直線上に配置





Gallery 60に移動します


          
 6月の栽培実験日記 
     





 戻る



6月は外栽培です

 6月は成長期です。新根が盛んに伸びています。
 梅雨明けまで液肥を与えています。
 梅雨が明ければ夏栽培です。照度は<10000lxを維持します。
 適切な強度の光に長く当てることがポイントです。遮光が過ぎると徒長します。
 成長期は「水を切らさない」ことと、病害虫予防が大切です。
 1000倍に薄めたハイタ-とオキド-ルを月に1回づつ鉢に潅注&散水しています。
 殺虫剤と殺菌剤は併用していません。 ナメクジは「物理的」に遮断しています。
 梅雨が明けると夏越し本番です。



2025/06/01~30

 日時

06/01
(日)

06/02
(月)

06/03
(火)

06/04
(水)

06/05
(木)

06/06
(金)

天気





外気温




曇り/時々晴れ

折りたたみ傘が
あると安心

22/16



晴れ/のち曇

天気下り坂
雨具がお守り

27/13



雨/時々やむ
本降りの雨
気温変化に注意

20/17



晴れ

日差し届く
暑さ対策を

24/17



晴れ

 暑さや
紫外線対策を

27/14



晴れ/夕方に曇

 梅雨に備えて日差
しの有効活用を

29/14

棚温度
最高/最低/ミスト

21/16

25/15
夏日
18.5/17

24/17.5

26.5/15
夏日
28/16
夏日

水やり


葉水
葉水
オキシド-ルを
潅注&散布
あまざらし
葉水
葉水
葉水

薬剤/肥料


栽培棚のナメクジ
避けギミックに
ハイタ-追加-
温室の蘭に
1000倍希釈の
オキシド-ルを
潅注&散布
-
-
-
-
メモ蘭

今が液肥の
「効かせ」どき
薄い液肥を
回数与えます
濃いのは×

45129


貸温室のナメクジ
避けギミックに
ハイタ-追加-
幾つか持って
帰ります
温室入れ替え中



山上げの依頼
京都に行きます
何やかやで
月に1回出て
います




昨日は1日
ずっと雨
リカステを京都
に運びました
今日は晴れ
今はもう
山に移動中


棚、入れ替え中
一度には持ち
帰れません






ハ-トセンタ-
受診
午後はカミサン
のアッシ-
いろいろ忙しい





 日時
06/07
(土)

06/08
(日)

06/09
(月)
梅雨入り

06/10
(火)

06/11
(水)

06/12
(木)

06/13
(金)

天気





外気温



曇り/時々晴れ

 雨の季節への
準備を

28/18



曇り

 雲の多い空
昼間は暑さ対策を

27/20



晴れ/のち雨
近づく雨の季節
折りたたみ傘を

25/18




梅雨空
雨具必須

24/18



雨/のち曇り
強雨や雷雨に注意
不快な体感

23/20



曇り

 雲の多い空
ジメジメ体感

25/18



晴れ/時々曇

 折りたたみ傘が
お守り

29/17

棚温度
最高/最低/ミスト
27/19.5
夏日
26/21
夏日
25.5/20
夏日
20/19

23/20

25/19
夏日
28/18
夏日

水やり

葉水

葉水
液肥を潅水
葉水
液肥を潅水
あまざらし

あまざらし

-

葉水


薬剤/肥料

-
リカステ苗に
4000倍希釈の
N/P/K液肥を
春蘭と寒蘭に
2000倍希釈の
K/P液肥を潅水
温室の蘭に
2000倍希釈の
K/P液肥を潅水



-
雨上がりに
1000倍希釈の
オキシド-ルを
散布
病気予防です
-
-
メモ蘭
「梅雨入り」まじか
蒸し暑く
なりそうです
まだ液肥を与え
て大丈夫です




春蘭と寒蘭から
新芽と花芽が
でてきました
1バルブ1芽に
芽欠きします
H2O2効果
あるかも


化学実験と違って
植物の試験は関連
因子が多くて一定
の条件設定が困難
なので数値解析
ではなく実験者の
感覚だよりです


幹事会
14:00
雨だけど
良いか
室内だから




梅雨入りで昨夜
は大雨
雨上がりの液肥
は吸い上げが
良いとか
ほんとかな



梅を収穫しに
行きます
カミサン初めて
で楽しそう

石山駅
13:00集合


梅を10kg
頂きました
カミサン嬉しそう
取り合えず冷凍
梅ジュ-スと
ジヤムにする
みたい



 日時
06/14
(土)

06/15
(日)

06/16
(月)

06/17
(火)

06/18
(水)

06/19
(木)

06/20
(金)

天気





外気温




強雨や雷雨
大雨に要警戒

23/22



曇り/時々雨
お出かけには
傘がお伴

25/22



曇り/のち真夏日
夏本番の暑さ
熱中症注意

33/21



曇り/のち猛暑
段々強い日差し
真夏並みの暑さ

34/25



猛暑
危険な暑さに
要警戒

34/23



猛暑
日差し強い
暑さ対策を万全に

34/22



猛暑
熱中症に警戒
日差しの活用を

34/21

棚温度
最高/最低/ミスト
22.5/22
23.5/21
33/20
真夏日
33/25
真夏日
35/23
猛暑日
33/23
真夏日
33/23/22.5
真夏日

水やり

あまざらし
あまざらし
葉水
あまざらし
葉水
ミストで散水
風は南西~北東
1~3 m/s
葉水
夕方からミスト
で散水18-22

薬剤/肥料

-
-
温室のリカステに
1000倍希釈の
ハイタ-潅注&
散布


栽培棚の蘭に
1000倍希釈の
ハイタ-を
寒蘭と春蘭は
オキシド-ルを
潅水&散布
-
-
-
メモ蘭
五島蘭展

〇〇さま
ご一緒させて
頂きます
雨が心配



久栄蘭展

2日連続は
「しんどい」
今日はパス




夏対策急いで
ますけど
急に夏本番は
止めて欲しい
今日は温室
手入れの日



おそらく梅雨は
明けたんだと
思います
夏栽培開始
でいいかな
蒸し暑くて



めちゃ暑いけど
まだ大丈夫です
夜温が下がれば
リカステは元気
ですけど・・
成長は鈍って
きます


今日も暑い
ミストを試運転
しました
本格運転は夜温
が目安
夜温が低い間は
遮光強化でOK


このレベルは
大丈夫です
株が弱るのは
秋口です
夏場のダメ-ジ
が9月に症状
になります



 日時
06/21
(土)
夏至

06/22
(日)

06/23
(月)

06/24
(火)

06/25
(水)

06/26
(木)

06/27
(金)
梅雨明け

天気





外気温



晴れ
/時々雲
 熱中症対策を
万全に

33/23



晴れ
/時々雲
傘を忘れずに
強雨に注意

33/23



雨/時々雲
梅雨空の週明け
強雨に注意

29/24


曇時々雨
曇り/時々雨



27/23



曇り




31/23



雨/時々やむ
強雨に要注意
雨具が必須

29/24


曇時々晴
曇り/時々晴れ

 空の変化に
要注意

30/22

棚温度
最高/最低/ミスト
32/23
真夏日
32/24
真夏日
29/27
夏日
28/24
夏日
30/24
真夏日
29/25
夏日
29.5/22
夏日

水やり

葉水
液肥を潅水
葉水
液肥を潅水
あまざらし
葉水
あまざらし
葉水
夕方に散水
あまざらし
朝夕に葉水

薬剤/肥料

リカステ苗に
4000倍希釈の
N/P/K液肥を
春蘭と寒蘭に
2000倍希釈の
K/P液肥を潅水
温室のリカステに
2000倍希釈の
K/P液肥を潅水



-
-
-
-
-
メモ蘭
液肥はそろそろ
終わりかな
ダメ-ジはすぐに
でないので
早めに切り上げ
るのが安全



今年は朝に葉水
昼間は風のみ
夕方に散水
夜にミストで
夜温を下げる
夏越実験を考
えています


同窓会
15:00
草津駅集合
明日明後日
外泊です
雨予報は都合
良し


外泊です








この予報だと
放置しても
問題なさそう

6/23




帰ってきました
3日間遊びました
大変疲れました
今日はお休み





歯科検診
14:00~
7月になれば
貸温室の年間
管理料支払い
です




 日時
06/28
(土)

06/29
(日)

06/30
(月)





天気





外気温



晴れ

 紫外線と熱中症
対策が必須

32/21



猛暑/時々雲
強い日差し
暑さと紫外線対策

34/21



猛暑/時々雲
晴れて真夏の
ような厳しい暑さ

36/24





棚温度
最高/最低/ミスト
30/21
真夏日
35/22/24
猛暑日
36/25/25
猛暑日





水やり

朝夕に葉水

朝に葉水夕方から
ミスト1822
オキシド-ルと
ハイタ-を潅水
&散水


朝に葉水夕方から
ミスト1822









薬剤/肥料

-

栽培棚の蘭に
1000倍希釈の
ハイタ-を
寒蘭と春蘭は
オキシド-ルを
潅水&散布

温室のリカステに
1000倍希釈の
ハイタ-潅水&
散布






メモ蘭
昨日梅雨明け
しました
梅雨は18日間
例年より22日
短い
夏越しがその分
長くなる



夜温が25℃↓
なら様子見
昼間が30℃↑も
遮光と送風で
熱帯夜はミスト
で夜温を下げて
今年はこれで
夏越しに挑戦


朝から30℃
猛暑日確定
です
暑さに強い種類
を貸温室に
残してますが
この実験
どうなることか









「ぶつくさぶつくさ」 2025/06/07 
苺苗に0.2mM/lの過酸化水素水を与えると収量が10%増えるそうです。
それなりの論文があって、トレ-スで効果を確認した方もいるとのこと。
なら、蘭にもそれなりの効果があるか・・・「ぶつくさぶつくさ」 (独り言です)
0.2mM/lは H2O2濃度が34*0.2*10-3=0.0068g/l (薄いな)
市販のオキシド-ルはH2O2濃度が3%だから1000倍希釈で0.03g/l
文献値の4.4倍の濃度か・・・ 計算間違いないかな(心配)「ぶつくさ」
春先に10倍/100倍/1000倍希釈のオキシド-ルを春蘭と寒蘭に週1回1ヵ月
葉に散水&鉢に潅注して放置して枯れないことは確認している。
むしろ元気になったしカビ菌が死滅したみたい。「ぶつくさ」
1ヵ月に1回1000倍希釈のオキシド-ルをリカステと春蘭&寒蘭に与えたけど
カビ菌に有効&株が元気になるみたい。
新芽がよく出るし葉が長持ちする。「ぶつくさ」
これで花芽が上がり易くなれば「大成功」なんだけど・・・「ぶつくさ」
ハイタ-と併用すると相乗効果が得られるかも
「3月に始めたH2O2投与試験」→春蘭の新芽が異常に多い。寒蘭も・・
1000倍に希釈したのがすごい。小さな株に8芽↑も。
そんなに新芽の出る品種じゃないのに。 「ぶつくさぶつくさ」
亜リン酸系のP/K肥料を与えているので原因を確定出来ないけど・・・。
秋に山上げ株に花芽が沢山付いていたらこの方法は秘密にしよう。

参考文献
過酸化水素処理に対するイチゴの酸化還元応答
玉川大、森直哉 他3名
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I030323398

オキシド-ル(日本薬局方)
H2O2濃度2.5~3.5%、添加物にリン酸(pH調整)とフエナセチン(鎮痛)を含む。
そのままか薄めて傷に塗布して殺菌消毒に用いる。
500mlが400~500円でドラッグストアで販売されています。
フエナセチンは使用が禁止されたけど飲まなければ良いんだ。



 春~秋栽培の温度履歴
最低気温が10℃を超えると外栽培です。今年は4月19日でした。
最高気温が30℃を超えると夏栽培です。ミストが活躍します。
「梅雨入り」は6月9日でした。「梅雨明け」は6月27日でした。
今年は7月*日で液肥を止めました。
「季節が変わる」と感じたのは*月*日でした。涼しさを感じたのは*月*日です

栽培棚で管理しています

  Key 棚最高気温 (℃)  棚最低気温 (℃)   ミスト時の棚温度 (℃)      
栽培地6月の過去気象過去デ-タ- (大津1991~2020年) 
 平均気温22.1℃ 日最高気温26.8 日最低気温18.2 平均風速1.6 日照時間142.1Hr 降水量217.7mm



   


直線上に配置