|
|
||
![]() Gallery
WoodCraft Page5 |
|||
HP開設以来、ご質問の多かった学習机の作り方を公開します。(^.^) 我流で作っていますので、もっと上手い作り方があると思うのですが・・ ホゾ組をする技術がないので全て木ネジを使用しています。 机のサイズ:幅100cm、高さ74cm、奥行き70cm 材料:パイン修正材 (厚み18mm、天板は厚み30mmを使用)
左の図は左側板(A)の図です。 右側も同じように作ります。 B:学習机の足 (天板の余りを利用) C:棚板(足元奥の棚)の支え D:側板(A)の反りの防止用、棚板の支えも兼用 E:天板との連結用 次に天板(F)に側板(A)を連結します。同様に板(H)と(G)を天板に取り付けます。 側板(A)を付ける時は天板(F)に木ネジ用の下穴をあけておくと取り付けが楽になります。木工ボンドをたっぷり塗るのを忘れずに。 板(E)と板(H)には引き出しのスライドレールが最後に付きます。 板(I)で側板(A)と中央の板(H)を連結します。 ここからは机をひっくり返して次の作業に進みます。 あらかじめ作成しておいたL型の棚(J)2つを側板の間に乗せて、板(K)で後ろ側から木ネジで取り付けます。実は私は板(K)を先につけてしまっていたので、棚(J)を机の前から入れることになったんですが、寸法がぴったりでなかなか入らず苦労しました。 板(K)は棚(J)、板(G)、側板(A)をそれぞれ連結して本体の完成でーす。(^.^) 最後に引き出しをつけます。引出しはスライドレール式にしました。 |
|||
ついに明かされる学習机の内部・・・ 塗り残りの部分がバレバレですね(^_^;) |
|||
|
|||
|
|||