Model Gatto  MJ-C Type  Part;2

さて、ボディーの組み立て工程へ移ります。
ここまでバラバラに加工してきたパーツがギターの形へ組み上がる、ギター製作のツボです(私的)。
ナット部分からボディテイル部分までの芯ズレの内容に表甲板とネックを接着します。
この際にネックの表甲板接着面は表甲板の厚み分を削り取ってある訳ですが、
ネックの仕込み角度を1度ほど見ていますのでその分も綺麗に削り加工しておきます。

側板を表甲板、ネックへ接着する工程です。
ヒールブロックをアールに合わせてベルトサンダーで加工して側板、表甲板と接着。
その際にモールドとワークボードは合体しており、側板はモールドへしっかり固定された状態で接着作業しています。
その後、適所に側板の割れ止め棒を接着します。
今回はホンマホの半円断面の柱を加工しました。
そして・・・ペオネスの接着です。
いわゆる表甲板と側板の糊代ですが、これを一粒一粒ピンセットで接着し、指で圧着していきます。
この作業・・・めちゃめちゃ楽しいんです(私的)。

別角度からのワンショット。
ん?穴が空いているぞ?
はい、モニターホールです。
ラミネート加工で補強してあり、開口があっても強度が担保されています。
弾き手に対して効果的な音響効果が得られますので今回採用してみました。
今回は初の試みが盛りだくさんなのです(ほんの少しです)。
いやしかし、側板に穴を空けるのは勇気が必要でした。

表甲板のロゼット装飾が完成しました。
フローレンタイン先端部やや下にスポルテッドメープルとアバロンの鏃を装飾して完成としました。
向かって左側の装飾がさびしくも感じますが、ハワイアンコアの美しさを際立たせるにはこのままが良いかと。
今回は木の装飾を前面に出していきます。

Part;3へ進む

Part;1へ戻る

裏板にもシェラック塗装を施し(接着面以外)、写真のようなスプールクランプで接着します。
大がかりな手術のような気分です。
裏板のセンターラインがずれないように注意して手早く作業します。

最終Dishでライニングごと綺麗にアールを加工します。
その後裏板のブレイスとライニングの当たる部分を削り取り、裏板がぴったりフィットするようにします。

MIWA GUITARSではボディ内部にシェラック塗装を施しています。
湿気対策など定義はあるのですが内部の香りなども気に入って施工しています。

前作同様、ヒール部分にハイフレットのプレイアビリティの向上目的の削り加工を施しました。
なんか格好いいネーミングありませんかね?
わりと手間掛ってるんですが、なかなか気に入った形を探し出せません。
これまた実験、経験の積み重ねですね。
このような加工ができるのもスペイン式のネックジョイントのなせる技です。
ダヴテイルジョイントやボルトオンジョイントにも興味がありますのでいずれはするのでしょうが
この方式でのギターの製作に、他とは違う魅力を感じて止みません。

ヘッド裏には実験的にキルテッドメイプルのツキ板を装飾してみました。
黒白のベニヤを間に挟んだほうがより良い質感に仕上がったかと思います。
これまた勉強ですね。
少しでも木の美しさを出したかったのですが、これはイマイチかも・・・
ま、仕上がるまではわかりませんね。

こんな感じに仕上がりました。
前作、そして今回の作品はバインディング装飾はせず、面取り加工で立体的に仕上げています。
装飾の豪華さとは違い、木の丸く温かい質感が少しでも表現できれば・・・と考えて加工しました。
それにしてもココボロの粉の匂いは独特です。
アレルギー反応を起こす方もいらっしゃると最近の書籍で知りました。
また、粉じんも人体に有害だそうです。

めちゃめちゃ粉じん吸いました(苦笑

ヘッドの化粧板は今回手持ちのココボロブロックから製材して使うことにしました。
バンドソーで薄くスライスしたものをブックマッチしてドラムサンダーで綺麗に加工しました。
こういうのも自分で加工して使うとさらに思い入れが強くなります。
手工の醍醐味ですね。

ブレイスの加工が終わりました。
前作より工夫したポイントがいくつかありますのでその効果を期待しつつデータチェック。

続いてネックの加工です。
指板面、ヘッド面の面出し加工をしています。
今回のネックもホンジュラスマホガニーの1ピースを贅沢に使いました。
音に良い影響があり、手に入るものなら出来る限り使いたいなぁと。
気がつけば最近はホンジュラスマホガニーの1ピースはおろかへの字も手に入らない状況になっています。
購入できるときに購入しといて良かったぁ〜。
といってもアフリカンマホガニーで作ったギターも良い感じで仕上がりましたが。

その他のブレイスもXブレイス同様にディッシュで成型した後、写真のようにディッシュ上で接着します。
まあ綺麗にRの加工ができること!
いままでこれなしで苦労したなぁ〜と振り返ったりしてみたり・・・

裏板のブレイスもXブレイス、しかも今回は自作のディッシュでRの加工をナチュラルに作ることができます。
いままでバックのRをこのRadiusDishなしで製作していましたが綺麗な形状をつくることはできませんでした。
手間暇かかりましたがこのディッシュを製作して大正解でした。

Xに加工したブレイスを大まかにかんながけした後、ディッシュでサンディングして成型します。

あっという間に表甲板のブレイスが完成してしまいました。
今回はブレイスの配置を大幅に変更(数値的には数ミリ程度ですが・・・)してみました。
これによる効果がどの程度か?未熟な私には測り知れませんが低音の音像に変化をつける事が目的として
配置変更していますので効果がでるか楽しみでなりません。
結論からいうと・・・ただのXブレイシングといえます。

ここまでの加工が終われば裏板側のアール加工というかドーム加工です。
写真のようなRadiusDishを使用して完璧なドーム形状を作ります。
いままではこれなしで製作してきましたが、施工精度向上の為必要に迫られて自作しました。
なぜ今までこれを使わなかったのか?作らなかったのか?
と思うほど便利で完璧なジグです。

稜線が現れればそれに従い裏板側のライニングを接着します。
かなりの力のあるクリップで接着していますがこのクリップの形状がライニングの形状とうまく合っています。
やるなぁ100円均一!
はやる気持ちをよそに丁寧に接着します。
これらの接着、加工不良はサウンドへ致命傷を与えかねませんので真剣勝負です。