Kenの在宅のとも
◇ ホームに戻る
◇
● クーラーバッグ |
|
クーラーバッグ/アディダス
春の行楽シーズンになるとたくさんクーラーバッグが店に並ぶ。
吸引機を持ち運ぶのにクーラーバッグを使っているので、新しいのを見つけると欲しくなってしまう。
(もちろん常にサイズは頭に入っている)
というわけで、アディダスのを発見したので衝動買い。
クラスのお友達に見せたら、その子のママも色違いを同じ店で購入。
中身はこんな感じ→
|

 |
|
● ソーラーファン |
|
ソーラーファン/ノースパワー
4年生になって週に1回特別活動が始まった。
Kenはなかなか普段ゆっくり外を歩く機会が少ないので「お散歩部」にした。
夏暑く冬寒いらしいが、アウトドア派としてはそんなこと言ってる場合じゃない(と思う)。
対策として、車椅子用のアイスノンはすでに持っているので、それにプラスこのソーラーファンを買ってみた。
太陽が照れば照るほど早く回る。
効果のほどはどうなんだろ? |
 |
|
● バギー |
|
ポスキー/大阪西川ラボラトリー
Kenが使っているのはLサイズで本当はもっと体の大きい人用。
わざとサイズの大きいものにして、反りが強いのでベルトを中心より左につけてもらって、右足がなるべくはみ出ないようにということで作成。
リクライニングがかなりフラット近くまでいくのでオムツ換えも一応できる。
片手で簡単にたため、厚さ35cmになる。
座面下に吸引機を入れるための袋をつけてもらった。
純正は生地が違うのだけど、暑がりなのでダブルラッセルに変更している。
ベルトの裏生地を変更し忘れたのが失敗・・・
写真ではわかりづらいけど、フレームがシルバーなので深緑の生地にして、BBQ等でよく使うアウトドアチェアのイメージのつもり。 |
 |
|
● ヨーグルトメーカー |
|
ヨーグルトメーカー/電熱産業
2,000円ぐらいだったような
ず〜っと前から実際にヨーグルトを作るために使っていたもの。牛乳パックに巻いて使う。
保温という観点では同じなんじゃないかと思って、イルリガートルに巻いて使っている。
もともとヨーグルトは40度キープぐらいで作るので、これといって問題もなく便利に使っている。 |
 |
|
● 吸入器(超音波ネブライザー) |
|
ネスコソニックUN-511/アズウェル
80,000円
吸入に使っている薬の会社が作っている吸入器。 今ひとつオムロンのでっかいやつが気に食わなかったのでこっちに。 強いて言えばタイマーが10分の次は20分しかないので15分の設定ができないのが難点。
ここの超音波じゃない方の吸入器の子供用のマスクはくまの顔になっていてかわいい。 ちなみにKenはマスクではなく、チューブの先に人工鼻のフィルターを抜いたものをくっつけて使っている。 |
 |
|
● 吸引機2号 |
|
すっきりすう太/クリーンケアプロダクツ
重さ1.45kg、排気流量5.5L。 充電式(AC電源もオプションでアリ) 28,000円
2台目はお出かけ用にひたすら小さくて軽いのが欲しかったのでちょっと冒険してみた。 まわりに使ってる人がおらず評判がさっぱりわからないままで買ったのだ。 (いまだ他に使ってる人を見たことが無い) 排気流量は数値的には少ないがシステムが根本的に1号とは違うので、実際にはあまり変わらないかな。 軽い&小さいのがポイント。 (注:シールは勝手に貼っているもので元々はただの水色) 持ち物がティッシュ、アルコール綿、吸引チューブだけでいいので荷物も少なくて済む。 ただしシステムが変わっているので慣れが必要である。 一度外泊の時にこれ1台でいったら、やたら痰の多い日で一晩でティッシュが1箱なくなった。 ごみ箱も山盛り、そういうこともある。
養護学校のお友達がすっきりすう子(ピンク)はないのかしら?と言っていた。・・・無いです(笑)
|
 |
|
● 吸引機1号 |
|
小型吸引器 おもいやり 3WAY-750/BLUECROSS
重さ2.9kg、サイズ300×100×225mm 充電、AC、DCの3電源で使える。 しかもACとDCのコードは内蔵されている。 排気流量10L。 パワーはFULLと80%のSAVEに切り替えることができる。 充電残量ランプで残量がわかる。 68,000円
機能的にはいろんなところに気が配られていてよくできている。 ネックは10cmと細いので倒れやすい。 倒れると逆流してポンプに水が入る→故障する ので倒れないように工夫が必要。 12Lのクーラーバッグが諸々の小道具も入ってぴったりサイズで持ち運び時には便利。
まずは1台目、家でも外出先でも使えるようにと3電源のものを購入。
|
 |
|
|