![]() |
![]() |
![]() |
夫婦池 | 塔ノ丸(後は剣山) | 山頂より塔ノ丸登山口方面 |
百名山 剣山A (1955m) 2010. 5.1日(土)〜2日(日) by K・K 戻る
(1日)和歌山(0km)6:00 〜 和歌山IC(7.0km)6:10 〜 上之郷IC(29.6km)6:25 〜 阪神道 〜 波除ランプ(74.5km)6:55 〜
7:10(79.6km)JR大阪駅(0km)7:27 〜 海老江ランプ(3.0km)7:37 〜 芦屋ランプ(18.0km)7:52 〜 R43 〜
三宮(30.5km)8:28 〜 8:45ローソン(38.6km)8:55 〜 高倉台(40.4km)9:00 〜 垂水IC(46.8km)9:17 〜 神淡道 〜
鳴門IC(127.4km)10:05 〜 R11 〜 徳島IC(137.1km)10:18 〜 徳島道 〜 美馬IC(189.8km)10:57 〜 11:00給油11:05 〜
11:10スーパー”まるなか”(193.8km/買物+食事)12:15 〜 R438 〜 ゆうま温泉(200km)12:25 〜 剣橋(214.5km)12:50 〜
第1〜第7ヘアピンカーブ 〜 剣山スキー場(227km)13:21 〜 塔ノ丸登山口13:26 〜 県民の森(夫婦池/230.7km)13:27
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
県民の森(1450m)13:50 〜 塔ノ丸登山口(1450m)13:54 〜 1579mP 〜 1682mP 〜 15:25塔ノ丸(1713m)15:40 〜
1682mP 〜 1579mP 〜 塔ノ丸登山口(1450m)16:56 〜 県民の森(1450m)17:00
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歩行時間のみ約2時間55分(トータル時間3時間10分)
・山行時間が取れない場合は、夫婦池から丸笹山(歩行時間1時間45分)もあります。
・天気 5/1 晴れ(和歌山 6時 8℃ / 美馬 12時 19℃ / 夫婦池 13時30分 11℃ / 夫婦池 17時 16℃)
・トイレ 夫婦池、(ラフォーレ剣山)
・県民の森(夫婦池)から車道を西(スキー場側)へ向うと塔ノ丸登山口標識があります。 ここから緩やかに樹林の間を進みます。
30分ほどで稜線へ出ると笹原で緩やかなアップダウンの続く展望の良いコースです。
・塔ノ丸山頂は360度の大展望で、南西に三嶺山、南に次郎岌・剣山、東に丸笹山、眼下には名頃ダムが見えます。
・下山後は夫婦池横の東屋を利用して食事をしました(水の用意は必要です)。 東屋の隣はトイレ(汲み取り・照明なし)
・テントは夫婦池サイドに4張り(予約不要) 鹿?の糞が転がっているので注意が必要です。
![]() |
![]() |
![]() |
剣山山頂(後は一ノ森) | 山頂より次郎岌 | 祖谷川源流の谷 |
(2日)県民の森(夫婦池/230.7km)〜見ノ越P(233.4km)6:47
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
見ノ越P(1410m)7:05 〜 剣神社7:08 〜 7:50西島駅(1750m)7:55 〜 大剣道 〜 8:12大剣神社(1820m)8:20 〜
8:36剣山本宮(1940m)8:50 〜 8:55剣山(1955m)9:00 〜 分岐@(1790m)9:15 〜 9:25次郎岌峠(1760m)9:40 〜
10:00次郎岌(1929m)10:08 〜 分岐A(1800m)10:20 〜 水場10:22 〜 次郎岌峠(1760m)10:30 〜 分岐@(1790m)10:41 〜
二度見展望台10:46 〜 御神水分岐10:54 〜 休憩所11:01 〜 11:10西島駅(1750m)11:25 〜 遊歩道分岐(1725m)11:30 〜
祖谷川源流の谷11:47 〜 剣神社12:02 〜 見ノ越P(1410m)12:05
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
見ノ越P(233.4km)12:20 〜 R439 〜 奥祖谷二重かずら橋(240.2km)12:35 〜 名頃ダム(241.9km)12:40 〜
12:45三嶺山登山口(243.3km/食事)13:30 〜 13:43いやしの温泉郷(249.1km/入浴)15:05 〜 15:50かずら橋・琵琶滝(273.3km)15:55
〜
16:00道の駅”にしいや”(276.8km)16:20 〜 大歩危橋(284.3km)16:30 〜 R32 〜 井川池田IC(309.4km)17:07 〜 徳島道 〜
徳島IC(383.2km)18:00 〜 R11 〜 吉野川橋 〜 2キロ店迷う 〜 18:25徳島ラーメン”巽屋”(389.3km)19:15 〜
19:22スーパー”キョーエイ”(394.0km)19:35 〜 鳴門IC(400.8km)19:45 〜 神淡道 〜 洲本IC(434.4km)20:07 〜 R28 〜
東浦IC(466.1km)21:12 〜 神淡道 〜 垂水IC(483.7km)21:41 〜 高倉台(490.4km)22:00 〜 月見山ランプ(492.0km)22:02 〜
阪神道 〜 摩耶ランプ(504.0km)22:15 〜 R43 〜 芦屋ランプ(514.0km)22:37 〜 阪神道 〜 海老江ランプ(529.0km)22:50 〜
23:05(532.2km)JR大阪駅(0km)23:15 〜 梅田ランプ(0.4km)23:16 〜 東大阪JCT(11.4km)23:27 〜 岸和田(料/47.5km)23:46 〜
和歌山IC(83.5km/3日)0:08 〜 和歌山(90.7km)0:20
歩行時間のみ約3時間50分(トータル時間5時間)
・標高1800m辺りの地面に霜がありました。 大剣神社では1センチくらいの氷が張っていました(・・?
・剣山本宮からは北西に大山〜瀬戸大橋、北に屋島・小豆島、北東に大鳴門橋〜高野山、南西に石鎚山が見えるそうです。
今日は晴れていましたが分かりませんでした。
・山頂ではどなたかが『石鎚連峰』やと指差していましたが、モヤッとして良くわかりませんでした。
・天気 5/2 晴れ(夫婦池 5時30分 3℃ / 見ノ越 7時 7℃ / 剣山 9時 5℃ / 見ノ越 12時10分 15℃ / 徳島 19時
20℃)
・トイレ 見ノ越P / (観光リフト)西島駅 / 剣山本宮
・今回のコースは2007年の剣山データの見ノ越P〜次郎岌までは同じです。 分岐@は次郎岌峠と西島への分岐です。
・次郎岌からは北西へ下山し巻き道との分岐Aから北へ。 徳島の水50選の水場〜次郎岌峠へ(時間的には遠回りです)
分岐@へ戻り二度見展望台〜御神水分岐(名水百選)〜(屋根付き)休憩所〜西島駅へ。
・見ノ越へ下る途中にキャンプ場があり、更に少し下った遊歩道分岐を左へ。 距離が600m長くなりますが、緩やかな下りです。
・祖谷川源流の谷を過ぎると第二駐車場への分岐を通過しリフト下(11時55分)の分岐へ出合い、剣神社〜見ノ越Pへ戻りました。
高速料金 | 往路 ETC 3650円(通常 9700円) / 和歌山-大阪 1250円 + 大阪-垂水 650円 + 垂水-美馬 1750円 復路 ETC 5500円(通常 10650円) / 井川池田−洲本 1950円 + 東浦-大阪2000円 + 大阪-和歌山 1550円 道路渋滞により高速へ乗っては降りてを繰り返した為、高速代が割高になりました(^_^;) |
駐車場 | 夫婦池(県民の森)、ラフォーレ剣山、見ノ越 全て無料 |
ガソリン代 | 往復 9165円 全走行距離 702.5キロ (美馬 135円 / 和歌山 135円) |
スーパー”マルナカ” | 食品・衣料品・お酒 // ファーストフードコーナーあり ざるソバ大盛 450円・ラーメン・うどん類・カレーなど | ||||
ラフォーレ剣山 | 宿泊・レストラン(ランチタイム)・入浴(時刻確認必要) | ||||
いやしの温泉郷 | 入浴1000円(JAF割引あり) / 午前10時〜 / 内湯・サウナ・水・露店風呂あり / 食堂あり 山の中のキレイな温泉です。 空いていました。 キャンプ場やテニスコートなどもありました。 |
||||
徳島ラーメン”巽屋” | 支那そば。 すごい行列を並んでいる間に、メンバーはCOOPでお買物。 食券を買っての相席。 見た目は濃いスープの色ですが味はグッド。 和歌山ラーメンも負けそう?? 肉玉入りがお勧めです。 生タマゴは後半に割って食べると円やかな味になり更に美味しいです。 |
||||
ヤン坊マン坊天気予報 | ヤフーの天気予報(つるぎ町) | 剣山頂上ヒュッテ | |||
剣山からの眺望 パノラマ百名山 |
大山176キロ、八剣山171キロ、石鎚山91キロ、那岐山147キロ、論鶴羽山79キロ、 生駒山172キロ、金剛山158キロ、六甲山149キロ、妙見山106キロ |
道路・渋滞・その他について
1日目(5月1日(土))(休憩・渋滞含む移動時間 7時間27分(内、休憩1時間37分 / 走行時間 5時間50分))
・海老江ランプから阪神高速湾岸線へ乗って少し走ったところでノロノロに.....(^_^;)
渋滞時間が読めなくトイレに行きたくなると困るので芦屋料金所手前で降りて国道43号を走りました。
・高倉台で1名ピックアップ後、(第2神明)垂水JCTから神戸淡路鳴門道へ。 鳴門ICまでは渋滞も無くスムーズに走れました。
・鳴門IC〜板野(高松自動車道)へは渋滞が発生していたので、鳴門ICで降りて国道11号線を徳島ICへ向いました。
その後、国道も高速も渋滞はありませんでした。 徳島自動車道は片側1車線の対面通行で、所々追い越し車線があります。
・美馬ICを降りると直ぐに給油を行って、夕食の買出しと昼食を国道438号の通り道にあるスーパー”まるなか”で行いました。
・木綿麻(ゆうま)温泉、岩戸温泉、剣山スキー場(閉鎖)を過ぎて、県民の森”夫婦池”(ラフォーレ剣山)へ。
2日目(5月2日(日))(休憩・渋滞含む移動時間 12時間(内、休憩3時間45分 / 走行時間 8時間15分))
・見ノ越Pから大歩危小歩危へ出る国道439号を走りました。 冬季通行規制ルートで中型バスでも一部対向が難しそうな道です。
奥祖谷二重かずら橋は意外にひっそりした感じで通過しました。 名頃ダムはロープが張られて車で進入できず通過。
・三嶺山登山口はテーブル・ベンチ・トイレがあり、ここで食事にしました。
・いやしの温泉郷で入浴・休憩後、かずら橋・琵琶滝の駐車場へ進入。 道幅が狭く対向が出来ません。 駐車場へ到着したものの
橋を渡る人の順番待ちの行列。 時間が許す時に来るとしてUターンしました。
・祖谷温泉(ホテル)前を通過し道の駅”にしいや”で休憩。 狭い駐車場は満車、店も広くないです。
・分岐を国道32号線へ向い大歩危橋〜井川池田IC〜徳島自動車道〜徳島ICへ。 国道11号の吉野川橋を渡って左折しラーメン店
を探しますが3年前のガイドブックに載っている店が見つからずウロウロ。 電話と近所の人に聞いて徳島ラーメン”巽屋”に到着。
・国道11号で吉野川橋を渡って道路沿いにあるスーパー”キョーエイ”で最後の買物。 鳴門ICから神戸淡路鳴門道へ.....。
北淡インター付近の事故渋滞が35キロ(所要2時間30分)だと.....普通でも混むのに.....(-_-;)
・洲本ICで国道28号へ降りて北上。 たこフェリーへ電話をして出航時刻・料金・混雑を確認しながら走りました。
結局、北淡ICの一つ北の東浦ICから再度高速道へ。
・垂水IC手前のトンネルでは中央車線を走りました。 左車線が混雑で、右車線は比較的スムーズでした。 垂水インター出口は左
車線から出て一般道を高倉台へ。
・阪神高速の月見山ランプから東へ向うと、またまた渋滞です。 摩耶ランプで降りて国道43号を走りました。
・渋滞の切れた芦屋ランプから阪神高速へ再度入って海老江ランプで降りJR大阪駅へ向いました。
(海老江の一つ東の中之島ランプが大阪駅へ一番良いとの事でしたが、海老江〜阿波座も渋滞が出ていました)
その他
・(6時の予定でしたが)5時30起床。 テント撤収など片付けと食事で約1時間。 見ノ越Pへ移動し、トイレ+準備をしました。
・朝、到着時の見ノ越Pは空いていましたが、下山してきた時には満車で警備員が交通整理していました。
・国道429号を祖谷側へ下ると第二駐車場がありますが、ここも満車でした。 路肩駐車している車も多かったです。
第二駐車場から西島へは遊歩道コースで向えます。
・朝はリフトがまだ動いておらず西島駅の売店も閉まっていましたが、下山時は開いていました(軽食・土産物など)
・5月4日(緑の日)の渋滞情報(18時現在)
徳島道渋滞なし、神戸淡路鳴門道 北淡ICを先頭に洲本まで、垂水JCTを先頭に明石海峡大橋まで7キロ、阪神高速は須磨〜深江間。
先日は、北淡IC付近の事故が絡んだので更に渋滞が発生した模様.....。 6月からの高速料金改定前に四国行きの車が増えた??