![]() |
![]() |
|
コウヤボウキ 山に生えている草のような小低木。 花は白っぽい感じ。 菊科の植物らしく、 この乾燥したのはがくの部分です。 |
コウヨウザン(広葉杉) 葉っぱも実も固く、さわり心地はちょっと痛い; 中国原産の杉科で、かなり大きな木になります。 乾いた実はラッカーをふらなくても、 綺麗なつやがあります☆ 雨にさらされるとなくなりますけどねw |
|
![]() |
![]() |
|
クルミ 食用の胡桃よりはサイズが小さいですが、 リースには使いやすいサイズ☆ 小さくても割れば中身は胡桃☆ 炒って食べるとおいしいですよね〜〜☆ |
オニグルミ(皮付き) よく川沿いに自生しています。 皮がついたまま乾くと、 ちょっとビロードみたいで雰囲気あります。 サイズは小さめです☆ |
|
![]() |
![]() |
|
クチナシ お正月の御節に入ってる金時を、 黄色くするのに使われるクチナシの実。 オレンジ色が乾燥しても綺麗です☆ 花は白くってとってもいいにおいがします☆ |
万両 いい時期に乾かさないとぽろぽろと、 実が落ちてしまうので気をつけなくてはいけません。 派手な色ではないけれど、 とっても落ち着いた赤色が名脇役です☆ |
|
![]() |
![]() |
|
マユミ ニシキギ科の植物で、 山林などに自生している落葉樹です。 昔この木で弓を作ったことから、 この名前が付いたそうです。 実は四葉のクローバーみたいですね☆ 種がはじけた後の形なんです。 とってもミニサイズなんですよw |
モッコク よく庭木にされる木です。 花は白色で実がはじけると、 中からオレンジの種が出ます。 これははじける前にとって、乾燥させたもの。 地味な色ですねw |
|
![]() |
![]() |
|
モミジバアオイ(紅葉葵) アオイ科の植物で、 背丈が1,2メートルになり、 花はハイビスカスに似た素敵な花。 花の寿命が短いのが残念な植物です。 |
ムクロジ 落葉高木で、この実の中に入っている種は、 真っ黒く、羽根突きの材料になります。 果実の部分と水を混ぜると、泡が立ち、 シャボン玉のようなものも作れます。 100年前までは洗剤の代わりに使っていたそうです。 |
|
![]() |
![]() |
|
夏藤 マメ科で、山地に生え、花は白く蝶の形☆ 普通の藤と違い、7〜8月に咲くことから この名前が付く。 マメ科だけあって種はそのまんまですねw |
ニワセキショウ(庭石菖) アヤメ科の耐寒性宿根草で、 芝生なんかに良くみられます。 とってもちいさなピンクや薄紫の花で、 あまり目立つとはいえませんが可愛い花です☆ |
|
←back | next→ | |
kinomi top |