菜園日記2007年3月
4日(日) | 3月初めの日曜日は,初夏のように暑さを感じさせる日曜日となりました。昼から畑へ向かいます。 ブロッコリーは,側花蕾が,たくさんたくさん出来ています。それなりの大きさのものを20個ほど収穫いたします。 西側と中央のタマネギは,順調な様子です。 ネギを,根元から抜いて,2ケ所を収穫しました。相変わらず根の部分は,根深ネギのように,太いものです。 ジャガイモは,東西とも,まだ発芽を確認できません。 芽キャベツは,小さな結球が,株の上の方にできていましたが,収穫にはまだまだ小さい・・・という感じです。今年の芽キャベツは,上の写真のように,株が全体的に小さなものとなってしまいました。 サンチュも,葉はけっこうたくさん伸びてきましたが,収穫するような大きさには今少しです。 一番東側のタマネギは,まだまだヒョロヒョロした感じです。収穫には至らないかもしれません・・・ ニンジンを3本抜きます。小さいけど,いい形のものばかりでした。 ニンニクも順調な様子です。 後は,液肥とビタミン剤を全体に散布いたします。 |
![]() 次々とできる側花蕾 (3/21) |
|
11日(日) | 昼から畑へ走ります。 途中から,雪がチラツイてきましたが,畑に到着すると同時に,横殴りの吹雪状態となってしまいました。 早々に退散することといたします。 その間に,芽キャベツ3つと,ブロッコリー30個ほどを収穫します。 本日予定していた写真も中止です。 |
21日(水) | この間の日曜日は,一日仕事となり,本日も午前中に仕事が入ってしまったたため,仕事を終えてから,畑へと向かいました。 暖かいお彼岸の日で,街の中は,車で溢れています。 ブロッコリーは,相変わらず側花蕾が次々とできていて,40個ほど収穫できました。 タマネギは,特に西側のものが,健康的に大きくなっています。中央のものも順調な様子です。相変わらず,しかし,東側のものは,生育が遅れていて,改めて,収穫は無理なのかなぁと思ってしまいました。 ネギは,また2ケ所を抜きます。早くも小さなネギ坊主を散見いたしました。 ジャガイモは,まだ発芽していません。いくらなんでも,ちょっと遅すぎるかなぁと心配になります。今回は少し深めに植えてしまいましたので,失敗なのかもしれない・・・と考えてしまいました・・・ 芽キャベツは,また株の上の方で,小さな結球6個を収穫いたします。 しばらく元気のなかったサンチュは,また元気に葉をたくさんつけてきましたが,初めの時のように葉を大きく広げてはいません。 ニンジンを4本抜きます。いい形のものばかりです。こんなに長い間,ニンジンを採り続けられるのは,初めてのことです。順々に育って・・・というよりも,たくさんのものを少しずつ採る間,土の中で「保存」しているといった感じもいたします。 ニンニクは,葉も茎も青々と育っています。病気の様子も見られません。 後は,全体に,草抜き,水遣り等々・・・ |
![]() 春の収穫物 (3/21) |
|
25日(日) | 春らしく,うららかな3月最後の日曜日,昼から畑へと走ります。 ブロッコリーは,またまた側花蕾が大盛況で,30個ほど収穫いたしました。ただ,そろそろ菜の花になってしまうかなぁというものではありましたが,十分美味しく食べられます。 タマネギは,相変わらずの感じで,東側のものを除いては,すこぶる順調な様子です。 ネギをまた2ケ所抜きます。ネギ坊主もだんだんと多くなってきました。 ジャガイモは,まだ発芽を確認できません。ただ,それらしき土の割れ目が見られます。もう少し・・・なのかもしれません・・・ 芽キャベツは,いよいよそろそろお終いか・・・といった感じです。ただ,最上部には,まだ少し結球が見られます。 サンチュは,茎の根元が弱々しくなっていた感じでしたので,直そうとしていたら,ポキッと取れてしまいました。結果的には,茎ごと全ての収穫となりました。 ニンジン,5本を抜きます。うち1本は,割れてしまっていましたが,残りの4本は,なかなかの形です。ニンジンの残りも,いよいよ数本となりました。 ニンニクも順調な様子です。 後は,草抜き,液肥等々・・・ |
![]() 今年初めて作ったサンチュ,まぁまぁか・・・ (3/21) |
|
銀行のいわゆるキャッシュコーナーで,現金を引き出そうといたします。 |
3月末の畑の様子
タマネギ |
ジャガイモ | ジャガイモ | ニンニク |
ネギ タマネギ |
|||
ブロッコリー |
タマネギ 芽キャベツ |
ニンジン |
2007年4月へ | 菜園日記topへ |