菜園日記2011年1月
10日(月) | 1月,仕事が始まってからの3連休となりましたが,車が動かなくなるは,かなりの高熱はでるわ・・・で,結局今週も畑には行けませんでした・・・ |
16日(日) | 久しぶりの畑だ!ということで,前日からカメラのバッテリーもチャージして,楽しみにしていたのですが,この冬最大の寒波襲来ということで,京都もかなりの積雪となってしまいました。 またちょっと畑はお休みです・・・ |
![]() この厳寒の中,元気に冬を越すタマネギ (1/23) |
|
23日(日) | ひさしぶりの畑となりました。昼から出向きます。 全体的に畑は,この間からの大雪で,押し潰された光景となっていました。年末年始に,京都としては,かなりの大雪ではありました。 タマネギは,その中でも元気そうです。青い葉をピンと伸ばしています。 サニーレタスとチシャ菜は,全くと言っていいほど大きくなってはいません。でも葉は,元気な様子です。 ニンジンも葉がペシャンコになっていましたが,根は大きくなっています。大きなニンジン,4本の収穫です。 ネギは,雪に押しつぶされて,葉は曲がり,多くが枯れてしまっています。3ケ所を抜いて収穫いたします。 コマツナは比較的元気です。また10数個収穫いたします。 ブロッコリーもほとんど大きくなっていませんが,小さな花蕾を幾つかつけ始めていました。 ニンニクもちょっと雪に押しつぶされて,葉をペタンとさせています。 ダイコンもあまり生長していません。その中でも比較的大きなもの2本を抜きます。 エンドウ豆は,雪の前からちょっと様子が変でしたが,今日は完全に立ち枯れしているようです。枯れた茎を取り除いていますと,下の方に,まだまだ青々とした小さな茎を見つけ,それを生かす形にして,また支柱に結び付けます。 後は,草抜き等々・・・ これからの冬がどうなるのか???であります。 |
![]() ここにきてやっとか花蕾を大きくし始めたブロッコリー (1/23) |
|
30日(日) | この冬最大の寒波が来るといわれたに相応しい冷たい風の吹く日曜日となりました。 昼から畑へと走ります。 タマネギは,寒さにも負けず冬を越しています。 サニーレタスやチシャは,寒さに負けてか,全く大きくなっていません。 ニンジンは,根を太らせています。大きな1本を抜きました。 ネギは,少しずつ葉を立てて復活してきました。2ケ所を抜いて,収穫いたします。 コマツナをまた10数本採ります。 ブロッコリーは相変わらずですが,花蕾を少しずつ大きくしてきます。 ニンニクも,少しずつ復活しているようです・・・ ダイコンは,あまり大きくなっていません。一番大きな1本を採ります。 エンドウは,やはり残った茎も立ち枯れしてきました。今年のエンドウはダメなようです・・・ 寒風のため,そうそうに退散いたします。 |
![]() 今年はダイコンもあまり大きく育ちませんでした。 (1/23) |
|
年末・年始とお酒を飲む機会が多くなります。12月に入るのを待って,すぐに忘年会が始まり,新年会は2月上旬ぐらいまで続きます。 多くは,忘年会か新年会か,他の団体等の日程等も睨みながら,どちらか一方を実施するのですが,忘年会をして,そのすぐ2週間後に新年会もするというような,とにかく宴会好きの集団もございます。 仕事の関係でも年末慰安会とか新春を祝う会とかいう名称の忘年会,新年会が連続し,場合によっては1日に3つぐらいの宴席を掛け持ちすることもあります。(宴会が重なると,飲食の量が増えると思われがちですが,こういう場合は,会場間の移動に要する時間が長くなりますから,宴会数に反比例して,食事やお酒の量は減ってしまうという現象が生じます。) 仕事がらみの会合では,ほとんど面識のない人と隣り合わせになることも多く,とりわけて共通の話題も見出せず,なんか酒だけがコミニケーションの手段となってしまうことも多々あり,必然的に酒量が増えます。 友人・仲間達との宴席では,若い時のように,しょっちゅう遊んでいる関係でもありませんから,年に一度ぐらいの飲む機会というパターンが多く,久しぶり!ということで盛り上がって,これまた必然的に酒量が増えます。 いずれにしろ,酒量は増えるばかりです。 しかし,加齢によるものなのか,実にお酒に弱くなりました。 ちょっと?多く?飲みますと,すぐに呂律も回らなくなり,簡単に記憶を失います。 以前であれば,かなりの深酒をして,深夜,早朝に生じるそのような事態が,最近では,一次会の場から直ちに発生してしまいます。 飲み始めて2時間も経つと,中年のおっさんは,自分でももう何を話しているのかも分からず,相手の話と脈絡もなく,勝手に個々の思いを語りだすのであります。いや語ろうとしても,既に呂律が回らなくなっていますから,野生の動物が叫び声をあげているような状態です。 そして,きちんとお送りしなくてはいけない仕事上の相手先も,いつの間にか帰っておられますし,友人達もいつの間にか,最終電車でそれぞれ帰宅しています。 寒い歩道に一人佇む私も,腕時計を見て,あー!と思います。 といっても,昔のように,既に翌日の仕事が始まる時間が近づいてしまっていて,あー!と反省するといったものではありません。最近では12時を過ぎれば,もう次の日にシンドく,あー!と思ってしまう時間となります。 (若い時のように時間をかけてゆっくり飲めないという,この一種の強迫観念?が,一次会の初めから,非常なる勢いで,親の敵のように酒を流し込むという態勢を招いているのかもしれません。誠に遺憾な飲み方であります。) で,よれよれとタクシーにもぐりこみます。 が,この辺の人間の機能は非常によくできているもので,私だけではなく,酔っ払いのほとんどが,長年使い込んだハードディスクのように記憶が断片化してしまっている状態でも,忘れ物もせず,家にたどり着き,ちゃんとパジャマに着替えて,朝を迎えることができています。 畏怖すべき能力です。 ズキズキする頭で,昨日の行動を思い出そうと努力し,若い時のアルコール分解能力が持続していたら,もー少し友人達との会話も楽しめていたのに・・・と思ったりしますが,まぁ年の力にはなかなか勝てません。 酒量を控えればいいのでしょうが,酒の力にもなかなか勝てません。 困ったものです。 まぁ,ひょっとしたら,酒を飲まなくても,酔わなくても,同じことをしているのかもしれませんが・・・ |
1月末の畑の様子
チシャ サニーレタス |
ネギ | ニンニク |
エンドウ |
ニンジン |
|||
タマネギ |
ブロッコリー コマツナ |
ダイコン |
2011年2月へ | 菜園日記topへ |