(第2章 新しいハ−ドディスクが認識されない)
「何で?? せっかく接続した『新ハ−ドディスク』が認識されないんや?」
ここで、半パニックになってあちこち触りまくった。
再起動してみた。「旧のハ−ドディスク」(以後、旧ハ−ドとします)は
ガガガって音がして、起動の証拠がせあるのに、
「新のハ−ドディスク」(以後、新ハ−ドとします)は静かで、
何にもいわず(?)、動いている振動も伝わってこない。
「電力が入って無いんや」と一人で決めて、カバ−を開けて
電源プラグをつなぎ直した。
そんでもって、再起動。・・あれっ まだ動かないのか?
「そんなはずは無い、旧ハ−ドが動いてた電源プラグやで!」
プラグじゃなくて、コネクタがしっかりと入っていないので・・?
ということも考えられる。
IDEコネクタ−をつなぎ直そうとした
「全くこのコネクタ−め、なんでペンチがいるんや」
しっかりと奥まで入るように、これでもかって差し込んでやった。
「今度こそ!」って、再起動。
ダメダッ! まだ認識されない。
ジャンパ−スイッチか?「でも何で新ハ−ドは静かなんや」
動いている気配ないぞ。
とにかくあっちこっち確認といじりまくった。
そのうちに、何度もIDEコネクタ−の端子の端っこをペンチで掴んだものだから
とうとうコネクタ−端っこの一部が欠けてしまった。「こりゃあ、雑誌に書いていたように簡単にゃいかんわい」
考えつく全ての事をやってみて、それでもだめ。「しばし休憩して、頭を冷やそう」もう一度、説明書を
じっくり読んで・・・と・・で一つ思いついた。「そうだ、新ハ−ドをフォ−マットしていないから認識しないんや!
あわてて、エクスプロ−ラ−で確認して、判断をまちがったんや」
そう考え、付属のCDからフォ−マット用のアプリをインスト−ルして
フォ−マットした。
8.3Gの壁は意識しなかった。13Gの外付けハ−ドディスクを
SCSI経由で接続した時、ちゃんと13G認識されたから。フォ−マット後にいよいよ再起動。
祈るような思いでエクスプロ−ラ−から確認。
「やったで!ちゃんと認識しとるやんけ。
ちゃんと40Gあるぞ」万歳だ!
新ハ−ドが静かで、起動している様子が
無かったのは、技術の進歩のおかげか?次は、パ−ティション分けだ。
(第3章 パ−ティションは切ったのに)
さて、これからはパ−ティションを切って20G/20Gの2つに分てと。
付属のアプリではややこしそうだ。
「そうだ!13Gの外付けハ−ドディスクを購入したときの
『B's C?ew』ってのがあったっけ」
あれでパ−ティションを切ろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かつて、2度ほどやったことがあるので楽にパ−ティションが切れた。
これで、最終目標の(C)20G:(D)20Gに又一歩近づいた。次は、この新ハ−ドの(C)20G予定の方に、OSをコピ−しないと。
雑誌に「特別なアプリケ−ション無しに、WIN38.SWP以外を全てコピ−・・」
なんて書いてあったので、エクスプロ−ラ−でコピ−してと。
ここまでは、良いぞ。
次は、FDISKを利用してこの新をアクティブにしなければ。
再び、IDEコネクタ−を外して、旧ハ−ドを大切に保管し新ハ−ドを
マスタ−にして、作っておいた起動用のフロッピ−から再起動を?????
ありゃ!この説明はどういう意味や!
「電源を入れてから、フロッピ−を入れて・・・」と簡単に書いてあるけど
電源を入れてから、どの段階でフロッピ−を入れるのか解らない。
電源を入れると、まず
1.メ−カ−のロゴが表示
2.BOISの起動
3.Windowsの起動
4.最終のタスクバ−やアプリの起動と準備
が主なステップだが、この説明では
電源を入れて「Windowsが起動し、最終のタスクバ−やアプリの起動と準備」
が終わってからフロッピ−を入れて・・・なのか
(起動用のフロッピ−にAutoRunがあればこの可能性もある。)
電源を入れて「BOISが起動する前に」フロッピ−を入れて・・・なのか?結局、両方試すことにした。
電源を入れてそのままにした。
そしたら「A:>」と出たのでフロッピ−を入れてコマンドは「FDISC」
・・・・エラ−表示 (エラ−いこっちゃ)。
エラ−内容を見ると・・なになに
「コマンドが間違っている」って、これは困んど−。
「C:>」かな?「C:FDISK」でもだめ(これは当然)
次は、電源を切って。
フロッピ−を入れてから電源ON。
起動画面から始まって、ちょっとの空白があってから・・・
あったあった。雑誌と同じ画面。FDISKできるぞ。それにしてもこの説明書!なんや!ちゃんと「フロッピ−を入れてから電源ON」って
書いてくれよ。
初心者は、この何気ない一言で迷うんだから。やっと見つけた、FDISKで「アクティブな領域を作成」しフロッピ−を抜いて再起動。
・・・・
おかしい、起動が途中で止まった。これは・・・「safeモ−ド」の選択画面やないか。
雑誌にも、こんな事は書いてない。
FDISKで「アクティブな領域を作成」すればそれでOKのはずやのに。
新ハ−ド添付の説明書は「添付のアプリでそっくりコピ−」と書いてある。
そりゃあ、この取や雑誌のやり方をごちゃ混ぜにしたのはいけなかったかも
しれないが、各ステップは同じのはず。
こんな、症状は雑誌にも、取説にも載ってない。
それぞれのパソコンによってそれぞれ症状が違う様では、対応できない・・
戻る