焼岳 焼岳火口 焼岳山頂

百名山 焼岳A・上高地 (南峰2455m) 2009.9.18(金)〜20(日) by taisuke   戻る

(18日)和歌山18:45 → 和歌山IC19:05 〜阪和道〜 岸和田IC19:28 〜府道〜 北条町1丁目19:50 → 地下鉄我孫子駅20:07 〜 地下鉄長居駅20:10 →
20:48JR大阪駅20:51 → 福島入口20:58 〜 阪神高速 〜 豊中IC21:05 〜 名神道 〜 吹田JCT21:11 → 米原JCT22:20 → 一宮JCT22:46 〜
東海北陸道 〜 23:05長良川SA23:20 →
(19日)ひるがのSA0:02 → 飛騨清見IC0:20 〜 高山飛騨道 〜 高山西IC0:28 → 高山IC0:33 →
0:38コンビニ0:50 → 丹生川(サークルK)0:58 → 朴ノ木平分岐1:16 → 1:18朴ノ木平P(仮眠)7:10 → 平湯7:20 → 新中の湯登山口7:40
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新中の湯登山口(1600m)8:00 → 8:35小場@(1830m)8:45 → 9:05小場A(1972m)9:15 → 9:40中の湯・釜トンネル分岐(2040m)9:45 
10分休憩 〜 11:00南北峰の鞍部(2390m)11:10 → 11:20焼岳(北峰/食事/2393m)13:10 → 13:20南北峰の鞍部(2390m)13:30 
14:10中の湯・釜トンネル分岐(2040m)14:20 → 小場A(1972m)14:35 → 14:45小場@(1830m)14:50 → 新中の湯登山口(1600m)15:20
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新中の湯登山口15:35 → 15:38中の湯温泉15:41 → 中の湯登山口15:45 → 16:05平湯(入浴+食事)19:08 → 朴ノ木平P19:22(泊)

歩行時間のみ約4時間20分(トータル約7時間20分)


新中の湯登山口に到着した時には既に駐車場(20台程度)は満車で、かろうじて路肩へ置けました。
 遅れた方々は少し離れた路上沿いに停めて登って来たそうです(そんなに広いところは無かったような??)
・登山口からは樹林で見晴らしはありません。 少し広くなった所で休憩を取りました(
小場@小場Aとしました)
中の湯・釜トンネル分岐まで来ると樹林は切れ、見上げれば焼岳の南北峰が確認出来ます。
 この分岐に標識はありましたが、山頂を眺めて進んでいたら見落とすかも知れません? 下りは分岐標識が視界に入ります。
南北の鞍部まで登ると間から笠ケ岳が見えました。
 火口も見下ろせます(南峰・火口は立入り禁止です) 北峰からは噴煙も確認出来て、硫黄の臭いもします。
・ガレた岩場を進んで
焼岳(北峰)頂上へ進みます。 
山頂は思ったり広い場所で360度の展望があります。 笠ケ岳・槍・穂高連峰・乗鞍岳・
 見下ろせば上高地方面が見えます。 緑色の屋根のある焼岳小屋が視界に入ります。 新穂高温泉側からより今回のコースの方が登りやすいかも??


・トイレ 平湯バスターミナル、焼岳山頂の岩場の陰で小っさい方なら可能.....(通せんぼの見張りが必要(^_^;))

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

焼岳(大正池より) 西穂〜穂高連峰(田代橋より) 奥穂・槍ケ岳(槍見台より)

(20日)朴ノ木平P5:10 〜 平湯 〜 アカンダナP5:27 〜 歩1分 〜 バス乗り場5:46 〜 5:50平湯バスターミナル5:53 〜
中の湯バス停6:00 〜 大正池バス停6:10
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大正池(1500m)6:15 → 6:48田代池(1500m)6:55 → 7:07田代橋(1499m)7:10 → 7:30河童橋(1500m)7:50 → 小梨平(1514m)8:00 →
8:30明神館(1520m)8:45 → 9:30徳沢(トイレ)9:45 → 徳沢園(1562m)9:47 → 10:00新村橋(1570m)10:05 → 10:40横尾(1610m)11:00 →
11:30槍見台(食事/1830m)12:00 → 12:20横尾(1610m)12:38 → 13:13新村橋(1570m)13:20 → 13:30徳沢園(1562m)13:35 →
徳沢(トイレ)13:37 → 徳本峠分岐14:12 → 14:15明神館(1520m)14:30 → 15:00小梨平(1514m)15:05 → 15:10上高地ビジターセンター15:13 →
15:15河童橋(1500m)15:23 → 上高地バスターミナル(1500m)15:25
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

歩行時間のみ約6時間15分(トータル約9時間05分)   28キロ

・大正池バス停で下車(平湯へ帰る時は上高地から乗車して下さいとの事。 上高地で満車出発することが多い為です)
 猿がお出迎えしてくれました(目を合わせたらいけないそうな) 池へ出た時はガスで視界が悪かったのですが、時間とともに焼岳が姿を現しました。
・田代池を覗き田代橋へ。 穂高連峰をバックに写真を撮るも、コントラストが悪く山が白く写ってしまいました。 隣の穂高橋も渡り梓川右岸を北上。
 ウェストン園地を通過して河童橋へ(橋からは西穂・間ノ岳・奥穂・前穂・明神岳が大きく見えます)
 小腹が空いたので店でテンプラを買って食べました。 既に多勢の人で混雑気味でした。
・梓川左岸を進みました。 樹林の中の小梨平キャンプ場はテントが多かったです(空きスペースはいくらもありました)
・明神館前では明神岳(穂高岳)が真正面に大きく見えます。 徳沢(トイレ)で休憩し、徳沢園を通過。 新村橋からの景色を少し覗いて先を急ぎます。
・横尾で一息入れ槍見台へ。 槍ケ岳方面の横尾山荘横を右へ(常念岳方面の矢印があります)
・樹林間の急登で、30分くらい登ると穂高・槍ケ岳の見える槍見台です。 登山道沿いに休憩出来る場所で、広くはありません。 すれ違う人も少なく
 食事を取り下山しました。 横尾〜梓川左岸を上高地へ向かいました(明神〜梓川右岸も歩きたかったのですが、時間オーバーでした)

・トイレ 大正池、田代橋、ウェストン園地、河童橋、小梨平、明神館前、徳沢、横尾、上高地バスターミナル

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
上高地バスターミナル16:08 → 大正池バス停16:15 → 中の湯温泉バス停16:28 → 16:38平湯16:41 → アカンダナバスターミナル16:47
アカンダナP17:00 → 17:05平湯(給油)17:10 〜 R158 〜 朴ノ木平17:20 → 川瀬豆腐17:30 〜 丹生川(サークルK) 〜 R41号出合17:52 →
高山IC18:03 → 高山西IC18:08 → 飛弾清見IC18:16 → ひるがの高原SA18:43 → 19:50関SA(食事)20:20 → 一宮JCT20:39 →
多賀SA21:22 → 22:06大津SA22:15 → 京都南IC22:24 → 豊中IC22:57 → 梅田出口23:05 → 23:07大阪駅23:12 → 堂島入口23:17 〜
阪神高速 〜 三宅出口23:30 〜 R309 〜 新家23:47 〜 R170 〜 (21日)林間田園都市駅0:09 → 和歌山1:10

高速料金 往路 2930円(通常 8150円) / ETC割引後 阪和550円+阪神630円+名神・東海北陸1750円
復路 2750円(通常 7750円) / ETC割引後 東海北陸・名神1750円+阪神500円+阪神500円
駐車場 アカンダナ駐車場 1日500円 / 入庫利用時間は3:30〜18:00(出庫は自由)
ガソリン 往復 10105円 (平湯 135円 / 和歌山 125円)
バス代 アカンダナ〜大正池 830円、上高地〜アカンダナ 1170円 / アカンダナ〜上高地 往復券(2000円)を購入して乗車しました
平湯温泉ひらゆの森 500円 / 10:00〜 / 無休 / 食堂あり / Pあり。平湯バスターミナル歩2分 / 乳白色の湯 / tel 0578-9-3338
平湯民俗館 志で良い? / 6時〜21時 / シャンプー類不可・露天風呂のみ / 手打ちそばあり / Pあり
中ノ湯温泉旅館 700円 / (到着時は日帰り入浴時間外でしたが、お風呂も入れるとの事でした。 入りませんでした)
焼岳からの眺望
パノラマ百名山
笠ケ岳10キロ、水晶岳22キロ、鷲羽岳19キロ、野口五郎岳23キロ、槍ケ岳14キロ、奥穂高岳9キロ、白山74キロ
上高地案内@ 上高地案内A 焼岳小屋 村営 1泊2食8500円 / TEL 0263-93-2002
高山市のホームページ / 飛騨乗鞍観光協会 / 岐阜県高山市天気予報 / 長野県安曇市天気予報
  場  所 標高 時  刻 気温 備   考
18日 和歌山 10m 午後6時45分 24℃ 半袖シャツ1枚。
19日 岐阜県高山市  晴れ後曇り  最低 13℃ -  最高 23℃  
コンビニ 550m 午前0時50分 14℃ ファミマ 高山下岡本町店 / 高山市下岡本町1016-1 / tel 0577-37-6625
朴ノ木平 1240m 午前6時 9℃ やや雲が掛かっていました。
焼岳 2455m 午後0時 ?℃ 到着時、風があり長シャツ2〜3枚くらいで居られたような?
平湯 1300m 午後16時30分 13℃  
朴ノ木平 1240m 午後7時30分 12℃ 満天の星空が見え寝るのがもったないくらいでした.....。
20日 長野県安曇野市  快晴  最低 11℃ -  最高 24℃
朴ノ木平 1240m 午前5時10分 7℃ 本日快晴の予感。
大正池 1500m 午前6時10分 6℃ 上着+シャツで3枚くらい着ていたような。 手袋は使用しませんでした。
槍見台 1830m 午後0時 12℃ 雲ひとつ無い天気で日当たり良好。 長シャツ1枚で。
平湯 1300m 午後4時50分 14℃  

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
往路
・和歌山 〜 大阪 2時間03分 / 79.4km
・大阪 〜 朴ノ木平 休憩含む移動時間 4時間27分(内、休憩27分 / 走行時間 4時間 / 331.4km // 朴ノ木平〜新中の湯登山口 30分 20.3km)
・集合時刻に余裕があった為、岸和田ICで降りて一般道を走りました。 岸和田和泉を右折し堺インターへ向かって北条町1丁目を右折。 府道28号へ。
・大阪駅中央郵便局から阪神高速へは福島入口から乗ること。 梅田から入ると環状を半周して豊中へ向かう事になります。

復路
・朴ノ木平 〜 平湯 〜 アカンダナP 17分 / 11.1km
・アカンダナP〜大阪間のデータ 休憩含む移動時間 6時間07分(内、休憩44分 / 走行時間 5時間23分 / 341.4km
・大阪 〜 和歌山 2時間08分 / 94.9km
・飛騨清見から13キロ渋滞あり。 ひるがの高原SAは満車でした。 一宮JCT〜岐阜羽島間渋滞。 天王山トンネル後の合流は左側ルートが短かった。
・関SAでは駐車場入口で駐車位置整理の警備員が立っていた。 ファーストフードもチケット購入で並ぶ必要があり。 レストランも順番待ち。
・大津SAは警備員は居なかったものの、停めるスペースが無くて順番待ち。 トイレだけ済ませて出発しました。

その他
・20日の起床は4時です。 片付けや朝食で1時間はかかりました。
・アカンダナ駐車場でゲート(入口)に近い第二駐車場は満車のよう。 奥へ進入して行くと空いていて、結果的にバス乗り場に一番近い所に駐車出来ました。
 復路は臨時駐車場(ヘリポートとして使用する場所?)も一杯で進入通路の片側にも止めていたようです。
・アカンダナ5時50分発のバスは補助席を含め40名乗車で出発。 平湯で7名乗車(満員)で出発しました。 乗れなかった人は次のバスが随時出そう?
 大きい荷物はバス横の荷物室へ、ザックは膝上でOK。 アカンダナ(始発地)から乗った方が良さそうです。
・19日(土)に乗鞍岳への入口(畳平)でクマが出没。 ケガ人も出たということで一時乗鞍行きのバスがストップしていたそうな。
 その影響かどうかわかりませんが、復路(20日)の上高地から平湯行きのバスは45分待ち(50mくらい)の大行列でした(^_^;) バスは次から次へと来ました。
・団体さんは優先的に案内されていました(係員との手続き必要のようです)
・上高地ではほとんど早足で歩きました。 帰宅の事もありゆっくり写真を撮っていると槍見台までは行けません。 どこかで宿泊すれば余裕ですが、
 上高地発平湯行きの最終バスは18時です(季節により17時最終) 人数が合えばタクシー利用も良いかも知れません(代金は?)


とっぷ