菜園日記2006年4月
2日(日) | 朝から雨の降る日曜日,雨の合間をぬって,2週間ぶりに畑へ向かいます。 ニンニクは,葉も青々として,大きくなっています。去年,一昨年のニンニクと比べても健康的に育っているのが分ります。 ネギは,このページのトップの写真のように,ネギ坊主が散見します。根元から抜いて,3ケ所収穫しました。 タマネギも,ニンニクと同様,葉は青々として,スクスクと伸びています。 芽キャベツの株は,そろそろトウ立ちしてきたかな・・・という感じです。ただ,結球は,株の上部にもたくさん付いており,20個近く収穫できました。ただ,もう結球も,固くしまったものとはなっていません・・・ 西側に作っていたダイコンの跡地に牛糞を入れて,また耕しておきます。 ブロッコリーは,相変わらず側花蕾が次々とでてきています。これまた大きいものを20個ほど収穫できました。 ジャガイモはまだ発芽していません。前回に小さな芽が見えたように思えたのは,どうやら間違いのようです。深く植えすぎたためなのでしょうか?それとも,先週に気温がかなり低くなったためでしょうか? 後は,全体に液肥を与えます。 帰路,車を動かしますと,とたんに大粒の雨が落ちてきて,アッという間に春の嵐のような豪雨となりました。グッドタイミングではありました。 |
![]() 花の咲いたブロッコリー,炒めて美味しく食べます (4/16) |
|
16日(日) | 先週は,土日とも仕事が入ってしまいましたので,またまた2週間ぶりの畑となりました。 初めに高山園芸店に寄り,石灰を購入して,畑へと走ります。 畑は全体に,菜の花状態となっていました。 ネギは,既にねぎ坊主が大量にできています。でも,まだまだ食用には大丈夫そうでしたので,3ケ所ほど抜きます。 芽キャベツは,完全に菜の花状態です。2本とも抜いて,お終いといたしました。跡地に石灰を撒いて,荒起こししておきます。 ブロッコリーも,側花蕾が菜の花状態です。ちょうど上の写真ですが,炒めると美味しく食べられますので,まだしばらく・・・と,置いておきます。もちろん,幾つかを食用に摘みます。 ジャガイモは,全7ケ所とも,発芽していました。ただ,ちょっと不揃いな感もあります。大きく伸びている場所については,1ケ所2本を残して,芽欠きをしておきます。 2週間ぶりということもあり,また,この季節にしましては,めずらしいほど雨が続いていましたので,畑は全体的に草がかなり伸びています。時間をかけて草取りをいたしました。 |
![]() 発芽したジャガイモ (4/16) |
|
伊賀の山里に「もくもく手作りファーム」というところがありまして,行ったことがあります。 その名前からすぐに連想できますように,野菜や肉類,パン,ビールに至るまで,自家製のものを作って・・・という場所なのですが,一般のお客さん相手に,テーマ・パーク的な営業,イベントもしています。なかなか繁盛しています。 その場所では,そこかしこに「ミニブタ」が放し飼いになっていまして,人間の視線など全く気にせず,トコトコと散歩をしておられます。 ミニブタは,このファームのシンボル的存在でもありまして,「ミニブタショー」なるものも日に数回開催されていますし,ブタグッズ専門のお土産コーナーも大人気です。 (最近は,どこでもブタが密かにブームになっているようですが,実は私のゴルフの時に使用するボール・マーカーも,ブタさんの絵柄であります・・・) また,場内には,いくつかの食堂等もあるのですが,そこの人気メニューもやはりブタでして,豚肉や特製ソーセージのバーベキューが大好評です。 食堂の窓から外を眺め,トコトコと散歩しているミニブタを可愛い,可愛いと声をあげながら,その・・・もちろん同一のものではありませんが・・・死骸たる肉やソーセージを,また,美味しい,美味しいと声をあげて喜んでいるわけです。 まぁ,人間にとって,ごく日常的なあたりまえの「落差」ではありますし,私も同じく豚肉をつまみに,自家製ビールなんかを流し込んでいるわけではありますが,もしそのブタを自分で育てていたら,どーいう気持ちになるのかなぁと考えてしまうことがあります。 今,私は菜園をしていて,小さな畑で少しばかりの野菜を作っていますが,菜園の趣味が高じて,本格的に農業を始めたり,ついには鶏やブタ,ヤギなんかを飼うというところにいきつく人も少なからずいます。 もちろん,初めから本業として家畜を育てている人も多くいるわけです。 肉を目的としたそれは,最終的には家畜を殺すことに,当然行き着くのでありましょうけど,それまでの期間,私の見たりした範囲では,皆さん,その牛やブタを,可愛い,可愛いと育てておられます。 その辺の心象風景が,私には未知なところでありまして,いつか,そのような仕事に携わってている方々にゆっくり話を伺いたいなぁと思ったりしています。 ちょっと庭先に鶏を飼っている農家なんかでは,子供に「鶏に名前なんかつけてはいけない」と教えていることを,先日テレビで見ましたが,私の今の感覚では,鶏のトーちゃんとか名前をつけて,毎日のように抱きかかえたり,追いかけて遊んだりしたものが,ある日突然いなくなって,夕食に鶏のすき焼きなんかがでてきましたら,子供はまぁ食欲がわかなくて(?)当然だと思うのであります。 大人は,やっばり食欲がわかなくてはいけないのでしょうか? |
|
![]() 葉先が少し枯れてきたニンニク (4/16) |
|
29日(土) | またまた2週間ぶりの畑です。 ゴールデン・ウィークのスタートは,夏野菜を植え始める時期でもあります。 初めに高山園芸店に行き,ナスの苗3本を購入いたしました。2本は,いつもの千両2号,もう一つは,賀茂ナスです。 他に,腐葉土と石灰を買い込んで,畑へと向かいます。 ニンニクの葉はかなり伸びています。全体に健康な様子です。ただ,初めからのことですが,少し不揃いではあります。 ネギは,ネギ坊主だらけではありますが,まだ食べられるであろうと,2ケ所を抜きます。(実際には,かなり固い食感となっていました・・・) タマネギは,葉が青々として,大きく伸びてきました。こんなに健康的に伸びているのは,私の畑では初めてのことです。 芽キャベツの跡地に,腐葉土を入れて,耕します。 西側に作っていたダイコンの跡地を耕し,中央に鍬幅の溝を作って,肥料を入れ,埋め戻して,畝を作成します。そこにナス3本を植えました。水をたっぷりやって,添え木をしておきます。 完全に菜の花状態のブロッコリーを3本とも抜きます。今年のブロッコリーは本当に豊作でありました。特に側花蕾がたくさんできましたが,先達に聞くところによりますと,中央の花蕾を,あまり大きくならない内に収穫したほうが,側花蕾がたくさんできるとのことでありました。今年の知識の収穫でもあります。跡地に,石灰と腐葉土を入れて耕しておきます。 ジャガイモは,すべての箇所を,2本を残して芽欠きいたします。7ケ所とも,まぁまぁ元気に育っている様子です。 後は,液肥を少し,草抜き等々・・・ |
4月末の畑の様子
ネギ |
(なし) | (なし) | ジャガイモ |
タマネギ | |||
ニンニク |
ナス |
2006年5月へ | 菜園日記topへ |