![]() |
![]() |
|
杉の実 少し前まで、私は杉の木を勘違いしてました・・・ 私が杉だと思っていた木は、ヒノキでした。 杉の実はあまり綺麗なものがなく、 雨にぬれてるものは崩れやすくリースには あまり使ったことがありません。 |
タニウツギ スイカズラ科で、花はうすピンク〜濃いピンク色。 山に自生しています。 種がはじけた形がお花のようで とても可愛らしいです☆ |
|
![]() |
![]() |
|
タンキリマメ 赤みがかった袋につやつやの黒い実! とっても可愛らしくて大好き。 花は黄色く、マメ科の植物。 名前の由来はマメに痰を切る薬用成分が、 含まれているからだそうです。 |
ウバユリ(姥百合) 花は一見地味な緑白色。 他のユリとは違い根生葉を広げる。 種(殻)は非常に大きく卵形で、 がっしりとしている。 開いた果実にの間には、 レース状の糸があるのも特徴的。 |
|
![]() |
![]() |
|
唐辛子 鮮やかな赤や黄色や緑色で、 とても元気をくれます! 食用なので、キッチンリースにはぴったり。 毎年母が育ててくれます☆ |
ウツギ(卯の花) ウツギは空木という漢字があらわすように、 茎が空洞になっているのが特徴。 ユキノシタ科の植物で小さな白い花を房状につける。 種の形がとっても変わっていて、 シルバーを吹きかけてよく使います。 |
|
![]() |
![]() |
|
白ヤマブキ 普通の山吹は黄色いですが、 これは同じバラ科でも、属が違うシロヤマブキ科。 花が白く、四つ一組の実をつけます。 よく熟した実は、 綺麗なつやのある黒い色になります。 |
ユリノキ 花がチューリップのように見えることから チューリップツリーなどと呼ばれる事もあります。 街路樹としてよく植えられていますが、 花に気付く人は少ないかもしれませんね; 花は黄緑にオレンジ模様で、 これは花のがく部分。 |
|
![]() |
![]() |
|
ユズリハ 古い葉が新しい葉に場所を譲るかのように、 入れ替わることから「譲葉」といわれ、 縁起がよいことから、 お正月飾りなどに使われています。 葉には毒性があるので注意が必要です。 実はシャリンバイに似ていますが、 乾くと張りがなくなり、シワシワになります。 |
ざくろ 早めに取ってうまく乾かせば、 もっと綺麗な色に乾きます。 食用に出来ない小さい実を乾かします。 サンキライなどと違って、地味ですが、 この控えめな赤みがアクセントになります。 |
|
←back | next→ |
|
kinomi top |