第7章交換で(続き その2)


(第4章  ついにクリ−ンインスト−ルへ)


とにかくsafeモ−ドの選択画面から、いろいろやってみた。
STEP-BY-STEPとかいろいろ・・・・と言っても5種類しか無いし。
どれをやっても、ダメダメ・・・・・・

又、添付の説明書に戻って読み返し、何故こうなったのか原因を探ろうとするが
手がかり無し。
とうとう説明書推薦の
「添付のアプリで丸ごとコピ−」を実施してみる事にした。
せっかく大切にしまった旧のハ−ドを又取り出し、マスタ−へ
そして新のハ−ドをスレ−ブへ。

添付のアプリは、フロッピ−起動でMS−DOSでの処理だ。
フロッピ−を入れて再起動したら・・・・
画面に、説明書とは全然違う英文字が現れた。

「何じゃ、こりゃ! なんでこうなるの?」
説明書にはこんな時どうするって書いてない。
知ったかぶりで新ハ−ドをごちゃごちゃ触ったからか?
自力で英文の意味をつかもうとするが、全然だめだ。
読めるが、意味が判らない。ここで下手な操作をすると泥沼だ!
ほとほと、困り果てた。いったいどないなってんねん!!!

午後の1時から初めて、今は午後5時を過ぎた。
考えあぐねて出した結論は
「クリ−ンインスト−ル」
とにかく、起動できるようになってから、必要なファイルとデ−タを
移せぱ良い。
幸い、作者のパソコンは外付けで13Gのハ−ドディスクが接続してある。
先程の操作「WIN38.SWP以外の全てのファイルをコピ−」する操作で
旧ハ−ドの(C)と(D)のファイルとデ−タを外付けハ−ドディスクに一旦コピ−し
新ハ−ドで起動できるようになってから、書き写すことに決めた。

またまた、新ハ−ドをマスタ−に設定し、旧ハ−ドは大切に保管(2回目や!)。
パソコン購入時に作成した起動ディスクでクリ−ンインスト−ルだ。

あぁ・・大変な事になった。
作者のデスクトップは、98年に購入したもの。
WINDOWS95からW’98の変換期。
そうWINDOWS98へのアップグレ−ド版だ。
でも仕方がない。バックアップCDを用意して、クリ−ンインスト−ルにかかった。
ディスクのフォ−マットから始まって、BIOS→「WIN'95」のインスト−ル更に「WIN'98」
へのアップグレ−ド。
この「WIN'98」へのアップグレ−ドが案外時間がかかる。
もう時間は午後の11時だ。
それでもやっと終わったようで、早速再起動。
今度は、問題なく起動した。

「やった!」と思いながら、エクスプロ−ラ−で容量確認をして、愕然となった。
何と
(C)も(D)も2Gに設定されている!!

「何でや!パ−ティションをせっかく20Gと20Gに切ったのに。
 何で2G/2Gに戻るんや!これでも、使えん事はないが目的の20G/20Gのハ−ドに
して、空き容量にも余裕を。の目標が・・・」
もう午後11時をかなり過ぎている。
これ以上付き合いきれん。
とうとう元の旧ハ−ドにIDEコネクタ−をつなぎ戻して、元通りにして
「もう、寝る」


(第5章 最初からやり直し)


何処が悪かったのか?何故こういう事態になったのか?
平日は仕事なので、次の休日にたっぷり時間をとって再チャレンジする事にした!
次は今度の土曜日と決めて、それまでに情報収集と、説明書や雑誌の記事の再確認。
その努力のおかげか何となく解ったのは、なぜ新ハ−ドに付属している
説明書の通りにやらなかったのかということ。
中途半端にあっちこっちの知識を動員していじくりまわったから、おかしくなった
のではないか?
「何でできないのか?できるはずだ」という焦りもいけない。
又、IDEコネクタ−は帯状になったコ−ドごと手で引っ張れば
簡単に取り外しできる。ということも勉強した。

待ちに待った土曜日。再チャレンジの開始。
まず、IDEコネクタ−をコ−ドごと引っ張った。
購入時は「そんな事したら、コ−ドが断線するぞ。コタツでも、コンセントでも
そんなことは厳禁や」とためらっていたのが、いざやってみると、
簡単にIDEコネクタ−が外れた。

「最近のはこうやるのか。30〜40年前の常識は通用せんな」
と変なところに感心!
またまた、新ハ−ドをマスタ−にして起動。
まず現在の状態からパ−ティションサイズを変更できないか。
せっかく、起動できるようになっているのだから、後はパ−ティションサイズ
を変更すれば完成(と又々変な知識を動員した)。

例のB's C?ewでやってみた。(D)はサイズ変更可だが
肝心のSystemが入っている(C)は2Gより変更できない。
やっぱり諦めて、付属の取説通りにする事にした。
今度は何があっても取説通りにする事にした。

旧ハ−ドを又々マスタ−にし、新ハ−ドをスレ−ブに
(段々慣れてきたようで、設定もスム−スに早くなった)
接続し、取説通りコピ−できるアプリで作業開始。
パ−ティションがどうなるかなんて余計なことは
一切抜きにしていた。
起動用のフロッピ−で、今度は取説の説明通りの
画面が。(何でや?前回はこんなにスム−スじゃなかったぞ)
「コピ−先に何か書き込まれている場合は、削除されます」
もOKとした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
途中で「止まったかな」と思ったが、画面上で何やら「スラッシュマ−ク」が
廻っている。
ここは、終わるまで待ってと・・・・。
やっと終わって、再び旧ハ−ドを外して大切に保管(何回目かわからん)。
新ハ−ドをマスタ−として再起動。
どきどきします。起動後エクスプロ−ラ−でサイズ確認
すると・・・・・・・・・
ちゃんと20G/20Gに分割されている。
どないなってんねん。
このアプリはコピ−元のパ−ティションで比例分割するのか?
まぁ、どうでもいいや。
とにかくできた
20Gの(C)フォルダ−は余裕たっぷりで読み書きも心持ち早く
さくさくと。

何でこんなにスム−スにできたのか。こんな事なら最初からこの通りに
すれば良かった。それでも何故、パ−ティションは指定していないのに
20G/20Gに分割されたのだろう。
ユ−ザ−の意思が何故伝わったのだろう?????

(おわり)


戻る