![]() |
![]() |
![]() |
焼岳 | 西穂山荘 | 穂高岳(安房峠より) |
百名山 西穂高岳・焼岳@ (2909m・2455m) 2009.8.-8(土) 〜 9(日) by taisuke 戻る
(7日)和歌山(0q)20:40 〜 桃山 〜 高野口IC(36.2km)21:30 〜 京奈和道 〜 橋本IC21:35 〜 コンビニ5分 〜 21:53城山台(46.9km)21:55
〜
一般道 〜 22:40松原(コンビニ/78.8km)22:50 → 松原IC(81.0km)22:54 〜 西名阪道 〜 天理IC23:10 〜 名阪国道 〜 針IC 〜
亀山JCT(181.3km)23:56 〜 東名阪道 〜 御在所SA(8日)0:13 → 四日市JCT(209.7km)0:17 → 名古屋西JCT(232.0km)0:30 〜
名古屋第二環状線 〜 清洲JCT(242.0km)0:35 〜 名古屋高速16号一宮線 〜 一宮IC0:40 〜 名神道 〜 一宮JCT(252.3km)0:42 〜
東海北陸道 〜 1:00長良川SA(282.7km)1:23 → 郡上八幡IC(312.4km)1:43 〜 R472 〜 コンビニ15分 〜 道の駅”明宝”(330.0km)2:23 →
飛弾美濃道(料/342.0km)2:38 → 2:45道の駅”パスカル清見”(346.2km)7:35 〜 県道73号 〜 三日町(清見役場)8:11 →
8:32JR高山駅(386.1km/観光)10:10 〜 R158 〜 10:26サンクス10:40 〜 朴ノ木平スキー場分岐(412.5km)11:00 → 平湯(420.6km)11:10 〜
R471 〜 11:21Aコープ”とちお”(430.3km)12:00 → 鍋平駐車場(439.4km)12:13
鍋平駐車場12:23 〜 歩 〜 12:30しらかば平(1308m)12:50 〜 第二ロープウェイ 〜 西穂高口(2156m)12:57
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
西穂高口(2156m)13:05 → 13:06千石平(食事)13:30 → 登山口13:33 → 14:40西穂山荘(2385m)15:00 → 登山口16:00 〜 千石平 〜
西穂高口(2156m)16:05
歩行時間のみ約2時間10分(トータル約3時間) 天候が悪いのと時間も少なく、西穂山荘までしか行けませんでした
-----------------------------------------------------------------------------------------------
西穂高口16:23 〜 第二ロープウェイ 〜 16:30しらかば平16:35 〜 歩 〜 鍋平駐車場16:40
鍋平駐車場(0km)16:45 → 16:55中尾キャンプ場(5.8km/9日)6:45 → 栃尾6:58 〜 R158 〜 熊牧場 〜 平湯分岐7:09 → (R158出合/平湯)7:11 →
アカンダナP(22.7km)7:13 → 7:26安房峠(29.7km)7:31 → 7:39中の湯登山口(33.0km)7:55 → 8:00中の湯温泉(34.6km)8:10 →
中の湯バス停(36.9km)8:14 〜 安房(有料)トンネル 〜 8:20ひらゆの森(42.8km/入浴)11:00 → 11:20川瀬豆腐(60.2km)11:42 → サンクス11:55 →
12:17JR高山駅(78.7km/食事)13:30 → 13:50道の駅”ななもり清見”(87.2km)14:03 → 高山西IC14:04
〜 高山清見道 〜 飛弾清見IC(96.2km)14:12 →
15:18関SA(184.7km)15:30 → 一宮JCT(212.2km)15:53 → 一宮IC16:00 → 清洲JCT16:06 →
名古屋西JCT(232.2km)16:13 → 四日市JCT16:26 →
御在所SA16:28 → 亀山JCT(278.2km)16:50 → 亀山IC16:54 〜 名阪道 〜 17:10伊賀上野(301.7km/給油)17:30 → 道の駅”いが”17:31 →
道の駅”針テラス”(341.2km)18:05 → 天理(357.7km)18:22 → 松原JCT(385.1km)18:45 〜 松原IC 〜 18:53松原(ローソン/389.0km)18:57 〜
R309・170・371 〜 林間田園都市駅(416.7km)19:40 → 19:45城山台(419.8km)19:48 → 橋本IC19:57 → 高野口IC20:03 〜 高野参詣大橋 〜
東渋田20:12 → 桃山20:30 → 和歌山(466.9km)20:52
雨天の為、焼岳登山は中止しました(安房峠・登山口からは穂高が見えます。 ガスで少し霞んでいました(^_^;))
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中の湯登山口(1600m)6:10 → 分岐(2040m)7:30 → 南北の鞍部(2390m)8:30 → 8:40焼岳(北峰/2455m)9:50 〜
南北の鞍部(2390m) 〜 分岐(2040m) 〜 中の湯登山口(1600m)12:00
歩行時間のみ約5時間(トータル約5時間50分)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
高速料金 | 往路 2350円(通常 5000円) / ETC割引後 西名阪300円+東名阪700円+名古屋450円+東海北陸900円 飛弾美濃有料道路 片道 400円(4時〜24時) 復路 2550円(通常 6000円) / ETC割引後 東海北陸1000円+名古屋500円+東名阪750円+西名阪300円 安房トンネルは片道 750円 高速道路の1000円割引で名古屋高速道は適用外です。 名神道経由の方が安かったかも知れません? |
駐車場 | JR高山駅前駐車場 30分 150円(高山・朝市観光に便利です) 鍋平駐車場 1日500円 / 利用時間は8:00〜17:00(比較的空いていました) |
ガソリン | 往復 9984円 (岐阜 121円 / 伊賀上野 125円 / 和歌山 118円) (高速道路は125円〜129円でした) |
新穂高ロープウェイ | JAF割引 往復 2430円(第2ロープウェイ/通常 2700円) / 荷物8キロを越えると別途料金要ります(計量されます) ザックを手に持って乗車して下さいとの事。 標高が上がると焼岳が見えました。 比較的空いていました。 毎時15分と45分の発車で乗客多い場合は臨時便があるようです。 最終便は17時15分です(季節により異なる) |
中尾キャンプ場 | オートキャンプサイト 1000円/人 // 車 5000円 // 電源 1000円 // バンガロー // Aコープでの買い物は18時までです。 自然の中にあるキャンプ場で、未舗装・明かりもありません。 雨天時タープなどが必要です。 混浴(男性)露天風呂と女性専用露天風呂あり・石鹸使用不可・風呂桶なし・脱衣場なし・温泉たまご作れます |
平湯温泉ひらゆの森 | 500円 / 10:00〜 / 無休 / 食堂あり / Pあり。平湯バスターミナル歩2分 / 乳白色の湯 / 0578-9-3338 | |
中ノ湯温泉旅館 | 700円 / (到着時は日帰り入浴時間外でしたが、お風呂も入れるとの事でした。 入りませんでした) |
西穂山荘 | 焼岳小屋 村営 1泊2食8500円 / TEL 0263-93-2002 | |
高山市のホームページ / 岐阜県高山市天気予報 / 長野県安曇市天気予報 / パノラマ百名山(焼岳) |
場 所 | 標高 | 時 刻 | 気温 | 備 考 | |
7日 | 和歌山 | 10m | 午後8時45分 | 30℃ | 夜でも暑です(^_^;) |
8日 | 岐阜県高山市 曇り、夕方から雨(時々雨が強く、雷も鳴りました) 最低 21℃ - 最高 30℃ | ||||
パスカル清見 | 810m | 午前3時 | 20℃ | 雨。 軒下に寝袋だけで寝ました。 Tシャツでも大丈夫でした。 | |
午前7時 | 21℃ | 〃 | |||
9日 | 岐阜県高山市 曇り、朝一時小雨 最低 21℃ - 最高 27℃ | ||||
中尾キャンプ場 | 1150m | 午前3時30分 | 18℃ | 雨で身体が少し濡れたからか、Tシャツ+寝袋では寒かったです |
・ロープウェイで上りながら右手前方の焼岳が雲に見え隠れしていました。 天気が良ければ西穂高口(ロープウェイ山頂)の展望台から
の景色は良いはずです。 ここの展望台は食事禁止の為、千石平で食事を取りました。
・水芭蕉の湿地を過ぎ登山届け小屋から登山道です。 ほとんど樹林で展望のない道幅の狭いコースです。
岩階段で滑りやすいところは注意が必要です。 何度かアップダウンがあり、急登が終わると西穂山荘です。
・西穂山荘前では多くのテントが張っていました。 雲行きが怪しく目の前の丸山へ登る事も断念して下山しました。
・独標から西穂高へは13の小ピークをアップダウンして進む。 独標の登りが怖いようであれば、西穂高岳へ行かず引き返した方が良い。
・独標は岩がゴロゴロ転がって10名程度休憩できるスペースがあるだけ。 独標から西穂高岳への第一歩は、岩場がもろいので注意が必要。
・西穂高岳近辺は雷が多い事でも有名で、クサリは最小限にしか張られていない。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
道路・その他
往路
・夜間の移動の為、渋滞はありませんでした。 名阪国道は天理付近と四日市付近で大型車が多かったです。
・郡上八幡ICから夜間営業しているガソリンスタンドはどこにもありませんでした(東海北陸道の”長良川SA”が最後です)
インター付近にコンビニがありましたが、SAでの事前購入が良いかも知れません。
・パステル清見へ向かう国道472号のせせらぎ街道のブナ林の景色はきれいです(紅葉は10月中旬〜11月中旬)
夜は明かりが無い道で走行注意です(交通量は少ないです)
復路
・JR高山駅付近で少し渋滞がありました。 日曜日でもあり観光客が多かったです。
・高山清見道路を高山西ICから乗り飛弾清見ICへ。 ひるぜん高原SAへ入る車が入口付近まで溢れ、満車の表示が出ていました。
トンネル付近でスピードダウンする為、片側一車線の道路では自然渋滞が発生。 二車線の所はスイスイ走りました。
・15時前には一宮JCTで3キロ渋滞が発生していました。 実際はJCT手前1キロからノロノロし、一宮ICぐらいまで続きました。
・四日市IC付近では3車線から2車線に減る為に、4キロほどノロノロしました。 その後は比較的渋滞はありませんでした。
名神道は大津あたりを先頭に15キロ渋滞があったようです。 対向車線側は長〜〜〜〜い渋滞になっていました。
・名阪国道での休憩・給油は、伊賀上野と針に道の駅があります。
道の駅”明宝” | 郡上市明宝大谷1015 / tel 0575-87-2395 | |
道の駅”パスカル清見” | 高山市清見町大原858-1 / tel 0576-69-2321 | |
道の駅”ななもり清見” | 高山市清見町牧ヶ洞2145 / tel 0577-68-0022 | |
道の駅”奥飛弾温泉郷上宝” | 高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1 / tel 0578-89-3746 | オートキャンプ場併設 |
新穂高第一駐車場 | 第1ロープウェイ新穂高温泉駅まで歩5分 | 50台 | 1日500円 |
新穂高第二駐車場 | 第1ロープウェイ新穂高温泉駅舎前 | 200台 | 4時間まで500円/以後1時間毎100円 |
新穂高第三駐車場 | 第1ロープウェイ新穂高温泉駅まで歩5〜6分 | 150台 | 4時間まで500円/以後1時間毎100円 |
村営無料駐車場 | 第1ロープウェイ新穂高温泉駅まで歩15分 | 200台 | 無料 |
鍋平駐車場 | 第2ロープウェイしらかば平駅まで歩7〜10分 | 350台 | 1日500円 / 利用時間は8:00〜17:00 |
7月の日の出・日の入り | 8月の日の出・日の入り | ||||||||||||||
7月 | 1日 | 4:35 | 19:12 | 8月 | 1日 | 4:56 | 18:56 | ||||||||
11日 | 4:42 | 19:09 | 11日 | 5:04 | 18:46 | ||||||||||
21日 | 4:48 | 19:04 | 21日 | 5:12 | 18:34 |
神宝乃湯 | 新穂高ビジターセンター山楽館へ併設されている温泉 / 入浴600円 |
新穂高アルペン浴場 | 9:30〜16:00 / 入浴無料 /駐車場有料 |
新穂高の湯 | 8:00〜21:00 / 入浴料寸志 / |
中崎山荘 | 7:30〜19:30(要確認) / 入浴650円 / |
槍の郷 | 入浴500円 |
水明館佳留萱山荘 | 入浴800円 |
深山荘 | 入浴300円 |
槍見館 | 新穂高温泉街 / 入浴800円 / 10:00〜14:00 / 晴れた日には、内風呂からも槍ヶ岳が望める |
焼岳からの眺望 パノラマ百名山 |
笠ケ岳10キロ、水晶岳22キロ、鷲羽岳19キロ、野口五郎岳23キロ、槍ケ岳14キロ、奥穂高岳9キロ、白山74キロ |