ショートウォーク、ペンケンバーン・グシェスベルグ (Penkenbahn, Gschoessberg) |
![]() Mayrhofenオフィシャルホームページ(英) ![]() ![]() Gschoessberg -(30min)Pnkenbahn頂上駅 [標高差 下り240m 最高標高 2005m] |
![]() |
日本を朝出て夕方遅くスイスのツェルマットに着き、一泊の後、電車を乗り継ぎ、マイアーホーフェンに着いたのが午後1時半。ホテルに着きインフォメーション・センターで町のパンフレットとバスの時刻表をもらった時には、もう2時半を回っていた。遅いので、とりあえずオーストリアの山を眺めようとペンケンバーン(Penkenbahn)のゴンドラに乗った。ゴンドラの頂上駅に着いて、そこから少し歩いてペンケン・リフト(Penken
Lift)に乗り継ぐ。風が吹いたせいか、途中リフトが2回ほど止まった。
リフトの頂上・グシェスベルグ(Gschoessberg)はなだらかな高原で、のんびりと展望を楽しんだ。
![]() ![]() |
グシェスベルグから見るツィラターラー・アルペンの山々(南方面) 中央トリストナー(Tristner 2765), その右奥の尖った山はツィグムンディーシュピッツェ(Zigmondysp 3089m.) |
せっかく来たからにはと、頂上のグシェスベルグからペンケンバーンの駅まで短い距離だが歩いて下ることにした。
砂利道の車道や細い踏み跡が幾筋もあって、下り道がどれが正しいのか分かりにくいが、どれを下りても良さそうです。リフトからあまり離れないようにして下りました。
途中マイアーホーフェンの町が下に綺麗に見えました。
![]() |
![]() |
グシェスベルグ山頂からベッケンバーン駅への下り 正面の山の山腹まで アホルンバーン(Ahornbahn)のゴンドラで行ける |
マイアーホーフェンの町 |
この辺りには沢山のハイキング・トレイルがあります。どれものんびりとあるけそうです。時間があればフィンケンベルグ(Finkenberg)やその奥のフォーデルラナースバッハ(Vorderlanersbach)などに向かって下りるコースなどは牧草地の見晴らしの良いコースで、楽しい山歩きができそうです。