![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
断熱材… のことを考えて間取りを考える。また,間取りを考える時 は,断熱材のことも考える。現在,私の設計の基本となって います。出来るだけ間仕切りをつくらずに,風通し,日当た り,団らん,空調などがうまく働くようにするためには,し っかりとした断熱が不可欠です。ですから,間取りができあ がってから断熱材を変更するということは,タイヤを取り外 して動かなくなった車がタダの箱になったのと同じことなの です。それほど大切な断熱材であるにもかかわらず,雪があ まり降らない地域では,あまり話題にはなりません。やはり 見えない物は,あまり気に止めてもらいないのでしょうか ね。冬,リビングが暖かくて廊下やトイレが寒い!これは, 当然のことではないのです。まずは,こういうこと自体がお かしいと思うところから間取りを考えていくべきだと思って います。 |
業務内容(新築,リフォーム) |
||
一戸建て住宅: |
敷地の選定,基本プランの提案,納得いく までプランの検討や相談,外観及びインテ リアの検討や相談,実施設計,工事費の見 積り依頼,工事監理など |
||
共同住宅: |
土地活用の相談,敷地の選定,基本プラン の提案,概算の事業収支算出,デザインの 提案,実施設計,工事費の見積り依頼,工 事監理など |
||
商業施設: |
飲食店,物販店,美容院,診療所, 音楽・写真スタジオ,福祉施設, 保育園など 路面店,SC内ブース店 |
||
リノベーション: |
あらゆる用途変更の相談及び提案 マンション住戸内のスケルトンからの提案 |
||
その他: |
造作家具の設計制作 サイン計画デザイン制作 外構デザインの提案 耐震診断,補強設計 |
||
子ども部屋… は,いったいどれぐらいの大きさが適当でしょうか?とまず大きさを考える前に何のために必要かを考えます。最低,何をすることができれば良いかといえば,着替え,睡眠,私物の保管,兄弟が多い場合は勉強…,程度でしょうか。例えば,3〜4帖の部屋にベッドを置き,衣類が片付けられて,別に収納があればそれはそれで問題ないと思います。その分リビングを広くし,家族が自然にリビングに集まるようにするのが理想と考えます。子ども部屋が快適になればなるほど,リビングは当然不要になっていくと思いますから。また,子ども部屋にドアもどれほど必要性があるかもよくわかりません。 |
![]() |
山本 芳光(一級建築士) 1970年京都生まれ。 摂南大学工学部建築学科卒業後、 設計事務所を経て、 1997年4月 MGM設計を設立。 日本建築学会所属 日本建築士会所属 建築士報酬参考(外部リンク) |
|
構造計算書… が2005年11月、こんな形で日の目を見ることになるなんて誰 が想像していたでしょうか。常日頃から、鉄筋の太さや量、 鉄骨やコンクリートの柱・梁の太さなどを、意匠との関係や 施工性やコストとのバランスが最適となるように構造を担当 している者と切磋琢磨して検討に検討を重ねている作業を根 底から否定されたかのように感じることとなってしまいまし た。同業者として大変恥ずかしく、また情けない思いでいっ ぱいです。 耐震強度が建築基準法の30%程度しかないと言われている物 件の図面を見ますと、現場を知るものが見れば計算書を見な くても疑問を持たないのがおかしいくらいの図面で、背筋が 震えるほどの恐ろしい状況を想像してしまいます。一刻も早 く、大惨事になる前に、何の責任もない大勢の方々が元の生 活に戻れるよう祈っております。 |
良い住まい… とは、風通しが良く、自然の光が差し込む。 たいていの方が求めていると思いますが、他にどういった事が 良い住まいにつながるか。私の考えるところで、まず一言で言 うならば、「愛着の湧く家」ということになるでしょう。で は、その「愛着の湧く家」にするために特に大切なことは、住 む人が自分仕様、または自分の家族仕様の家にしたいと思うこ とです。 そこでお手伝いをするのが建築士であり、その仕様を目指し て、法律、環境、コストなどのバランスを取りながら味付けを していきます。そのためには、やはり住む人が細やかな希望を 私どもにぶつけて頂きたいものです。例えば、「なんかこのあ たりにホッできるイスを置きたい」、「こんな自分だけの趣味 がある」、など本当に些細なことまでも…。 一般にデザインとは、表面的に捉えられがちですが、そういっ た住む人の希望にプラスして、より楽しい生活を提案すること も含めて、デザインと考えております。 |
||
収納… を多く確保してほしいという要望は、ほぼどの建築主様もお 持ちですね。そこで、収納の取り方について一言! 問題 は、奥行きです。ほんとに片付けたいものの必要な奥行きは どれぐらいでしょうか?例えば、洋服を主に掛けるクロゼッ トなら約55cmで問題ないと思いますし、小物ばかり収納する には、30cmもあれば十分だったりもします。収納は出し入れ がしやすくなければ物がどんどん眠ってしまうでしょう。結 局、奥にしまっている物が何かわからないままスペースばか りとって、ますます収納が足りないと感じるのですね。 |
監理と管理の違い… について、まず「監理」は、建築士の仕事で、設計図通りに施 工されたかを建築主様に代わって確認する仕事であり、「管 理」は、施工者が専門工事業者や材料などを計画を立てて手配 をして、安全に工事が進むようにするなどの仕事です。読み方 は同じですが、全く違うのですね。工事監理は、建築士法で、 また施工管理は、建設業法施工令で説明されています。 |
||
シックハウス… が近年問題視されていますが、日本での問題の始まりは、高 度成長期にあると思います。石油製品、食品添加物などが一 気に普及し、生産性の効率ばかりが優先されてきたしっぺ返 しではないでしょうか。本当の安全性を軽視してきた結果か なと思います。 現状では、それらを全て排除するのは、コストも考えるとほ ぼ不可能です。 しかしこれには、私の子供がアレルギーで悩んだことがきっ かけで、いろいろと考えさせられました。建材だけを厳選し てシックハウス対策だなんてそんな簡単な問題ではありませ ん。現在も多方面で研究をされているようですが、今のとこ ろは、化学物質を減らし,換気をするだけでシックハウス対 策とされているようです。私の体験としては、ストレスの影 響があるのは間違いないと思っています。私は設計者とし て、住む人に合った、少しでもストレスを軽減できるプラン ニングをすることもとても大切なシックハウス対策だと考え るようになってきました。 |