツナはちょっと肥料で焼けてしまったかも。 タマネギは順調な感じです。 キクナとミズナも元気です。 後は,草抜き等・・・ |
16日(日) | 朝,畑の管理人さんからメールがあり,野菜が鹿にさらにたくさん食べられているとのことでした。 先週ぐらいに,葉の先を食べられたぐらいかと思っていましたら,けっこうな被害となっていました。 昼から,畑へ。 ネギを2か所抜きました。 ブロッコリーとカリフラワーは,見事に食べられています。ブロッコリーの頂花蕾は収穫済ですが,カリフラワーは全くダメとなりました。 ニンジンをまた少し間引きます。 ニンニクも元気な様子です。 ダイコンは,葉をかなり食べられています。3本ほど小さいものですが,収穫しておきます。 セロリは元気に葉を広げています。 イチゴは赤い花をたくさんつけています。 レタスはもう終わりの感じです。 芽キャベツも鹿に大幅に食べられています。復活は可能でしょうか!? コマツナはちょっと元気がありません。 タマネギは大きくなってきました。 キクナとミズナは,無事で元気です。 後は,草抜き等・・・ |
24日(月) | 12月と思えない暖かな3連休となりました。 昼から畑へ。 実はまた少し前に,畑の管理人さんから,鹿の被害がかなり多くなっているとのメールをもらっていました。 行ってみますと,鹿が食べないようなタマネギやネギまで見事にかじられています。 鹿独特の糞が見られましたので,鹿であることは間違いないようです。 まあ,鹿プラスαという可能性もありますが・・・ 畑の休止に備え?,ニンニクを3つほどプランターに移します。上手くつくかどうかは不明です。 後は,ダイコン,ネギなどを収穫。 まあいずれにしても,この鹿の害ではここで畑を続けることは不可能とも思われます・・・ |
30日(日) | 今年もあと2日となりました。 昼から畑へ。 畑の終了も近いので,収穫と移設です。 ネギを4か所,コマツナを少し,そしてセロリを採ります。 セロリは初めての収穫です。 タマネギを3つ,プランターに移設いたします。 かなり寒い年末となりました。 早々に退散いたします。 |
2018年も終わりですが,今年の畑は移設先が早々に賃貸を終了,
その間近に鹿の害続出ということで,12月の畑は写真にするものも
ありません・・・
ただ,2018年は,バンドの方で,5月4日の大宮グッドフェスティバルの
オープニングアクトをさせていただきました。
また来年も活動が広がれば・・・と思っています。
2018.5.4大宮グッドフェスティバル@Blue Eyes |
![]() |
毎月クレジットカードの請求というか利用代金の明細書が郵送されてきます。 私の場合,それほど多くクレジットカードを使用する人間ではないのですが,例月に支払いするものはクレジットカードを利用していることが多いです。 医療保険,車の任意保険,ピタパ(交通料金のIC決済),GPS,インターネット回線料などがありますが,それらとは別に,通販などで使うこともあり,この利用代金明細が届きますと,カード使用時のメモと照らし合わせてチェックするようにしています。 特にインターネットでのクレジットカード使用などは,便利ではありますが,ある意味非常に危険なことであると感じています。(まあ便利さに負けてついつい使ってしまいますが。) 幸い,不正な請求は今まで経験したことはありませんが,自分の勘違いも含め,ちょっと「あれっ??」と思うようなものはたまにあります。 以前に1回あったのは,ネットで商品を購入したときに,「当日配達」の「試用」ということを申し込んだのですが,それを1回申し込みますと,こちらで中止のサインを入れない限り,2回目からはちょっとした料金がかかる形で「当日配達」が継続されます。 その中止手続きの必要性などに気がつかず,クレジットの明細を見て,「ナンダコレハ!?」と思った私は,某社にさっそく電話をしたのですが,上に書いた状況を丁寧に説明され,恥じ入ることとなりました。 しかし,私のようなおっちょこちょい人間は少なからず存在するのでしょう。 事情がわかるとその業者は, 「当方(=業者)の方で中止手続を行います。今回の請求金額はナシにします。」 とすぐさま対応してくれました。 なるほど,流石の対応だなと感心いたしました。 世界的に大成長している企業だけのことはあります。 今回は,記憶にもメモにもない請求が1つありました。 それも,1万円に近い請求額です。 クレジットの場合,多くは購入明細とともに引落通知などが送られてきたり,メールでの連絡がありますが,その形跡もありません。 ありましたら,私は,チェックのためにも残しています。 これはひょっとしたら,私のカード情報が盗まれて・・・と最悪の事態を考えてもしまいます。 1つの可能性は,毎年更新しているアンチウイルスソフトの自動更新なのですが,しかし,去年の更新時には今回請求された額の半分以下の料金なのです。 ナンダコレハ? おかしい! その会社に問い合わせをしようといたしましたが,調べると電話での対応時間を過ぎています。 翌日を待つことといたします。 翌日,朝から電話しようといたしますが,まだ対応可能時間となっていません。 気の短い私は,何か個人の注文履歴などの情報を見られるところはないかといろいろホームページを捜索していますと,「チャット」で質疑応答するという項目がありました。 (多くの会社がそうですが,なるべく直接的な質問などを避けるため,「良くある質問と答え」などのコーナーを大きく前面に押し出し,最終的な直接的質疑の連絡先は,極めて分かりにくい所に隠されています。) で,私は初めての経験なのですが,そのボタン=「チャットで質疑応答」をクリックしてみました。 先ず,個人の情報や質問の概略などを記入して送信し,しばらく待っていますと担当者が現れます。 それは,こんな風に始まりました。 私「○○の件についてお聞きしたいことがあります・・・・」 システム「△△サポートをご利用いただき,ありがとうございます。まもなく担当者が対応いたします。」 システム「****に接続しました。」 ****「△△サポートをご利用いただき,ありがとうございます。担当の****でございます。お客様の情報を確認しておりますので,今しばらくお待ちください。」 それからは,個々の質疑応答をいわゆる「チャット」で行います。 結果的には,私の疑問は解消し,いくつかの資料の写しをメールで送ってもらうよう頼んで,終了いたしました。 このチャットサポートは,24時間365日対応のようです。 電話で話すことができないような局面でも,作業はどんどんと進みますし,一連のやり取りは最後にプリントして保存しておくこともできます。 なかなかです。 ちょっと調べましたら,有名どころの企業を中心にこのサービスが実施されています。 私は不覚にもこれまで知りませんでしたが,今後も拡大するのでしょうか!? 終わり・・・ ・・・ちょっと追加 * チャット=ネット上で、キーボードを使っておしゃべりをすること。掲示板との違いは、参加者がリアルタイムに話題をやりとりし、「かけあい」のような状態になる点。 (朝日新聞出版「知恵蔵」) 最近は,チャットと言っても,絵や写真などもやり取りできるようで,その大きな進化とともにその定義を大きく変化させていますが,私が,パソコン通信を始めた時は,文字化け防止のためモデムのスピードを300ボーに指定し,カタカナだけのやり取りでした。 それでも,画面にチャット相手の文章がズルズルっと現れてきた時の感動!?は今も忘れません。 300ボーとは,どれぐらいの通信速度かといいますと,最近の1Gbpsと比べますと(厳密には,ボーとBPSを単純比較はできませんが),大雑把には,300:10億という感じになります。 |
2019年1月へ | 菜園日記topへ |