ネックの加工
表甲板の接着面も削り落して置きます。
これも当然仕込み角通りに削りだしておきます。
ネックと本体が接するこれらの部分の加工は本当に慎重に行っています。
余計なストレスを与えぬように気を付けて・・・
今回使用したネック材はホンジュラスマホガニーの一本棹です。
昨今ホンジュラスマホガニーは入手困難だそうで、まぁ私にとってはアフリカンでもどちらでも良いのですが。
多分いろいろな違いがあるのでしょうね。今の私には本に書いてある事を真に受ける以外、素材からの情報を
私自身が感じ取る点ではまだよくわかりません。
ともかく左の写真は既にトラスロッドの溝をルーターで掘り、ネック部分の両脇をバンドソーで切り落としてございます。
そして徐に縞黒檀の天神板をタイトボンドでべっちゃりと接着しているところでございます。
今まで天神板にはエボニー以外を使用した事がない私ですが、最近そろそろ違う素材にチャレンジしたく思っております。
なにがエエかな?ん?エボニーにしている理由?
ただ単にインレイが施しやすいからだけでございます・・・
ようやく完成しました。
ヒールの加工について触れませんでしたが、これがまた大変。
私は南京カンナ、切り出しナイフ、あとドレメルサンダーも使用しています。
ネックの厚みもこの段階で後々ヒール加工がしにくくなるのである程度加工しておきます。
ギターの第二の命(なんで?)のネック、無事完成しました!
一番大好きな加工ポイント。
それはボディ内部に見えるブロック部分の加工です。
丸みを帯びた、まるで球体がサウンドホールから見えるようにすることを心がけています。
横からではわかりにくいですが裏板側が球体形状に加工されています。
反対側はカッタウェイの湾曲した側板が接着されるのりしろを加工しておきます。
先ほどとおなじく仕込み角通りに鋸を入れ、側板の厚み分を削りとります。
荒削りには文明の利器、トリマーを使用しました。
大変便利です。うるさいけど。
最後の仕上げは良く研ぎあげたノミを使います。
マホが豆腐のように削れます・・・うそです。
バインディングを施しました。今回はココボロローズのバインディングです。
てか、これが好きで沢山仕入れてしまいました。ですので使う訳です。
これに関しても突き合わせは小口を出来るだけ出さぬよう、留メ加工に努めます。
丸棒を利用したドラムサンダージグをボール盤につけて細かいアール部分を丁寧にサンディング仕上げします。
ん〜、なかなかの出来ではなかろうか。
ヘッドのインレイスペースも大きく取れました。
今度はヒールサイドです。
スペイン式?はボディ内部までネックが一体として入り込んでいきます。
側板の刺さり込む溝などを加工しなければなりません。
ネックの仕込み角は今回1.5度で加工しました。
最近ダヴテイルジョイントの方が簡単なような気がしてきました。
でもまだ嫌なんすよね。ダヴテイル・・・だって蟻継ぎだもの。
仕事で蟻やら鎌やら継手に絡みまくっているものでイマイチ気に入らないんす。
結局タイトボンドでとめちゃったりしたら、ね。膠じゃなきゃね。
今度やってみよかな・・・ん。
ヘッド裏の加工です。
天神板接着後、総厚さのしるしをつけてカンナやドラムサンダージグ、切り出しを使って仕上げます。
なんていうんでしょうか、ボリュート部分?を今まで作りたくてできなかった形状に加工することがようやくできました。
とにかく落ち着いてのんびり、ゆっくり加工すれば怪我もなく丁寧に仕上がりますね。
あと大切なのはやはり工具です。使いやすい工具を買う、もしくは工夫して作ることでより良い加工ができます。
あまり高価な工具や無数のルシアー工具は予算上当然買いそろえられませんので後者の工夫工具ですね。
いらなくなった(ちびってきた)ノミの刃を利用したカンナ的ミニ刃物を作ったり、これもまた楽しいものです。
ギター製作って、ポイントが多々りますが、ネック成型はかなりの難ポイントです。
初号機のネックやヘッドの加工なんて見れたものじゃありませんもの。
落ち着いてのんびりやりましょ。
切り出し、そしてアール部分のサンディング成型ができあがればバインディング等の加工です。
私は必ずバインディングを施します。
なぜなら楽しいから。ただそれだけです。
納得できる仕上がりには本当に程遠いですが、こういう造作を避けて通れば向上はないと考えます。
早速パーフリングの加工と接着です。
綺麗に留メ加工(建築用語?)になるよう心がけて接着します。
私はこの作業では瞬間接着剤を使用しています。
木工用ボンド&バインディングテープ&紐縛りはしていません。
なぜなら!
ただ作業しやすいからだけで〜す。
MIWAGUITARSにはトレードマークとなるヘッドデザインがありません。
ですので毎回試行錯誤です。このデザイン作業をパソコンなどで流暢にされている方がいらっしゃいます。
本当に素晴らしい能力だと関心されられる毎日です。当然私はそのような事はいたしません・・・否できません;
私はいつもフリーハンドで「あーでもないこーでもない」と素材に直接書き込んでいます。
そう、感性、インスピレーションを大切にしているのです!!
まるで洋ドラマの「ヒーローズ」に出てくる絵描きのようにです!いわゆる予言の一種なのです!(わけわからん)
ともかく気に入らなければ消し、また描き込み・・・を続けます。
気に入るカタチが描き上がった瞬間、有無を言わさず一気にバンドソーで切り出します。
当然ながらペグホールの位置はしっかりと計算して卓上ボール盤で穴あけします。