Making Guitar MJ-C Ver;2

側板に割れ止めのスプルースを貼りつけました。
遠い昔、欲しくもないアイスクリームを沢山食べて、この割れ止めに使用していました。
いまごろ蟻んこがタカってなければいいんだけど・・・

はい、これで内部の木工は完成しましたのでMIWA GUITARSお決まりのシェラック塗装を施します。
これは長年使うなかで湿気などでギターが傷みにくいようにする為の気遣いです。
筆を使って丁寧に塗っておきます。
当然のことですが、裏板との接着面などには塗りません。
接着剤が剥離する原因となりますので、うっかり着いちゃった場所はしっかりサンディングして取り除きます。

BOXの組み立て

上記の作業が終われば次は側板の厚みカットです。
側板側面に厚みを描いて、そのラインをゼットソー(手のこ)でカットしました。
これ、次回から側板を先に切っときます。超大変でやりにくいし、なにより割れる。
ともかく粗カットができたらミニカンナやノミを使って所定の厚みまで加工。
ネックブロック、エンドブロックもこの時に成型しておきます。
お次は裏板側のライニングの接着です。
これは長いままのライニングを洗濯バサミでパシパシクランピング!!
はい、超簡単!やりがいはあまりないです。
正直あんまりつまんない。うん。
ボンドが乾いたら裏板のアールに合わせて接合面をサンディングします。
あと、バックブレースのあたるライニングを鋸とノミで削り取っておきます。

今まで製作してきたパーツが一つのカタチになる工程です。

まずは表甲板とネックをワークボードの上で接着します。
この際、ギターの軸となる芯線がずれることのないよう、ワークボードの芯線ときっちり合わせて接着します。
なお、仕込み角(今回1.5度)があるため、ネックの下に仕込み角に合わせたスペーサーをはさんでクランプしておきます。
これをしないで作業を進めると、表甲板の接合部分に谷折れが発生し、側板、裏板を接着してしまうと
ひずみが残ったままのカタチで箱になってしまいます。
これらに留意して接着します。
あと、当然のことですが、必要以上にボンドを付けてはみ出てワークボードに垂れちゃうと一生はがれません(笑
ここが以外と要の作業です。

表甲板側のバインディングが完成しました。
ほっと一息・・・

ネックの加工に戻る

トリマーを使って側板からはみ出た部分を綺麗にしておきます。
この際、ビットの回転方向と削る木目の向きに要注意!
はねさせて割らないように細心の注意が必要です。
あわてなくても大丈夫!ギターは逃げてはいきません、と自分に言いかせています。

解放しました。
見事箱になりました。
接着不良がないか入念にチェックします。
チェックの方法は簡単、ありとあらゆるところをタッピングします。
微かなビビり音も聞き逃さないようにしっかりとチェックします。
ネックの軸のずれがないかもここでしっかりチェック。
ま、ずれてたら一巻の終わりでございます。

いざ合体です。
スプールクランプを使って固定しています。
タイトボンドも割合はやく硬化しますので素早く固定するよう心がけています。
以前一度擦り合わせ不良や上記の内容で裏板が剥離した経験がありますので超慎重です。

裏板を接着する前にラベルを貼っておきます。
今回もMIWA家のトレードマークを嫁手描きでラベルにして頂きました。
シリアルNoは002
なんやかんやで今年2本目。
牛歩と言いながら年に2本なら僕にとっては早いほうだな。

アッシュ材でエンドブロックを加工しました。比較的軽い材で扱いやすかったです。
側板をモールドと表甲板へしっかり密着させて、ネックブロック、エンドブロックを接着します。
その後カッタウェイの突起部分の裏側にマホガニーを成形したブロックを接着。
つづいて一粒ずつに加工したライニングをピンセットでこれまた一粒ずつ接着してまいります。
根気のいる作業ですが接着不良は即音割れ(ビビり)の原因となりますので丁寧に慎重に作業します。
前回もおそらく申し上げましたが、私、この地味な作業が大好きです。
いろんな想像をしながら作業しています。
あんなこと、こんなこと・・・否、出来上がりの音を想像しているだけです!

指板の加工に進む

Making guitar MJ-C Ver;2 TOP

またまたトリマーを使ってバインディングの溝を切ります。
この際、テイルピースの加工も実は完了しています。
カッタウェイのトンガリ部分も先に溝切り、バインディング接着しておきます。
その後外周輪郭のバインディングをベンディングして貼り付けます。
この時も私は瞬間接着剤を使用しています。

本当はこの作業だけでひとつのページを作るほどの側板のベンディングです。
裏板同様厚みを2mmに加工し、霧吹きで湿らせながらベンディングアイロンに押し当てて曲げます。
はい、完成しました!!
実際、そんな簡単な作業ではありませんが、その分作業中に写真をとる余裕がなかった訳です。
すこし曲げては型枠に当てて確認、そして私は最後にモールドごとアイロンに当ててます。
これあんまり効果はなのですが、微妙なカーブの微調整程度はうまく作用してくれいています。
今回のブビンガは正直なところ曲げにくかったです。
木目が交差どころか渦巻いているんですよね、こいつ。
そこらあたりが非常に曲げにくかったです。
ともかくなんとかベンディング完了。
仕上げのサンディングで要調整が数か所ありますが、そこらはご愛敬です。