菜園日記2009年4月
5日(日) | 所用のため,畑には行けませんでした。 |
12日(日) | 夏日となった4月上旬の日曜日,先ず高山園芸店に行き,腐葉土,石灰,化成肥料を買いました。また今年は,この暖かさのためでしょうか,早くも苗が売られていましたので,赤トウガラシの苗を2つ買いました。 畑へ。 芽キャベツの株は,花を咲かす寸前という状態でした。一番上部にできていた結球を10個ほど採って,お終いといたします。今年の芽キャベツは,小さな株ながらたくさん収穫できました。 ネギは,全体にネギ坊主がいっぱい出来,葉も少し固くなっています。一番柔らかそうなもの2ケ所を抜きます。後のものもお終いとしたいのですが,本日は他にもたくさん作業がありましたので,とりあえず置いておきます。 ニンニクと西側のタマネギは,順調な様子です。ただ,ニンニクは,相変わらず太くはならず,背ばかりを伸ばしています。 ニンジンも,最後の8本を抜いて,お終いといたします。今年もニンジンは,長期に渡って良くできたと思います。 ブロッコリーは,普通のものは,たくさんの側花蕾ができていましたが,形から見ても,最終期のそれです。でも・・・・と,最後に10数個を収穫いたします。スティック・セニョールは,完全に花畑状態となっています。2つとも抜いて,お終いとします。 ニンジンとブロッコリーの跡地に,石灰,腐葉土,クンタン,牛糞を入れて,荒起こしし,さらに化成肥料,ビタミン剤を入れて耕しておきます。雑草の根などを丁寧に取り去ります。 ジャガイモは,全ての場所から発芽を確認できました。 ダイコンの跡地の北半分を耕して畝を作り,2ケ所穴を掘り,化成肥料を入れて少し埋め戻し,そこに赤トウガラシの苗を植えます。この畑は,ピーマンやトウガラシの類はできないと聞いていましたし,実際,初めの年にシシトウを立ち枯れさせてしまいましたので,その後は植えることはありませんでした。しかし昨年,どこからか飛んできた種が,赤トウガラシをたくさんつけることとなりましたので,今年はまた植えることといたしました。 辛味ダイコンも,花畑状態です。全てを抜いて,お終いとします。使えそうな根は,8個ほどでした。 東側のタマネギは,順調な様子です。 後は,たっぷりの水と草抜き等々・・・ |
![]() 春のブロッコリー2種 (4/12) |
|
19日(日) | 昼から先ず,高山園芸店に走ります。腐葉土,石灰,牛糞,それから,ナスの苗を3つ,トマトの苗を2つ購入いたします。ナスは,1つが賀茂ナス,2つは普通のもの,トマトは,今年初めて中玉に挑戦です。続いて,畑へと走ります。 今日でネギをお終いとし,全てを抜きます。芽キャベツとネギの跡地に,石灰,腐葉土,牛糞,化成肥料,ビタミン剤を入れて良く耕し,根っこなどを丁寧に撤去いたします。 ニンニクは,ニンニクの芽が伸びてきています。 タマネギは,根を太らせてきました。 ニンジンとブロッコリーの跡地をまた耕し,畝を作ります。それぞれ適当な大きさの穴を掘って,化成肥料を入れて少し埋め戻し,南から,普通のナスを2つ,賀茂ナスを1つ,中玉トマトを2つ,植えつけていきました。 ジャガイモは,かなり芽を伸ばしてきました。各場所から1本ずつ芽欠きいたします。 赤トウガラシも元気な様子です。 辛味ダイコンの跡地を,芽キャベツとネギの跡地と同様にして耕します。 東側のタマネギも元気な様子で,根を太らせてきています。 後は全体に,水遣り,液肥等々。 |
26日(日) | 本日は,一日雨が降り続いたため,畑は中止といたしました。 |
![]() 辛味ダイコンの花(4/12) |
|
29日(水) | 今日も昼から先ず,高山園芸店に行きます。夏野菜の植え付けの時期ということで,店はお客さんで溢れていました。トウモロコシを8つ,ゴーヤを2つ買って,畑へと向います。 芽キャベツとネギの跡地を耕して畝を作ります。苗を入れる場所を少し深く掘って化成肥料を入れ,少し埋め戻して,トウモロコシの苗を8つ植えました。 ニンニクの芽が伸びていましたので,10数本採りました。 西側のタマネギは元気な様子です。 ナスにそれぞれ短い添え木を斜めに差し,ビニ紐で苗を留めます。 トマトには,短い添え木を真っ直ぐに差し,これもビニ紐で苗を留めておきます。 ジャガイモは元気な様子です。また各場所から2つずつ芽欠きいたします。 赤トウガラシも順調です。 辛味ダイコンの跡地を,トウモロコシの場所と同じようにして,ゴーヤの苗を2つ植えました。 東側のタマネギは,かなり根を太らせてきています。見た感じも丸々としてきました。 後は全体に,水遣り,液肥等々・・・ |
![]() 赤トウガラシの苗,2つ (4/12) |
|
高速道路を,週に一度は走ります。 ゴルフやマージャンをしているとその人の性格がよく分かると言われますが,高速道路ではそれ以上に運転手個々の性格が発露してしまうのではないかと思えます。 ただ,行き交う車は,見知らぬ方ばかりですので,日常との比較はできませんが・・・ 最近,良く感じるのは車間距離です。私は少し前に,信号で停まっている時に,脇見運転の車に後方からぶつけられたこともあって,車間距離にはけっこう敏感になってい ます。 ピタッと後ろにつけられるのは嫌いですので,私も前の車とは一定の距離をおくようにしています。 高速道路で,車間距離をとっていますと,何台もの車が割り込んできますが,その辺はまぁ,大人の心で?許し,また車間距離を調整いたします。 しかし,回りが空いていようが,スピードがどーであろうが関係なく,前の車にビタッとくっついて運転することを好きな方が多いようです。このような方に対して私は,許容範囲を超えた場合には,自己防衛機能を発揮するべく,急ブレーキで対抗することとしています。 (と言っても,相手がちゃんと反応できる程度のブレーキですが,それぐらい対応してもらわなくては,高速道路で車間距離を詰めるなんて,100年早いのであります!) それから,走行車線も追い越し車線も大渋滞で,ノロノロ運転をしているにも関わらず,パッシングをして迫り,道を譲れという車も少なからずいます。 多くは,パッシングだけでは足らず,右ウインカーを出して,これまた車間距離を詰め,私はお前の右側を走るぞー,お前は左側に退け!と,渋滞であろうが,自分だけは前に進むぞーというご意向を示されるのであります。 まぁ一台ずつでも無理やり横の車線に追いやることを繰り返していけば,大渋滞の中でも,目的地に1分ほど早く到着できるかもしれません。 でも,私は,このような輩には絶対に車線を譲りません。急ぐのであれば,車を降りて走ればいいのに・・・と思っています。 また,高速道路に限ったことではありませんが,右・左,左・右と,とにかく車線変更を繰り返す車がよくおられます。 まぁ,少しでも流れのいい車線をそのつど選んで走っていたら,目的地に2分ほど早く到着するかもしれません。 その辺は,勝手にしていただいたらいいのですが,最近目立って多いのは,ウインカーも出さずに進路変更(あるいは右左折)する車です。 これまたウインカーも出さずに私の前に割り込んでくる車は,私は極力入れてあげないことにしています。まぁこの場合はあまり無理をいたしますと,事故が発生しますので,「極力」ではありますが・・・ (高速のみならず一般道でもウインカーを出さない車が増殖しているように思えてなりませんが,これは何ゆえなのでありましょう?思うに,車を運転している時,対外的に 今後の自らの行動の意志を示す最大のものは,ウインカーだと思うのですが,最近の皆さんは,自分の行動ベクトルを他者に知られることを極端に嫌がっておられるのではないでしょうか?そう考えないとなかなか理解できない現象ではあります。) なんか結局のところ,私の嫌な性格ばかりが露呈しておりますが,まぁもちろん正義感からしている訳でもなく,嫌な性格VS嫌な性格の路上バトルといったところではあります。 |
4月末の畑の様子
タマネギ ニンニク |
トマト | 赤トウガラシ | タマネギ |
ナス |
|||
トウモロコシ |
ジャガイモ |
ゴーヤ |
2009年5月へ | 菜園日記topへ |