![]() |
![]() |
|
オニドコロ ヤマノイモ科で、葉っぱも良く似ているが、 おいしい自然薯とは異なり、 あくが強くそのままでは食べられないそうです。 種には黄金色の光沢があり、綺麗です☆ |
ポピー(野生) 園芸種ではなく、よく道端に咲いている オレンジ色のポピーです。 よ〜く見ると種はとってもユニークでしょ?! しっかり乾いたものを採取し、中に入っている 無数の種をしっかり出して使います! |
|
![]() |
![]() |
|
プラタナス プラタナスと総称されていますが、 正式には鈴掛けの木だそうです。 葉っぱはカナダの国旗をイメージした感じかな☆ この実も、あまり遅い時期に採ると、 もろもろっと崩れやすいので、注意です。 |
ラグラス イネ科の植物で、ラグラスという名前は 野ウサギの尾という意味だそうです。 まさにウサギの毛のようにふさふさしていて可愛い☆ ドライフラワーとしてもよく見かけますね。 これは母が育てたものです☆ |
|
![]() |
![]() |
|
ルナリア(合田草) ドライフラワーとして見かけるルナリアは、 ヨーロッパ原産のアブラナ科。 花は赤紫や白がある。 種が普通のアブラナと違って丸く平たい。 その種の乾いたものを両面丁寧にはがすと、 このように白く耀くような半透明になる。 これも母の自家製です☆ |
サルスベリ(百日紅) 7月から9月頃にかけて花を咲かせます☆ 私、百日紅の花が大好きなんです☆ なんかふわふわっと縮れた感じが可愛い☆ この写真の種はあまり開いていませんが、 もう少し開くとまた違った可愛い形なんですよ☆ |
|
![]() |
![]() |
|
サワラ ヒノキ科の植物で、別名ヒバとも言われる。 ヒノキの実よりももっともっと小さくって 直径5ミリ無いくらいです☆ |
サザンカ(山茶花) 花も椿に似ているけれど、実までそっくり☆ サイズも一回り小さくって薄いから、 壊れやすいのが難点・・・ ワイヤーなどは使えないので、 主にグルーガンを使用します。 |
|
![]() |
![]() |
|
シャラ(夏椿) ヒメシャラの実よりも一回り大きく、 がくの部分もしっかりと残っています。 がくの部分の裏側がビロードのよう☆ なんかクラシカルで素敵な実です! |
シュウカイドウ(秋海棠) シュウカイドウ科だが、ベゴニアと同じ種類です。 秋に花を咲かせることからこの名がつきました。 あんなにみずみずしい植物なのに、 乾燥させるとこんな感じになります。 |
|
![]() |
![]() |
|
シラン(紫蘭) 関東以西に分布する多年生の植物。 ラン科で綺麗な紫色の花をつけ、庭によくあります。 中には白やピンクの花もあるみたいですが、 名前は紫蘭ですw 種は遅めに採るとすごくいい感じの光沢があります。 |
ソテツの実 秋から冬にかけて実をつけるソテツ。 幹や果実には毒性があるみたいです。 よく南国の観光地では、この実の中身を使って ストラップなどのお土産を売っているみたいです。 |
|
←back | next→ | |
kinomi top |