菜園日記2005年11月
13日(日) | お昼前に高山園芸店に行き,タマネギの苗を購入。 先週は雨のために来られなかったので,どーなっているのかと思いながら,畑に到着。 ネギはかなり生長しています。葉の高さとしては,これまで作ってきた中で一番高い感じがします。また2ケ所を根元から切って収穫いたしました。 ナスの跡地をまた少し耕し,畝を作ります。腐葉土等を入れて,かなり時間を置いていましたので,フカフカの土となっていました。そこにタマネギの苗を,4ケ所×13列の52本植えます。苗の合間に敷藁をして,支柱で押さえておきました。 芽キャベツは少し結球になりかけらしい様子が見られました。株に土寄せをしておきます。 ブロッコリーも,3株とも中心に花蕾がついています。下葉を取り,土寄せをいたしました。青虫も数匹捕殺です。 東側のダイコンは,かなり太ってきており,2本を収穫しました。ダイコンも,太さ,長さともこの3年間で一番の出来のように感じます。下葉などを撤去します。 コマツナは,先週来られなかったので,かなり伸びていて,ベタがけシートを大きく持ち上げています。ベタがけシートの端を止めるために置いていた大きな石も転がしてしまっています。恐るべき力であります。20本ほど収穫いたしました。ベタがけシートは,お終いにすることとしましたが,そうしますと,ダイコンとの間に少し空間ができましたので,試しにまた新たにコマツナの種を蒔いてみました。 |
![]() 大きく伸びるネギ (11/20) ![]() 敷藁の間にヒョロヒョロのタマネギ (11/20) |
|
20日(日) | 午後から畑へ向かいました。 ニンニクは順調な様子で,全ての苗が今のところ,キレイに揃って大きくなっています。 ネギは,またまた2ケ所を根元から切って収穫いたしました。葉は,かなり太くなっています。 先週植えつけたタマネギは,葉の色も少し薄く,元気が足りない感じでしたので,ビタミン剤を散布しておきました。 芽キャベツは,少しずつ結球が大きくなり始めたのが良く分ります。 西側のダイコンの1本を抜きます。 ブロッコリーも花蕾がだんだんと大きくなってきました。もう虫も見られなくなりました。 今年のコマツナは,全体に大きく育っているようです。また20本ほどを間引きしつつ収穫いたします。 |
![]() 良く育ったダイコン (11/20) ![]() ワサワサと伸びるコマツナ (11/20) |
|
相変わらず,ナツメロCDを聴いていますと,たまにやたらある光景と結びつく曲が出現します。 それは,いろんなジャンルの曲なのですけど,60年代後半から70年代初めの曲で,この頃の私といえば,ラジオの深夜放送に夢中な学生でありました。 私だけではなく,当時の中学生,高校生は,寝る前の時間,ほとんどがラジオを枕元に置いて,小さくボリュームを絞った放送にかじりついていたのではないでしょうか・・・ 当時の深夜放送では,今でもあるのかもしれませんが,曲を誰かにプレゼントするというのが,リクエスト時の定番でありまして,「次の曲は,レッド・ツェッペリンのホール・ロッタ・ラブ。これは,京都の○○さんから,△△さんへのプレゼント」なんてパーソナリティが読んでくれたりしますと,「おー,読まれた,読まれた・・・」などと単純に喜んでいたわけであります。 また当時は,今のように携帯電話があるわけではなく,いわゆる固定電話は,家の中に一つ,それも居間とか階段の上り口とか,子供部屋から離れたところに設置されていたわけですから,夜家人が寝静まった後に,その場所まで忍び寄って,ひっそりとダイヤルを回してはおりました。 当時の電話は,秘密多き青年達にとって,たいへんな作業努力を要するものではありました。 で,学校に行っては,「昨日のパーソナリティが話していた××という話題は面白かったなぁ」とか「毎日放送で,○○の名前がでていたのを聞いていたぞ」とか,そんなたわいのない話題で盛り上がっていたのであります。 ただ,特に中学生の頃,私は自分でも,いったい一日に何時間寝ていたのだろーと不思議になってしまうことがあります。 あの頃は,けっこう机の前で教科書を広げていたことも長かったマジメ学生でしたから,まぁ12時過ぎまでは,自分の机でラジオを聞き,布団に入ってからは,2時まではどこどこ放送の何々,それからは,また違う番組に周波数を合わせて3時まで,それでもまだ眠たくなければ,朝5時まで続く番組・・・と移っていくわけでありますが,その後もまだまだ早朝の宗教番組なんかにまでダイヤルを合わせたりしていました。 体力があったのでありましょう。 今は,せいぜい12時頃にベッドに入ったとたんの高いびきでありまして,それでも毎日,昼食を食べた後には,眠けに襲われてフラフラとよろついております。 当時はテレビの深夜放送といえば,せいぜい古い映画を放送していたぐらいだと思いますが,夜の街にテレビカメラがライブで入るようになると,その同時性,共時性のリアルティにラジオは勝てなくなってしまったのでしょう。(特に,「夜はクネクネ」の画期的な映像は,今でもよく覚えています。) 今の中学生は,ラジオの深夜放送とかを聴いているのでしょうか。 |
|
![]() 私の必須アイテム,ニンニク (11/20) |
11月末の畑の様子
ネギ |
芽キャベツ | ブロッコリー | コマツナ |
タマネギ | |||
ニンニク |
ダイコン |
ダイコン |
2005年12月へ | 菜園日記topへ |