作曲者:J.S.Bach(1685-1750)
編曲:mikkoi
2004・12
この曲のタイトルは「バビロン川のほとりに」という意味のようです。インターネットで様々な音楽サイトをめぐっていたときに、偶然耳にして「あぁ・・・なんかいいなぁ☆」と思い、弾きたくなってきて弾いた曲です。
もともとはオルガン用の曲ですので、本来は足鍵盤で弾くはずのパートを左手で弾き、それでいてもとからあった左手のメロディーも崩れないように、編曲しながら練習しました。右手には最初からメロディーが2つあったので、計4声。聞くと簡単に弾いてそうですが、これがけっこう難しくて(誰もそうは思ってくれないでしょうが、トッカータより難しかったです。)数日で完成させるにはどう考えても時間が足りないので、全体で80小節くらいありましたが、とりあえず最初の16小節だけ完成させてみました。
でも、この曲は最初のこのあたりまでが一番いい感じのところなので、こうしたのはかえってよかったかもしれません。また、まとまった日数電子ピアノを弾ける環境に居れそうな時があれば、続きも弾いてみたいです。
この曲は宗教曲に属するようで、教会で流す用の曲みたいです。お祈りしている時に流したりするのであれば、演奏者の感情(やミス)が入らない方が神様からのお告げとかが受け取れやすくて、いいと思います。
というわけで・・・曲のデータを完璧に作成してパソコンで流せば、それが一番、曲としていいということになるのかもしれません。
でも、あえて私は自分の両手で通して弾くということに挑戦しています。なぜかと言われても特に理由はないです。(楽曲データの編集方法が分からない上にそういうことができるソフトもないから完璧なデータを作ろうと思ってもできないという消極的な理由ならあるんだけれど・・・)
ただただ、弾いている間じゅうなんかいい感じで、それだけが私が自分で弾く理由です。この曲がみっこいんだから 弾かずにはいられません!!!
きっと(メロディーが多いし、どこもトリルだらけで難しいから)他の一切のことに気を取られることなく、この曲を弾くということだけに集中できて、なんかいいんです☆ 聞いて下さった方にも、なんだかいい感じが伝わったらいいな・・・と思って載せてみました。聞いていただいて本当にありがとうございます☆☆☆
人間が弾いたものは時にへっぽこかもしれないけど、私はへっぽこも含めていい!と思っています。いつかこれを本当にオルガンで弾いてみたいです☆
教会とかへ通ってみようかな?(でも、オルガンが弾きたいという理由だけで行くのは不謹慎かな!?)
たゆむことなく、荒れることなく、流れ続ける川があった。
私は、確か水をくみに、そのほとりまで来たのだけれど
この川のせせらぎに心を奪われてしまった。
私は何を求めてここまで来たのだったか・・・?
バビロン川がどういう川なのかはちっとも知りませんが、こんな川があったら・・・・☆
ははっ、あったらあったで、なんともはた迷惑な川ですね。でも、やっぱり、こういうものを心のどこかに持っておきたいと思います。私の場合はそれがみっこいなんです。
きっと・・・ 私が忘れっぽいのもそのせいなんです(^−^;)
ある曲を探してインターネット上をぐるぐると検索していたんですが、この曲に立ち止まってしまいました。そして思いました。みっこいみぃーつけた☆
|