前の週  次の週

2002年4月7日(日)
  とうとう日記で取り上げたら阪神が負けてしまった。まあ、しかたがない。140勝できるわけがないのだ
  から。馬も桜花賞は思わぬ伏兵が来てしまった。まあ、予想できないこともなかったのだが、その騎手で
  あの馬なら一発はあるかなとは思ったが、やはり買えなかった。しかし、今回、桜花賞で初GI制覇した
  池添騎手は今後も活躍することだろう。昔からよく穴を開けていたが、将来有望な若手である。

  家内がパンの講師の試験を受けるため日々パンが焼かれている。食パンとあんパンとロールパンが
  課題らしい。なんでも何十キロもの小麦粉を使うらしい。6月まで食パンなどは自給自足状態である。
  実験台の私たち家族はどうなるのだろうか?(爆)
  雛人形36日目。

2002年4月6日(土)
  阪神が好調だが、馬もある。どちらをTVで観るか悩みどころだ。(笑) 今日はチャンネル切り替えが忙し
  かった。馬の収支はトントンといったところか。明日は桜花賞だが天気が悪そうだ。東京が雨なら、馬に
  集中できるかもしれぬ。(笑) ただし、阪神競馬場の馬場も悪くなりそうだが・・・。

  Windowsについてちょっと述べたい。3.0から使っているがそれらDOS時代のWindowsは別にして、
  95以降のWindowsについてちょっと。一番安定しているのはどれか。普通のユーザーが使う分なら、
  Windows98SEだろう。95は何かと設定を変えるごとに再起動が多かったし、インストールも時間が
  掛かった。さて、WindowsMeはどうかというと、98SEのあとにしては非常に不安定なOSである。
  これはもう泣きそうになるほど不正落ちしてしまう。98どころではない。NTなどは当たり前のように、
  落ちないのだが、Windows2000もまた堅牢である。XPになってユーザーインターフェースが変わって
  ちょっと賛否あるが、これもまたNTコアの堅牢なOSである。Home、Professionalとあるが、家庭で
  使う場合でもProfessionalを私としてはおすすめしたい。決してマイクロソフトの下僕になったわけでは
  ないが、Macユーザーでもない限り、WindowsかUNIX系しか使えない(例外はあるが)のだから、
  まあ、色々と腐ったOSかもしれないが、WindowsXPを使うのが良いかもしれない。

  しかしこれだけOSがころころ変わるのは日本だけで、WFWが発売されなかったのが原因だと思われ
  る。未だにアメリカ人の大半はWFWを使っているだろう。これはWindows3.1にTCP/IPの機能を
  取り入れたネットワークOSである。日本で発売されなかったのは多分新しもの好きの日本人に早く
  Windows95を浸透させたかったのではないかと思うが、穿った見方だろうか?
  雛人形35日。

2002年4月5日(金)
  1年ほど前に買ったモニタがどうやら初期不良品臭い。(気づくの遅すぎ) つーか、飯山のモニタなんだ
  けど、あそこって他にパソコンなんかも売り出してるから、サポートに電話繋がらなくって、放っておいたら
  こうなっちゃったわけ。保証切れなんだけど・・・通常使用には影響なく、時々、VGA信号をうまく受信でき
  なくって、微調整した画面情報のメモリがとんじゃう。(TT んで、また調整し直しとか・・・。なんかVGA信号
  の受信動作もおかしいし、かといって有償修理だと2万円くらいかかっちゃう。いまやCRTディスプレイなん
  て安いから、それなら壊れるまで我慢してそれから買い換えた方が安いって感じ。なんかねえ、釈然としな
  いんだけど、飯山もしょーもないパソコン売らなきゃ良かったのにね。
  ま、モニタ買うなら、ナナオでしょ。飯山はもう信用ならん。(爆)
  雛人形34日目。

2002年4月4日(木)
  昨夜も遅くまでゲームをしてしまった。猿である。(爆) だから、今日は眠いのだ。春だからではない。
  春はそれでなくても眠いのに、夜更かしが過ぎると余計に眠い。

  明日から金曜日、土曜日発売の前売りの競馬新聞はやめることにした。当日売りのスポーツ新聞にする
  ことにする。東西特別3鞍のうち厳選して1〜2鞍だけ勝負することにしたからだ。やっぱり、平場は紛れ
  が多いし、条件戦もなるべくさけたいと思っている。

  物欲がまた少し出だした。DVD−Rドライブとかビデオ編集ソフト、外付け大容量HDDが欲しいのだ。
  だが、そうやって編集して焼いたDVD−Rを見るのかというと、やはり編集に労力つぎ込んだあげく、
  何ヶ月も放っておかれると思う。そう思うと、やはり市販のDVDソフトを買った方が安上がりかもしれぬ。
  しかし欲しいことは確かだ。Adobe Premiere 6.0JかPremiere LEか悩んでもいる。後者はXP対応だが
  前者ならバージョンアップ価格で買える。その差1万円は大きいか小さいか。難しいところだ。
  まあ、今回は見送りかな。IEEE1394対応外付けDVD−RWドライブと外付け160GBHDDあわせて
  13万円ほど。ソフトを入れると15万円なのでちょっと今の状況では厳しい。

  そろそろ事件の方も終わりそうなので、早くプログラミングスキルを過去以上のレベルに戻すべく、久々に
  コードを書こうかと思う。
  雛人形33日目。

2002年4月3日(水)
  阪神まじで強いなと思う今日このごろ。
  さて、昨日書いた「JETでGO!2」だが、人工水平儀(つーか姿勢計かな。とにかく飛行機のピッチ、ロール、
  そして、グライドパス、ローカライザーなどの集中表示計器だね)の表示が、かなり大きな舵操作をしないと
  ロール方向は動かないことがわかった。これじゃあ困る。ピッチ方向(上下ですな)はわりと動くのだけれど。
  操作性はちょっと悪いし忙しいけど、まあかなり難しいゲームでハマれそうである。(笑)

  さて、外務省というところの官僚はほとんど国賊だと思うのは私だけであろうか?
  雛人形32日目。

2002年4月2日(火)
  昨日買ったPS2のソフト「JETでGO!2」を昨夜遅くまでやっていたので眠い。週アスを買いに行くだけに
  起きる。(笑) 「JETでGO!2」はちょっと気になる点がある。なんでか計器板の人工水平儀が動かない
  のでどれだけバンク角とっているかコクピットビューではわからない。あとコクピットビューも3段階切り替え
  でかなり大変である。初心者は多分コクピットビューではなく、飛行機を後ろから見た、サイドワインダー
  的な視点で操作するので問題ないだろう。その場合はバンク角もわかるし景色もわかる。でも、フライト
  シムとして見るなら動かない計器があるのは困る。それと今回はタキシングまで再現されているのだが、
  コクピットビューでタキシングするのは至難の業である。そこはやはり初心者モードで私もプレイするが、
  旅客機を地上滑走させるのはまじで大変なのである。(昨年、モノホンのフライトシムでタキシングしてい
  るのでわかる。旅客機の前輪はコクピットより後ろにあるのが普通なのでタイミングが難しい。)おまけに
  本当はタキシングではラダーは使わないのだが・・・まあ細かいことあげつらっても直らないだろう。まあ
  所詮TAITOである。飛行機の事は何もわかってないのである。
  雛人形31日目。

2002年4月1日(月)
  今日から4月。新学期は来週だが、社会人は新しい1年の始まりのようである。
  穀潰しの私には関係のないことだが・・・。w

  今日はM/Bのチップセット用のファンを交換した。日本橋で売っていた4cm角のチップセット用ファンは
  どれも、3ピンなのだが、なんとかニッパーで加工して差し込んだ。元々ついていたファンと同じように4角
  にねじ用の穴があったのでそのまま付けられた。まあ、店員の話によるとファンが仮に回らなくなっても、
  熱暴走の危険は少ないらしいが、精神衛生上悪いので交換した。

  あと、PS2用のゲームソフトを買う。(爆)
  いやあ・・・物欲は止まらない。(核爆)
  雛人形30日目。

前の週  次の週