菜園日記2004年2月

1日(日)  めずらしく午前中から畑に到着します。
 ニンニクは相変わらずではありますが,霜で土が持ち上げられたりしているようで,根元が少し不安定になっています。土を押さえました。
 ブロッコリーは,とても小さいものですが,青い脇芽を数個発見し,全て収穫いたします。
 芽キャベツも4個ほど収穫できました。
 最後に1つ残っていたタマネギも収穫します。全体的にホームタマネギはあまり上手にできませんでした。やはり路地栽培では,季節に合ったものを栽培するのが,さしあたり,基本なのでしょう。
 先週立ち枯れしていたように見えたソラマメは,その時に上部の葉などを撤去しましたけど,残った部分は意外に元気に見えます。改めて,カラシの焼酎漬けを散布します。
 正月菜は,青々とゆっくり生長している様子です。間引きをします。間引いたものを食用に持って帰ります。葉の長さは3〜4センチほどになっていました。
8日(日)  いつも畑に行く道筋の近くに園芸店があることを発見。北山大宮下がるの高山園芸店に立ち寄り,堆肥入りの菜園用土,石灰,鶏糞を購入して畑へと向かいます。
 先週に引き続き,ブロッコリーと芽キャベツは,数個ずつ収穫できました。
 タマネギの跡地に堆肥,石灰,鶏糞を入れて耕します。夏野菜の苗を植えるまでにはまだ時間がありますので,葉物野菜でも植えようと思っています。
 ソラマメは,やはり,葉におかしな斑点が見えています。とりあえず,様子のおかしい葉を全て撤去いたしました。
 正月菜は,また少し間引きをしました。
 赤タマネギは,相変わらず生長している様子が全く見られません。
 後は,全体に追肥,活力剤を散布しました。



寒くても元気なニンニク
(2/8)
15日(日)  昼から先ず,いつものコーナンへ行き,ベタがけシートを購入して畑へと走ります。
 ニンニクは上記の写真のように,茎もかなり太くなってきています。ニンニク大好き人間の私としては,収穫が楽しみです。
 ホームタマネギの跡地にホウレンソウの種を蒔きます。先週耕した所の畝を平らにし,種をばらまきます。ふるいで土を軽く被せて,水をやり,上をベタがけシートで被いました。
 ソラマメは,また様子のおかしな葉を撤去します。
 ネギも,黄色く枯れている葉が多く,取り去ります。
 正月菜は順調のようです。また少し間引きます。
 参考に・・・と,他の人の畑を観察して歩いていると,大粒の雨が落ちてきたため,早々ら退散することといたしました。
 本日の収穫はありません。
22日(日)  本日,天気予報では雨ということでしたので,畑を耕す予定を躊躇していましたが,どうやら天気ももちそうなので,昼前からコーナンへ行き,堆肥,石灰,鶏糞を購入して畑に行きました。
 とても暖かく,冬物の上着を着ていると暑いぐらいです。しかし,まだ2月であります。
 芽キャベツとブロッコリーはお終いとします。3本とも引き抜いて処分しました。長期間,楽しめた野菜でした。芽キャベツは最後の収穫が,10数個ありました。
 先週植えたホウレンソウは,まだ発芽していません。
 ソラマメについては,まだ斑点のついた葉も少し見受けられますが,特に脇から出てきた茎の葉などは,健康そうな様子です。全体的に回復しているように思えます。
 ダイコンの跡地に,堆肥,石灰,鶏糞を入れて耕しました。
 正月菜は,葉が深い緑色になってきました。このページの最上段の写真が正月菜です。ただ,本格的に食用にするには,まだ少し小さい感じではあります。少し間引きます。
 赤タマネギは,あえなくも全滅の様相です。やはり植えるのが遅すぎたようです。夏に植えたホームタマネギも,今一つ上手くいきませんでしたし,今度の秋には本格的なタマネギ作りに挑戦してみたいと思います。
 隣の農家のビニールハウスでは,既にトマトの苗を植え終わっていました。すでに,40〜50センチほどの苗が整然と並んでいます。
 後,草抜き等々・・・ 



最終段階のブロッコリーと芽キャベツ
お疲れデス・・・
(2/8)

 以前にも書きましたが,私は小学校1年から3年まで,愛知県岡崎市に住んでおりました。
 先日,パソコンに地図ソフトを入れましたのを機に,岡崎の部分を開きまして,当時の記憶をたどったりしていました。
 私の暮らしていた所は,明大寺町ということを記憶しています。そこから歩いてバス通りに出て,バスで北上。・・・なんで「北」に向かっていたかを覚えているのかは不明ではあります。そして,「矢作川」を越え,岡崎城を左手に見ながら進みバスを降ります。それから東に歩いていくと,私の通っていた小学校です。
 地図を見ると,ほぼその通りでした。ただ,バス通りはなんとなく1号線と思い込んでいたのですが,そうではなく,県道か何かのようでした。また,矢作川を越えてしまうと岡崎から出てしまうようで,私のバスが越えていたのは,矢作川の支流の1つのようです。
 地図を追っていきますと,ちゃんと愛知教育大学附属小学校が記してありました。まぁ,当時から位置が変わっていなければ,この追体験のとおりです。
 少し前,バイクに跨って知多半島の方にフラッと旅行に出たことがあり,その時に名神を降りて,岡崎市内を走ったことがあるのですけど,当時は,そのバス通りを1号線と思い込んでいましたので,少しでも記憶に引っかかるような景色とは出会えませんでした。またいつか,ゆっくりと訪れてみたいと考えています。
 この時代,近所の友達とどこかの土手に土筆なんかを採りに遊びに行った記憶があります。学校の友人ではありませんでした。多分,近所の原っぱを走り回ったりしているうちに知り合った友達だったのでしょう。
 で,子供としてはかなりの遠征でしたので,帰りはバスに乗りました。
 しかし,その当時の私は,現金を持たされていなかったのでしょう。バス代も持っていませんでしたし,定期を使えるいつもの通学経路とも違います。
 その時のバス代は,次に書くこともあって,ちゃんと覚えています。子供,5円でした。
 私はバス代として,その友人の一人から10円玉一つを借りました。降りる時に5円を支払い,5円のお釣りをもらいます。
 そして,その5円を友達に返しますと,友達も皆,「バス代として5円貸したのだから,5円返してもらって,これでお終い」というのです。私も,なんとなく納得し,家に帰ってその話をして,親に叱られた記憶が残っています。
 くだらなくも,なつかしい思い出です。
 一時大ブームになった『頭の体操』なんていう本を見ますと,昔から言い伝えられている買い物や,その残金,また残りを数人で分割する方法などの「だまし絵的クイズ」が載っていますけど,当時の記憶と重ねあわせたりしてしまいます。
 そーいえば,学生時代,飲みに行った時に友人に借りたお金を返し,「これで俺の所持金はなくなったので,ここはお前が奢れ」と言ったことがありました・・・
 セコイ私ではありました。
29日(日)  昼からいつものコーナンへ行き,堆肥入りの土,油かす,石灰を購入しました。いつもは鶏糞を使ったりしているのですが,例の丹波町での鳥インフルエンザ騒動のため,控えることにします。個人的には鶏糞も先ず心配はないと思っているのですが,隣接する畑の人が気にしては・・・と止めておきました。
 続いて畑に走ります。
 先週抜いたブロッコリーと芽キャベツの跡地に,堆肥入り土,油かす,石灰を入れて耕します。
 ホウレンソウは発芽が確認できました。順調にたくさん発芽している様子です。
 ソラマメは,おかしな葉もほとんどなくなってきました。花が幾つかついていましたが,まだ早すぎるかなと撤去します。全体的には大分回復しているようです。脇からの茎もかなり伸びてきました。
 先週耕したダイコンの跡地に畝を作ります。筋を2つつけて,京ミズ菜の種を蒔きました。ベタがけシートを正月菜のところから移設して設置します。
 ネギも少し元気になってきたようで,黄色く枯れたような葉も少なくなってきました。最近の暖かさの故でしょうか。太陽は偉大です。
 正月菜は順調な様子で,大きいものは10センチ以上になっており,少し間引いて食用に持って帰ります。ベタがけシートは外しました。
 全体に,追肥,草取り等々・・・

2月末の畑の様子




(なし)



ソラマメ ネ  ギ 赤タマネギ
ホウレンソウ





ニンニク





京ミズ菜 正月菜

2004年3月へ 菜園日記topへ