菜園日記2009年11月
3日(火) | 一昨日の日曜日は雨で畑に来ませんでしたので,本日が11月初めの 畑となります。初めに,高山園芸店に行き,タマネギの苗,エンドウ豆の種,化成肥料,液肥を買って,畑へと回ります。 ネギは順調な様子です。 ニンジンもけっこう背を伸ばしてきましたので,少しずつ間引きしておきます。 ナスの跡地を耕して,畝を作り,タマネギを植えます。4×12+3の51ケ所となりました。 西側のダイコンは,葉も密集してきました。10本ほど間引きます。根は,細くもダイコンの形をしています。 サツマイモの跡地の南側を耕し,畝を作成,そこに3ケ所,各箇所に5粒ずつエンドウ豆の種を蒔きます。スナックエンドウのツル有りという種類です。 東側のダイコンも順調に大きくなっています。 コマツナは発芽を確認できました。 サニーレタスはまた葉を広げてていましたので,数枚を採ります。 ブロッコリーは,1つの株が大きく傾いていましたので,土寄せをして,さらに支柱を添えておきます。 ニンニクも順調な様子です。 ニンニクの北側に少し空いている部分がありましたので,ここにも・・・とタマネギを6ケ所植えました。 後は,草抜き,肥料等々・・・ |
![]() 市販のものより明らかに味が濃いと分るサニーレタス (11/8) |
|
8日(日) | 暖かな日曜日となりました。昼から畑へと向います。 ネギは順調な様子です。 ニンジンは,先週少し間引いたためか,グンと背を伸ばしていました。また少しずつ間引きます。 植えつけてすぐのタマネギは,まだ弱々しい感じです。 ダイコン(西)は,また隣接しているものを間引きました。 先週蒔いたエンドウは,まだ発芽を確認できません。 ダイコン(東)もそろそろ本葉も大きくなってきましたので,各箇所1本ずつ間引きます。 芽キャベツは相変わらず遅々とした生長です。少し土寄せをしておきます。 コマツナは,葉が大きくなって,早くも密集状態となっていました。 サニーレタスは,上の写真のように順調な様子です。 ブロッコリーもまたグンと葉を広げて大きくなってきました。2つともに土寄せをしておきます。 ニンニクも順調な様子であります。 後は,全体に水遣り,草抜き,ビタミン剤等々・・・ |
![]() ヒョロヒョロと生えるタマネギ (11/8) |
|
15日(日) | かなり朝晩は冷え込むようになりました。昼前から畑へ走ります。 ネギは相変わらず順調な様子です。 ニンジンは,また背を伸ばしています。またたくさん間引きいたします。 タマネギは,ひょろひょろとしたままですが,これも順調な様子です。 ダイコン(西)は,根もダイコンらしく太ってきて,地上に白く姿を現してきました。数本間引いて,各箇所1本立ちにいたします。 エンドウ豆は,発芽を確認できました。しかし,全ての箇所でキレイに発芽している段階ではありません。 ダイコン(東)についても各箇所から1本ずつ間引きます。 芽キャベツは相変わらずなかなか背を伸ばしません。土寄せして肥料を与えておきます。 コマツナは,青々した葉がかなり密集してきました。 サニーレタスは,葉を広げていましたので,数枚採ります。 ブロッコリーは,頂花蕾を確認できました。しかし,まだまだ小さいものでありました。 ニンニクも順調な様子です。 後は,草抜き等々・・・ |
![]() 密集するコマツナ (11/8) |
|
22日(日) | 午前中から畑へまいりました。 ネギの葉はかなり伸びてきましたが,まだ食用には少し固そうです。 ニンジンをまたまた間引きました。 タマネギは,ヒョロヒョロしていますが,順調な感じです。 ダイコン(西)は,順調に少しずつ大きくなっています。 エンドウ豆は,3ケ所に豆を蒔いたのですが,中央部分がまだ発芽を確認できません。 ダイコン(東)も順調な様子です。 芽キャベツは,相変わらずですが,少し大きくなってはきました。 コマツナは,かなり密集していましたので,大幅に間引きます。 サニーレタスは,また葉を数枚収穫です。 ブロッコリーは,頂花蕾が少しずつ大きくなっています。 ニンニクも順調な様子です。 後は,全体に化成肥料を与えました。 |
29日(日) | 本日は,所用のため,畑には行けませんでした・・・ |
![]() 明らかに生育の遅い今年の芽キャベツ・・・??? (11/8) |
|
年賀状をプリントしていましたら,ちょっとしたトラブルを何回か繰り返した後,ついにプリンターが全く言うことを聞かなくなってしまいました。せっかちな私は,取るものもとりあえず,急いで家電量販店へと走ります。 最新型プリンターが並んでいました。カラーコピー機能付,もちろんスキャナー付等々で1万円ちょっとという値段がついています。私の壊れたプリンターは,10年選手となっていましたが,遅々としたスピードでカラープリントするだけの機能で,当時少なくとも数万円はしたと思います。機械物がドンドンと安くなるスピードとその付加機能の進歩は恐ろしいものであります。 さて,ダメになる時は,同時にいろいろとダメになるもので,これまた長年騙し騙し乗っていた自転車も,終にどーにもこーにも鉄くず寸前の状態になってしまいました。 近くの自転車屋さんに行きます。最近の自転車は,数千円で買える・・・という思い込みを有していましたが,行ってみると,そこまで安価なものは置いていませんでした。 街中のキチッとした?自転車屋さんだったからかもしれません。まぁ私は,自転車の機能等々にこだわりはありませんので,店のお兄さんに「一番安いのをください!」と注文いたしまして,1万3千円也でした。 また,こちらは,ダメになったわけでもなんでもないのですが,久しぶりにベースギターでも基礎から勉強し直そうと,これまた近くの楽器屋さんを覗きます。こーいうところで,いい年をしたおっさんが知ったかぶりをしても馬鹿にされるだけですから,初めから店のお兄さんにいろいろと聞きます。私の知らない,最近の,といっても10年以上は実績のあるメーカーがなかなかの優れものを作っているということです。「じゃあとりあえずお勧めのものを」・・・と2万8千円也でありました。 学生の頃は,ギター1本買うのに,いろいろと決心をして,貯金を下ろして,友達にちょっとお金を借りて・・・等々と一大イベントだったような気がします。当時は,ギターもかなり高価なものでした。学生の手の届くものは,外国の有名ブランドをコピーした日本製で,それでも数万円はしたと思います。ギターもまた安くなったものです。 今では,我々のような(一定収入のある)年寄りでなくとも,例えば学生がちょっとアルバイトをすれば,それなりの「本物」が手に入る時代となりました。 我々の学生時代,ギブソンのエレキギターの「本物」と100ワットのマーシャルのアンプ&スピーカーを手に入れようとしたら,100数十万円,ひょっしたら200万円以上を必要としていたのではないかと思います。 学生が朝から晩までアルバイトしても,なかなか到達できる金額ではありません・・・ そーいう意味では,とてもいい時代となりました。 いいものを手に入れても,腕が追いつかなければ・・・という考えもあるでしょうけど,初めから本物の楽器に親しめることは腕を上げる大きな要素でもあると思います。 実際,最近の子のギターのテクニックなどは凄まじいものがあります ・・・と,ちょっと悔しい私・・・ |
11月末の畑の様子
ニンジン |
ダイコン | コマツナ 芽キャベツ |
ニンニク |
タマネギ |
|||
ネギ |
ダイコン エンドウ豆 |
ブロッコリー サニーレタス |
2009年12月へ | 菜園日記topへ |