|
リビングのソファはアルフレックスのもの。
このソファを買うまでは、安いもので十分と思っていたけれど、使ってみるとその違いが良くわかりました。いいソファは座るとすごく眠くなるんです… |
|
|
|
|
|
|
リビングに飾ってあるお花(玄関と同じ造花)。
竹を加工した花入れは、鈍い黒で、オリエンタルなインテリアに良く合います。 |
|
|
|
|
|
|
トイレの向かって左側からみた風景。他から遮断された空間なので、インテリアも冒険しやすい。
うちの中で一番凝っているスポットかも知れません。
壁に掛かっている布はウェッジウッドのサマルカンドのイメージに似ています。 |
|
|
|
|
|
|
@の反対側、右の壁。リビングや玄関と同じ、蘭の造花が飾ってあります。
この花がうちのインテリアのイメージをまとめているのかもしれません。 |
|
|
|
|
|
|
ちょうど、トイレを出た正面の壁に飾ってある絵です。
一見、高そうな絵に見えるらしいのですが、実は便箋なんです。
あんまり、きれいな牡丹だったので、アジアな布をひいた額にいれたら、とってもいい感じになりました。 |
|
|
|
|
|
|
玄関正面の風景。絵は昔、誕生日に主人に買ってもらったもの。
少し退廃的ですが、そこが逆に前の花と馴染んでいます。
花はちょっと高いめの造花にしたせいか、皆さん生花だと思っているようです。
先日も宅配の人が「いい匂いしますね」なんて言っておられました(^o^) |
|
|
|
|
|
|
石でできたカエル様です。
カエルの癖に信心深く手をあわせているところがなんとも言えずかわいいです。 |
|
|
|
|
|
|
壁のへこみにあわせて作ったみに床の間。
子供の攻撃を避けるため、三段ボックスの上に作られています。
左の木の置物はバリで買ったもので、女性の神様だそうです。 |
|
|
|
|
|
|
和室正面の風景。中心は歌麿の絵(画像にマウスポインタをあわせると絵のアップにになります)
左右の照明は自作しました。 |
|
|
|
|
|
|
季節のものを飾るスペースです。お花や飾り物で時々変えています。 |
|
|
|
|